Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

永遠なる二月の闘争  

2004.2.20 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  勇敢に堂々と正義を叫べ!
 戸田先生は、私たち青年に対して、「本を読め、本を読め!」「今、何を読んでいるか?」と大変に厳しかった。私は体も弱く、仕事も難儀で、いわば、つらい一日一日の青春であった。しかし、師の目指す大願に対する真剣な行動と真剣な努力は、一日も欠かさなかった。全速力で目標に向かっていった。つらかった。厳しかった。だが、一日一日、勝った。
 その勝利の結晶が、人生の総仕上げを、栄光の黄金の名誉で包んでくれている。何ものも恐れない勇気と慈愛の、悔いなき壮大な勝利の人間の殿堂をつくった思いがするのだ。
 先生が「読め」と言われていた人物に、スイスの大思想家ヒルティがいる。ある時読んだ、そのヒルティの本に、こうあったのを懐かしく思い出すのだ。
 「苦悩をみずからすすんで受けいれ、それをば自分のよりよき本質の建設のために立派に利用しうる人は、あくまでも気高い、そして敗れることのない人である」(『幸福論』草間平作・大和邦太郎訳、岩波文庫)と。
 ともあれ、我らには「煩悩即菩提」「生死即涅槃」という深遠な大哲理がある。そして「広宣流布」という人生の究極の大目的がある。
 「うれしきかな末法流布に生れあへる我等
 この御聖訓を胸に響かせながら、私たちは使命と充実と歓喜の連帯を広げゆくのだ。
 「自分の仕事を見出した人は幸福だ。彼をしてほかの幸福を探さしめるなかれ。彼には仕事があり、人生の目的があるのだ」(『一日一章 人生読本〈10〜12月〉』原久一郎訳、社会思想社)
 これは、大文豪トルストイが留めた、英国の思想家カーライルの箴言である。
  恩師あり
    妙法ありて
      わが一生
2  師・戸田城聖先生は、戦う魂を弟子に打ち込まれた。
 「法が正しいほど、魔が競い起こり、強敵が顕れる。世間では、仏法者は従順と思っているが、とんでもない。邪悪に対しては、決して妥協するな。徹して責め抜け!」
 「破邪」なくして「立正」はない。
 大聖人は、「悪法によって人を地獄に堕とすであろう邪師を見ておきながら、その悪を責め、明らかにしないならば、その人はかえって仏法の中の敵となる」(同一一五六ページ、通解)と仰せだ。
 戸田先生の火を吐く師子吼は、百獣を震え上がらせる気迫であった。厳しいといえば、これほど厳しい指導者はいなかった。それは、人間を不幸にする悪逆を、絶対に許さなかったからである。
 わが大切な学会員が傲慢な坊主らに苛められているのを、もしも見て見ぬふりをするような臆病な幹部がいたら、「なんたる無慈悲か!」と激怒された。
 「二六時中、会員のことを考え、守ってこそ、広宣流布の指導者である」と、身をもって示される師であった。
3  二月は、日蓮大聖人の御聖誕の月であり、わが師の誕生月でもある。
 一九五二年(昭和二十七年)、蒲田支部の支部幹事となった私は、広宣流布の共戦の同志に訴えた。
 「この二月、見事な勝利の結果をもって、戸田先生の誕生の月をお祝いしようではありませんか!」
 二十四歳の生命は、真剣の炎、闘争の炎、執念の炎となって、第一線に躍り出た。
 まず自分が燃えることだ。冷たく黙したままの石でさえ、打ち合えば火花が生じる。いわんや、熱い魂と言葉をもった人間が打ち合うならば、心に火を灯せぬはずは絶対にない。
 蒲田支部は、この二月の一カ月間で二百一世帯の本尊流布を達成した。これが、ご存じの通り、「伝統の二月」の淵源である。
 「志さえあれば方法はいくらでもある」(「革命の成功はすべて主義の宣伝いかんにかかっている」西村成雄・伊地智善継・山口一郎監修『孫文全集』2所収、社会思想社)とは、中国革命の父・孫文の叫びである。
 いかなる困難があろうとも、断じて責任を全うせんとする心が、現状を打開する智慧と力を引き出すのだ。大自然の運行自体に、冬の厳しい環境を破る力がある。二月、草花の芽は、凍てつく大地を割ろうとしている。生きとし生けるものが、春へ春へと、耐え抜いた力をいよいよ解き放ち始める時だ。
 「法華経を信ずる人は冬のごとし冬は必ず春となる、いまだ昔よりきかず・みず冬の秋とかへれる事を、いまだきかず法華経を信ずる人の凡夫となる事を
 幾たびも生命に刻んできた御金言である。
 二月を勝て! これが地より湧き出たる地涌の生命の誇りだ。ここに、一年の向上と勝利のリズムがあるのだ。
