Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第九回本部幹部会 「青年の成長」が「人類の希望の拡大」

2001.9.5 スピーチ(2001.8〜)(池田大作全集第93巻)

前後
1  仏法とは行動! 行動こそ喜び!
 青年部が伸びている。会合での話一つとっても、格段に進歩している。
 未来の創価学会を担いゆく青年の大いなる成長の軌道が、厳然とできあがってきた。(拍手)
 海外の皆さま、ようこそ!
 きょうは、フランスの友も来ておられる。有名なフランスの哲学者であるアランは言った。
 「つねに迫害は宗教を強化したのだった」(『人間論』原亨吉訳、白水社)
 迫害があるほど、宗教は強くなる。これが歴史の方程式である。
 また、アメリカの思想家ソロー。故郷をこよなく愛した彼は、「各人にとって一番よい場所はいま立っているところ」(H・S・ソルト『ヘンリー・ソローの暮らし』山口晃訳、風行社)という信条であったという。
 自分が今いるところ、そこが一番なんだ、と。
 仏法は「本有常住」「常寂光土」と説く。今、自分がいるところ。自分が悩みながら、現実と格闘しているところ。そこを勝利の場所に変えていけるのが、妙法なのである。
 また、ロシアの大文豪トルストイは、つづっている。
 「絶えず渇望がぼくを苦しめる……名声の渇望ではなくて(名声なんか欲しくもないし、軽蔑している)、人々の幸福と利益に大きな影響を及ぼしたいという渇望である」(『日記・書簡』中村融訳、『トルストイ全集』18、河出書房新社)
 まさに創価学会の精神である。
 「自分が偉くなりたい」とか「有名人になりたい」とか、そんな自己満足の願望ではない。どうしたら、ほかの人を幸福にできるかという尊い願いである。
 トルストイのような大哲人になると、その精神は仏法に非常に近い。
 さらに、フランスの文豪ロマン・ロランは叫んだ。「行動なしには、完全な、生きた、真の思想は決してありません!」(「どこから見ても美しい顔」宮本正清訳、『ロマン・ロラン全集』36所収、みすず書房)と。
 どんな宗教も、哲学も、行動が伴わなければ、本物ではない。
 仏法とは行動である。行動こそ喜びである。
 日顕宗は、広宣流布への行動がない。にせの宗教であり、死せる宗教である。
 そして、古代ローマの哲学者セネカは言う。
 「自分自身の内から生じた喜びは確固にして不動であり、またますます力を増し、最後に至るまで本人に随行します」(『道徳書簡集』茂手木元蔵訳、東海大学出版)
 与えられたもの。お世辞を使われたもの。盗んだもの――そういうものからくる喜びは、虚栄であり、自分自身の身につかない。全部、途中で消え去ってしまう。
 御聖訓に「南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり」と仰せのとおり、最高の喜びは、不動の信心にわく。生命の中にわく。
 信仰に生きぬくなかに究極の喜びがある。勝利がある。
2  ソクラテス「対話のためならどこへでも」
 有名な『ソクラテスの弁明』には、こうある。
 「わたしは、あなたがたを目ざめさせるのに、各人一人一人に、どこへでもついて行って、膝をまじえて、全日、説得したり、非難したりすることを、少しもやめないものなのです」(田中美知太郎訳、『プラトン全集』1所収、岩波書店)
 皆を目覚めさせるためなら、どこへでも行く。膝を交えて、一生懸命、説得する。破折する。
 それは、私たちにとっては、折伏である。正義の対話である。
 たとえ、非難を受けても、絶対にやめない。いちばん正しい人生であり、行動であるゆえに。
 これがギリシャの哲人が示し残した、人生の究極の姿なのである。
3  今年は猛暑であった。秋に移りゆく今の季節は、気温の変化が大きく、体調を崩すことも多い。健康には十分留意していただきたい。
 病気の時や、たいへんに疲れている場合は、勤行は、方便品・自我偈でもよい。題目百遍でもよい。
 大事なのは、広宣流布に生きぬく信心の一念と行動である。
 聡明な「信心即生活」「信心即健康」の日々であっていただきたい。
4  世界の友の尊き「信心の志」に学ベ
 本日の第九回本部幹部会には、海外五十力国・地域のSGIの代表をはじめ、全国の代表、各部・各グループの代表が集ってくださった。
 また今回から、栃木県の益子会館、福岡県の三井会館で、新たに衛星中継が行われると、うかがっている。本当に、おめでとう!(拍手)
 世界五十力国・地域の四百五十人の若き偉大な指導者の皆さま! 遠いところ、はるばると、本当に、ようこそ、お越しくださった。本当に、ありがとう! 本当に、ご苦労さま!
