Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

“バルナ文明”  

「美しき獅子の魂」アクシニア・D・ジュロヴァ(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 ブルガリアといえば、世界最古とされる黄金文明が栄えたことで有名ですね。一九七二年、黒海西北の保養都市バルナ近郊で発見された遺跡からは、古代の彩文土器、貝細工、骨細工などとともに、金製品、銅製品が数多く発見されました。
 テレビでも、遺跡発掘の模様や出土品を紹介していましたが、多様にして高度な芸術性を有する土器、金属工業の発達を物語る銅器などを拝見しました。
 ジュロヴァ 当時、先生が早々と「バルナの黄金の秘宝」をご覧になったのは、幸運なことでした。その時は私はまだ見ていなかったのです。
 池田 そうでしたか。なかでも五千年以上の時を経て、なお変わらぬ光沢をたたえた金製品は、細やかな装飾がほどこされ、今日つくられた作品と比べても、いささかも遜色を感じません。まことにすばらしい文明が誕生していたことに感動いたしました。
 ジュロヴァ 当時の職人の技能は完璧です。陶磁器の壷も見事なものです。金の練り粉で飾られた陶磁器の壷が二つありますが、同時代のヨーロッパではこのようなものは他には見られません。似たような壷が現れたのは千年以上も後のことです。
 池田 金製品は、紀元前四千年紀前半に遡る古いものとされますね。従来、石器時代と考えられていた同時期に、すでに金属器を使用する高度な文明が成立していたのは驚くべきことです。この事実は大きな学術的意義を持つものとされていますね。
 ジュロヴァ この発見は、二つの重大な問題を提示しました。第一は、この文明の特質と、世界の文化の発展におけるその位置づけについてです。第二は、当時、黄金が持っていた意義についてです。
 この二つの問題は、多くの謎を秘めています。
2  池田 まず、第一の特質と意義について、おうかがいしたいのですが。
 ジュロヴァ 従来、南東の地域(ギリシャ、クレタ、キプロスなど)を含めたヨーロッパは、古代文明世界においては、とても辺鄙な周辺地域と考えられていました。メソポタミア地域とナイル川流域が、古典的な文明地域と考えられていたのです。
 したがって、ヨーロッパ大陸の人々が、物質的、精神的発展において、中東の文明よりも千年から二千年おくれていたと決めつけられたのも当然でした。それにもかかわらず、ブルガリア――ギリシャとイタリアに次いで、第三に考古学的発見が多い国――で、一九七二年に金製品が発掘されたことが、人類文明の進歩をめぐる伝統的な見解をゆさぶることになりました。
 多数の金製品が出土した墓地遺跡もあった銅石器時代後期の共同体は、中東とエジプトの初期の王朝に先立つ、前トロイ王朝時代のものでした。この点から、紀元前五千年および四千年後半のものと考えられるのです。
 池田 なるほど。そういう点から、最古の黄金文明とされるのですね。
 ジュロヴァ 紀元前五千年から四千年の新石器時代は、バルナ文明に先立つものです。それは、バルナのような豊かな文明が出現するためには十分な基盤でした。
 バルナ文明の出土品は、デュランクラックの古代の村からだけでなく、内陸の地域――たとえばヴィリコ・タルノヴォの町の近くのホッティツァ村など――からのものもあるのです。
3  池田 バルナ文明は、それ以上に発展することなく、いつしか滅びてしまいましたが、その原因は何でしょうか。いくつか仮説があるようですね。その一つは異民族の攻略によって滅ぼされたとする説です。
 また一つは、天候の異変、つまり寒波等に襲われ、人々が滅亡もしくは移動していったということです。とくに、この移動説には、南下してクレタ・ミケーネ文明の華を咲かせたというロマンに富んだ説もあるようです。(クレタ文明は、エーゲ海最大の島クレタで紀元前三一〇〇年ごろから同一四〇〇年ごろまで栄えた。新石器文明から青銅器文明にわたる。ミケーネ文明は、紀元前一六〇〇年ごろから同一二〇〇年にわたって栄えた青銅器文明)