4  宿願の七十五万世帯の折伏を達成され、戸田先生は、一九五八年(昭和三十三年)の二月十一日、五十八歳の誕生日を迎えられた。これが、生前最後の誕生日となった。
 その前日の朝、私は関西から戻り、師のご自宅に伺った。
 先生は、前年の秋に崩された体調も回復し、「もう一度、広布の指揮をとる」と、不死鳥の如き決意でおられた。先生は、私に言われた。
 「広宣流布は急がねばならない。あと七年で、三百万世帯までできるか?」
 「急がねばならない」の一言に、私は深い意味を悟った。
 「はい。成就いたします。ますます勇気がわきます!」
 一瞬の呼吸であった。
 師の顔に笑みが浮かんだ。
 「一千万の人が信心する時代がきたら、すごいことになるぞ。楽しみだな、本当に楽しみだ……」
 それは師から弟子へ、万年の広宣流布を盤石にしゆくための大いなる遺言となった。
 さあ戦いだ! 新しき登攀への出発だ!
 折伏の大将軍の弟子として、私は闘争の魂をたぎらせながら、この二月から、新たな本門の弟子の戦いを開始した。
 その歩みは、今日まで一歩たりとも退(ひ)くことはない。
 そして今、わが「本門の青年部」が雄々しく続いている。
 若人よ、汝は「如来の使」なり。若人よ、汝は「広宣の闘士」なり。
5  嵐の一九七七年(昭和五十四年)。二月十一日を、私はインドで迎えた。
 この日、マハトマ・ガンジーの高弟ナラヤン氏にお招きいただき、私はガンジス河畔の街パトナに向かった。
 「人間革命を通しての社会革命こそ変革の正道である」――氏と私は、完璧に一致した。七十六歳。師ガンジーと出会って以来、幾たびの投獄にも怯まず、民衆のために戦い続けた偉人である。牢獄をもってしても真実は曲げられない。邪悪な虚言の中傷などで正義が消せるはずがない。真の勇者には、迫害こそ最大の誉れだ。
 私は、ナラヤン氏の家を辞すと、夕闇迫るガンジス川の岸辺に足を運んだ。悠久なる流れに、黄金の残照が静かに光を落としていた。西に没する太陽と入れ替わり、東の空から皓々たる満月が昇ってきた。
 「ああ、戸田先生が見守ってくださっている」
 「月氏の国」の大空を照らす大月天に、アジアの民衆の幸を願われた師が偲ばれた。
 蓮祖は、峻厳に、師弟の道、弟子の道を教えられた。
 「よき弟子をもつときんば師弟・仏果にいたり・あしき弟子をたくはひぬれば師弟・地獄にをつといへり、師弟相違せばなに事も成べからず
 師弟は不二である。弟子の勝利が、師匠の勝利だ。
 ゆえに私は、「広宣流布」即「世界平和」の熾烈な戦いにあって、常に最高の拡大と最高の勝利を自らに課した。弟子の栄光は師に還り、師の偉大さの証明になるからだ。
 私は、第三代会長に就任して直ちに、戸田先生の『巻頭言集』と『方便品寿量品講義』の英訳出版を進めた。
 恩師の平和哲学を継承しゆく「戸田記念国際平和研究所」を発足させたのは、一九九六年(平成八年)の二月十一日であった。二月十一日といえば、ブラジルのリオデジャネイロ連邦大学、またフィリピンのマニラ市立大学、さらに韓国の東亜大学からも、この生誕日に、私は名誉博士号をお受けし、師に捧げた。
 世界の大学・学術機関からの名誉称号は、百五十を数えるに至った。
 すべてこれ、「戸田大学」の卒業生としての不滅の″知の栄冠″である。
6  英国の哲学者ラッセルは、現代の民主社会にあって、他人を羨むねたみが大きな役割を演じ、あたかも必要悪になっている現実を直視しつつ、その変革を願って言った。
 「ねたみのような悪しきものからよい結果が生まれる、とは考えられない。(中略)現代の社会組織を根本的に改革し、社会正義を大幅に増やしたいと思う人びとは、ねたみ以外の力がその改革をもたらすのに貢献するように希望しなければならない」(『幸福論』安藤貞雄訳、岩波文庫)
 今の世を見ても、その通りではないか。卑しい嫉妬になど、断じて負けてはならない。
 「創価の正義の大行進には、連帯していく以外にない」と言わしめる、偉大な仏菩薩の力を発揮し抜くことだ。
 日蓮大聖人は、「開目」――″目を開く″と仰せである。
 我らは「知の目」を開く。「心の目」を開く。「社会への目」を開く。「安国の目」を開く。そして「仏の目」を開きゆくのだ。
 広宣流布に生き抜く師弟の戦いは、宝の一生である。そして「二月の闘争」こそは、永遠の闘争の象徴である。
 戸田先生は、「地涌の菩薩の我々は、断固として戦うのだ! 勝つのだ!」と常に叫ばれた。
 広宣流布を築きゆく偉大なるわが友よ、戦おうではないか! 勇敢に堂々と面白く、そして厳然たる勝利を確信しながら!

1
1