 若きSGIの皆さま方が、こうして一堂に集いあった事実こそが、世界広布の本格的な「第二期」の時代に入った証拠なのである。
 私は、また私たちは、心からの尊敬と熱烈なる歓迎をこめて、嵐のような絶讃の大拍手を尊き皆さま方に、お贈りしたい。(拍手)
 また、だれよりも御本仏日蓮大聖人が、けなげな皆さま方を、どれほど、ほめ讃え、どれほど、ねぎらい、そして、どれほど、励まされることであろうか。私は、それを確信している。
 大聖人は、流罪の地である佐渡まで訪ねてきた四条金吾に対して、こう仰せである。
 「(あなたは)主君に仕えて、ひまのない身である。また法華経を信じることは、まれなことなのである。それなのに山河の険難を凌ぎ、蒼き海を越えて、はるばると訪ねて来てくださった。その志は、(仏法のために)香城で、わが身の骨を砕き、雪山で身を投げた人たちにも、どうして劣られることがあろうか」(御書1193㌻、通解)と。
 大聖人は、門下の「信心の志」に、最高の賞讃を贈っておられるのである。
 「信心の志」は、最高の「行動」となって表れる。皆さま方は、今、仏法を求めて、はるばると集ってこられた。あまりにも尊き行動である。仏子であられる。
 皆さま方のごとく、広宣流布のために行動する人を最大に大切にし、最大に讃嘆していくことが、法華経の根本精神であり、日蓮大聖人の仏法の相伝であることを知っていただきたい。
 この心を忘れて、真剣な皆さま方を当たり前に思ったり、ましてや下に見たりすることがあれば、もはや信心の世界ではない。仏法は、至極の慈愛と人間性の世界である。それを、ことごとく踏みにじり、冷酷無残を極めているのが、日顕一派である。断じて許してはならないと申し上げておきたい。(拍手)
 今回の「二十一世紀の最初の青年研修会」に、皆さまは深遠なる「信心の志」で来日してくださった。尊き皆さま方のお名前を、私は、広宣流布の歴史に未来永遠にわたって宣揚してまいる決意である。どうも、ありがとう!(拍手)
5  青年部よ、世界に正義の民衆の連帯をさらに
 日本の青年部も、晴れやかな新出発、おめでとう! 青年部が強くあれば、創価学会は盤石である。
 二十一世紀の初戦も、本当に、青年部が戦った。青年部が成長した。目覚めた青年の連帯が確立されてきた。
 今、人類は、新しい世紀に当たって、新しい希望の勢力の台頭を、待ち望んでいる。
 古き勢力は、消えていくばかりである。そのなかにあって、世界の心ある知性の方々が絶大なる信頼を寄せてくださっているのが、わが青年部なのである。「創価学会の青年を見よ、ここに人類の未来の希望がある!」と。
 そのように、手紙に書いて送ってくださった方もいれば、著作や講演などで言及してくださった方もいる。
 対談集『希望の選択』(本全集第110巻収録)をともに発刊したアメリカの「核時代平和財団」のクリーガー所長も、次のように語っておられた。
 アメリカのボストン二十一世紀センターの代表からの報告を、そのまま紹介したい。
 「創価学会の青年の輝く瞳、輝く笑顔には、いつも心打たれます。そこにはつねに、何か新しいものを学ぼうとする探求心があります。つねに社会に対する問題意識を持っており、つねに、それに対する正しい答えを求め続けています。社会から孤立し、反抗さえ示している青年が世界に多く存在するなかで、創価学会の青年たちの人生に対する姿勢は、異例とさえ言えます」と。
 私も、まったく、そのとおりであると自負している。
 私は、青年部の皆さんに申し上げたい。わが青年部よ、創価学会を頼む、と。