 ジュロヴァ 確かに豊富な墓石、象徴的な埋葬物、遺体がなく仮面を納めた「記念碑」と呼ばれる墓などのほかに、後のミケーネの墓に似たものも発見されています。
 しかし、滅亡の原因は、自然災害だったのでしょうか、国土を荒廃させる疫病だったのでしょうか。それはまさに、バルナにまつわるもっとも魅力的な謎なのです。
4  池田 では次に第二の問題、すなわち、当時、黄金が持っていた意義についておうかがいしたいと思います。バルナ遺跡からは多数の黄金製品が出土していますが、それはどのような意義を持っていたのでしょうか。
 ジュロヴァ 今までのところ、バルナの共同墓地の遺跡ほど貴金属が集中して存在するものは、他に例を見ません。
 バルナの銅石器時代の大規模な共同墓地が発掘された時の光景は、現代人にとって信じられないものでした。とくに専門家が息をのんだのは象徴的な墓石でした。先ほど少しふれましたが、遺体がおさめられていないお墓です。そこには、人間ではなく黄金が埋められていたのです。
 それらの黄金製品は、身につけられた形跡がないところから、おそらく埋葬式のために特別につくられたものと考えられます。
 池田 頭に相当するところに金の装飾のついた仮面があり、耳飾りやディアデム(額飾り)がつけられているものがあったようですね。このほか首飾りのビーズなどは、特別な部位に用いられていたと指摘されています。
 ジュロヴァ 黄金は、交易の手段になる前は、おそらく力を象徴するものでした。経済体制に組み込まれる以前には、人間の精神生活においてかなり大きな役割を演じていたにちがいありません。また、おそらく黄金は人間をいやす金属と考えられていたようです。
5  池田 バルナ文明において、黄金はたんに物質的豊かさの象徴と言うよりも、精神的な意義がこめられていた可能性があるのですね。非常に興味深いことです。黄金は古来、富と成功、それのもたらす栄耀栄華のシンボルとされてきました。ブルガリアにおける最古の黄金文明で、精神的意義がこめられていたとは驚きです。
 ジュロヴァ とは言っても、やはり、ブルガリア史の栄枯盛衰のために、またしばしば、外国から侵略を受けたことや大火、奴隷化、貧困のために、黄金は物質的富のシンボルともなってきたのです。(ブルガリアは、となりの大国ビザンチン帝国としばしば争い、十一世紀から十二世紀には長期にわたって支配を受けた。その後もモンゴル族のキプチャク=ハン国の侵略、オスマン・トルコ帝国の長期支配を受けている)
 黄金は、富裕、物質的成功、幸福を表すものであり、それゆえに、埋められたりしてはならず、世代から世代へと手渡されなければならないものとなったのです。
 池田 歴史の荒波の中で、黄金が持つ意味が変わったのですね。
 ジュロヴァ そうです。黄金に対する態度は、幾世紀もの時をかけて変化していきました。
6  池田 仏教では、仏教者は世俗的価値を持つ宝石、貴金属よりも、精神的価値を重んずる伝統があります。
 日蓮大聖人は、「蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり、此の御文を御覧あらんよりは心の財をつませ給うべし」と述べています。聖職者は、釈尊自身がそうであったように、出家するさいにすべての財産を放棄するのが本来の姿です。
 ところが日本では、仏教が伝来して時を経ずして世俗化が進み、聖職自体が世襲財産の源になってしまいました。寺院が多くの荘園を所有し、領主化し、貴族たちの子弟が有力な寺院の高位の聖職位を世襲的に継承し、特権を独占したのです。聖職が、世俗的財産を獲得するための手段になってしまったのです。
 ジュロヴァ ブルガリアでも同様な事態が起こりました。キリスト教の聖職者たちが、黄金など物質的富にとらわれ堕落してしまったのです。
 中世ブルガリアの作家である長老コズマは、『異端であるボゴミール派に反対する講話』の中で、修道士たちが正義の道からはずれていることを告発し、ボゴミール派が行った聖職者の道徳的堕落への批判を繰り返しています。この点で、もっと重要なのは、十世紀、ペトル一世治下での最初のブルガリア人の隠修士・修道士であり、リラ修道院の創設者であった、イヴァン・リラの『伝記』です。ここでは、黄金を重んじる態度を「金銭愛」と位置づけ、“金銭愛はすべての悪の根源であり、偶像崇拝の一形態である”としています。
 さらに重要なことは、リラが王から黄金を受け取るのを拒否したことです。彼は、王から送られた黄金のうち聖杯だけを受け取りました。名前不詳のこの伝記作家は、明らかに中世に見られた黄金に対する両義性を表現したのです。すなわち黄金は、精神的なレベルでは永遠性の象徴(聖杯)であり、世俗的なレベルでは王の財産なのです。
7  池田 現代の日本でも、宗教者でありながら、真理などの精神的価値よりも“黄金”を求める聖職者が少なくありません。時と所は違っても、聖職者がおちいりやすい過ちです。
 ジュロヴァ こうしたブルガリア人の態度は、現在のブルガリア人の意識にも引き継がれています。「黄金、袋一杯の貨幣、銅貨のようなものを、革袋の中に持ってはならない。金と銀は修道士の恐るべき敵だからである。
 それらは、蛇のように、それを持つものに噛みつくからである」と。
 ブルガリア人は、一方では、「人間の道具で刻んだ黄金にはお辞儀をしない」という思想を発展させてきました。しかし他方では、腐食しない黄金を自然の高貴な産物として尊重する態度も、維持してきました。きらめく黄金は、時の変化にも影響を受けません。
 池田 確かにバルナの黄金は、数千年の時を経て輝いていました。黄金は“永遠なるもの”へのあこがれをかき立てます。
 ジュロヴァ 黄金は必然的に、“不変の神”という原理に結びつけられたのです。たとえば古代ギリシャ人は、みずからを黄金で飾りたてた異民族をバルバロイ(蛮族)としてあざ笑いました。ツキディデスは、ペリクレスに言及しながら、“民主的なアテネ人は簡素な美だけを愛する”と述べました。
 しかし紀元前五世紀に、「パラス」(アテネ女神の別名)の像を、金と象牙を用いてつくったのは、まさにペリクレスの友人であるペイディアスです。彼がつくったゼウス像も、黄金でできていました。このような例を、「アテネ人の大きな寛容性」、あるいは神々に黄金を喜捨する性向にのみ帰することができるでしょうか。
 真実は、黄金を“不変の神”と結びつけたことにあるでしょう。神々、支配者、太陽といった不変の神を、ほとんど黄金と同一視するようになったのです。古代ギリシャでは、貴金属は聖なるものとされるまでになり、黄金はあの世から来たものとされ、人間は黄金によって神との聖なる交渉を打ち立てることができるとされたのです。
8  池田 古代ギリシャでは、黄金の不変の輝きが、“聖なる永遠なるもの”のイメージと重なっていったのですね。それでは、キリスト教の影響が濃厚な中世のビザンチン文化では、黄金はどのようなイメージを表していたのでしょうか。
 ジュロヴァ 中世ビザンチウムは、古代ギリシャの黄金観を継承しました。ビザンチウムでは、“聖なる永遠なるもの”のイメージとして、黄金に表象される“神”を見たいと望んでいました。
 黄金は「光」を象徴していたのです。あたかも神の超越的な美が唯一無二のものであると同様、光は単一で一様なものでした。すなわち、「神は光であって、神には少しも暗いところはない」(「ヨハネの第一の手紙」)と。
 池田 “単一で一様”と言うのは、だれにでも、どこにでも平等に注ぐ、ということですね。すなわち、永遠という時間的普遍性に対して、空間的な普遍性です。黄金は、時空ともの普遍性を表象するものであったのですね。時空を超えて“永遠普遍なるもの”を黄金は示すものとなった。
 ジュロヴァ そして次に、偽ディオニシウス・アレオパギタが唱えた、イコンに関する古典的理論にいたります。それは、黄金は光の表象であり、光は神のエネルギーの表象であると言うものです。黄金は、光と関連づけられるだけでなく、太陽とも関連づけられます。
 太陽は、見える世界の王でありますが、また、王のシンボルでもあります。こうして、この連環は閉じられます。神々しい華麗さが「神」「王」「太陽」、そして「黄金」に通底しているのです。
9  池田 毎日、昇っては沈み、沈んでは昇る太陽は、世界の各地で、永遠性の表象として用いられています。黄金も、陽光と同じ輝きを放つこと、また火や水によってもおかされないことのゆえに、永遠なる太陽と同一視されています。
 仏教では、「永遠なる真理」を覚った仏を同様のイメージでとらえています。仏を“智慧の太陽(慧日)”あるいは“慈悲の太陽(慈日)”と呼びます。また、仏の言葉を「金言」と言い、身体を図像で現す時にも、光を放っている表現(光背)をとります。しかし、そのような仏のイメージはあくまで、仏の優れた人格を象徴的に示したものです。
 それゆえ、光り輝く仏の姿を思い浮かべる観仏の修行を説く経典がありますが、観法(瞑想修行)の大成者である天台は、『摩訶止観』で、仏を観想するさいに、仏のイメージが浮かんでも、法門の理解を伴わない場合は、かえって仏道修行をさまたげる障害であると指摘しています。
 すなわち、「若し内に闇く隠没し、一箇の功徳の法門を識らずして外に光相を見ること目に溢るるは、此は是れ魔なり……今時の人、仏を見るも、心に法門無ければ、皆、仏に非ざるなり」(大正四十六巻一三〇㌻)とあります。
 ジュロヴァ キリスト教の象徴表現においては、黄金が道徳的側面を持つとされますが、これは、きわめて重要な点です。純粋な黄金は処女マリアのシンボルであり、宗教的意味での「純粋性」と「真理」を表します。黄金には根源的な特質が託されます。すなわち「孔雀の肉」のように、それは、決して腐敗しないのです。
 それは、「原罪」による堕落以前の神の被造物としての特質を持っているとされるからです。黄金は神聖な宇宙の輝きであり、超越的な世界が不可思議であるのと同じく、宇宙が不可思議であることを意味しています。
10  池田 仏教において、黄金は不滅の価値を示します。たとえば、『法華経』では、「七宝」として、金、銀、瑠璃、硨磲、瑪瑙、真珠、玫瑰という貴金属、宝石を挙げます。日蓮大聖人は、この宗教的意味を人間にそなわる徳性として開示しました。
 すなわち、①聞=宇宙の声に耳を傾ける徳性、②信=宇宙と他者への根源的信を信ずること、③戒=非を防ぎ悪を止める倫理性、④定=安心立命の境地、⑤進=いかなる苦境にも挑戦し、努力すること、⑥捨=エゴイズムを乗り越え平等なる心で他者につくす、⑦慚=つねにみずからを反省し向上に努めること、を挙げるのです(御書一三〇四㌻)。ここに明らかなように、金に代表される「七宝」は、たんなる宝石ではなく、そこには内なる“生命の宝”、つまり人格を強く、清浄にみがき上げていく徳性が表象されているのです。日蓮大聖人はまた、「真金に非ずや」と、その信仰心の強さ、人間としての優れた資質を称賛されております。
 ジュロヴァ キリスト教において、黄金は殉教のシンボルでもありました。簡潔に言えば、黄金は威信や交換の標識であっただけでなく、殉教者の純粋性、苦悩、高い道徳性を集約的に表すものでもあったのです。
11  池田 先ほどの「真金に非ずや」との称賛も、実は、どのような危害を加えられようとも、正しい信仰によって得た境地がゆるがないことを、火の中、水の中、どんなところに置かれても、変わることのない金の性質にたとえたものです。たとえ信仰のゆえに迫害を受け殉教したとしても、その人の生命に築き上げた“内なる宝石”――福徳の輝きが失われることはないのです。
 ジュロヴァ 「黄金」―「光」―「神」―「楽園」という比喩的なヒエラルキーは、中世ではきわめて重要でした。黄金は、ヒエラルキーのもっとも高い段階を表す光の比喩でした。光は神の比喩であり、神は楽園の比喩だったのです。
 池田 至高の存在とその世界は、不可分なものです。仏教においても、仏とその住する世界(国土)は一体不二と見なされています。仏の内なる「真理」を具現化したのが、その「国土」とされます。多くの大乗経典では、仏の国土は荘厳なる浄土として説かれます。その荘厳なありさまを描写するのに、“黄金のイメージ”がしばしば用いられています。
 この黄金の世界は、仏が自身の生命の内に築いた「永遠不変の境地」を表現したものです。日蓮大聖人は、自身の内にこの境地を確立し、それを外なる現実世界にも顕現しゆく時、理想の社会が構築できると主張しています。いわゆる「立正安国」という思想です。「人間改革」こそが社会、世界の改革の基盤であるとの哲学です。
 ジュロヴァ 黄金は、九世紀および十世紀には、ブルガリア文化の全体にわたる比喩のなかで、非常に大きな役割を演じました。
 当時の皇帝シメオンが書いたと思われる『黄金の潮流』の序文には、次のようにあります。
 「精霊の教えは、黄金の弦楽器の弦のように、黄金の人間の演説を通して、すべての罪を、有益な良心の呵責へと洗い清め、それらを神のもとにもたらす」と。九世紀から十世紀において、黄金は新たに創造されたブルガリア文化の「開化」も意味していたのです。
12  池田 すでに論じあったように、シメオンの父ボリス一世は、ブルガリアをキリスト教国としています。布教とブルガリア教会の独立性を、明確に示すという両方の仕事を行っています。シメオン皇帝は、八九三年に、典礼にスラブ語を用いるように命じました。これは、異教からキリスト教文化へと変容するのに不可欠なことでした。スラブ語は民衆の間で用いられていた言葉であり、ギリシャ語は国家的な問題だけに用いられていたのです。
 ジュロヴァ そのとおりです。当時、キリスト教的な黄金の比喩は、原ブルガリア人の異教における銅の比喩と対照的でした。原ブルガリア人の神話では、銅製の「脱穀場」、すなわち聖堂はハン(王)の権力と国家の権威を表していました。
 最初のブルガリア教会は異教寺院の遺跡の上に建てられたのです。シメオン皇帝は、すでにあった異教寺院とは異なる「新しい黄金の教会」を建築することを命じたのです。
 池田 また、ボリス一世は、聖典のスラブ語訳を進め、キュリロスが創作したグラゴール文字と呼ばれるスラブ語用の文字とスラブ語の聖典を広めましたね。このグラゴール文字をもとに、キリル文字がブルガリアでつくられました。
 ジュロヴァ 『哲人キュリロスへの賛辞』の中に次のようにあります。「彼の祝福された指は、“霊的な書物”をつくり出し、黄金に輝く文字でそれを強化した」と。ここでは、“黄金の光”という概念が、スラブ文字の創案と同一視されているのです。
 池田 キリスト教徒にとっては、民衆教化のための文字は、まさに人々に救済をもたらす、希望に満ちた“黄金の光”ととらえられたのでしょう。また、それは民衆にとって、文字という文明の光をもたらすものでもありました。
 ジュロヴァ また、中世ブルガリア写本の中に次のようにあります。「ブルガリア皇帝シメオンは、多くの書物を著した。そしてダビデ王のように、黄金の弦楽器(竪琴)を演奏した」と。
 九世紀および十世紀のブルガリア文化においては、黄金は「文明開化」と国家の権力を象徴していたのです。また古代においても、現代においても、高度な文化が達成された時代が「黄金時代」と呼ばれています。これはキリスト教の天国の概念の反映なのです。
13  池田 ブルガリアでは、古代から現代にいたるまで、キリスト教の理念を反映して、黄金は完全無欠、絶対的善の表象となってきたということですね。
 仏教においても『法華経』では、究極の理想は、すべてを包含し活用していく円満さをそなえていると説きます。すでに第一章で述べたように、天台は「十界互具」の法理として展開しました。そして、その豊かな内実を縁にふれてさまざまに開き表し、現実を豊かにいろどっていくと説きます。みがかれた金は、黄金の輝きを放ちながらも、光の当たり具合で虹色の豊かさを見せます。それと同じです。
 ジュロヴァ 先生は、仏教において黄金が、人間の内面的価値を象徴することをくわしく語ってくださいました。私たちブルガリアの伝統にも同じ考え方がありました。しかし現在では、黄金は、物質的富のシンボルとなっています。
 池田 現代日本においても黄金は、ほとんど物質的富のみのシンボルになっている点は同じです。
 しかし“永遠なるもの”に目を向け、“内なる黄金”をみがき、“真金の人”をめざすところにこそ、真の“黄金時代”が築かれるのではないでしょうか。

1
1