 胸を張って、これからも戦ってくれたまえ。わが青年部の拡大が、そのまま、人類の希望の拡大になるということを、忘れないでくれたまえ。そして、高々と、勝利の旗を掲げるのである。「われ、創価学会の青年部なり!」と。
 さらに強く、さらに大きく、世界が感嘆する創価の若き正義の陣列をつくり上げていっていただきたい。多くの青年たちを糾合していっていただきたい。
 すでに、日本の土台はできあがった。次は世界である。世界に、正義の民衆の連帯を確固として築いてまいりたい。それが、SGIの青年部の使命なのである。
6  クリーガー所長は、このようにも語っておられた。
 「青年こそ、未来の希望です。しかし、それはまた、若い世代が、どのような教育を受けるかに、かかっていることも事実です。そのためにも、良き人生の師を得、良き教育者にめぐり会うことが、肝要です」
 「池田会長が模範の姿を通して、青年を教育され、それによって、次の世代が長期の展望を持ち、地球を愛し、人権を大切にする精神を受け継いでいくことは、たいへんにすばらしいことです」
 私自身のことになってたいへんに恐縮だが、青年部に対する、また創価の人材育成に対する信頼の証として、そのまま紹介させていただいた。
7  アメリカ創価大学に全米が注目
 先月(八月)、アメリカのオレンジ郡に、アメリカ創価大学(SUA)が誕生した。アメリカの多くのマスコミからも、この新しい大学に注目が集まっている。
 (SUAの第一回入学式は、創立者である名誉会長の入信記念日の八月二十四日に盛大に行われた。SUAについては、世界の言論界をリードする「ニューヨーク・タイムズ」が一面で大きく紹介したほか、AP通信社も世界に記事を配信。これまで、アメリカの五十以上の新聞がSUAの教育理念に着目し、期待をこめて報道している)
 その注目される理由について、クリーガー所長は、こう洞察しておられた。
 「アメリカ創価大学の開学が、このように大きく報道されるには、それだけの理由があります。
 なぜなら、アメリカ創価大学は、教育に対する新しいアプローチ(取り組み)を試みているからです。それは、世界市民を育てようとする試みです。
 そこには青年が世界に出て、よりよき平和の運動に参加していくという大きな目的が示されています。そして、これこそが二十一世紀における教育のあるべき姿なのです」と。
 わがアメリカ創価大学に対して、世界の最高峰の英知が、二十一世紀の理想の教育を見いだし、見つめてくださっている。
 あらためて、アメリカ創価大学の問出を、ともどもに喜びあい、また誇りとしていきたい。(拍手)
 日本においても、多くの大学があり、多くの教育機関がある。そのなかで、アメリカの地に、これほどの規模の大学を建設したのは初めてのことではないかとも言われている。
 アメリカ創価大学は、二十一世紀の創価教育の新しい挑戦である。それを快く受け入れてくださった、アメリカという国の大きさにも、私は、心から敬意を表したい。
8  ともあれ、戦争を起こす元凶は人間である。人間の魔性の心である。ゆえに人間が変わらなければ、戦争は永遠になくならない。
 そのためには、日本人であるとか、アメリカ人であるとか、そういう次元を超えた、世界市民を育成するしかない。すべての人間と手を取りあって進みゆく、正しき哲学と実力をあわせ持った世界市民の連帯を広げていくしかない。
 これが創価教育の父である牧口常三郎先生の卓見であった。アメリカ創価大学の最大の目的も、ここにある。
 私は、その甚深の意義をこめて、アメリカ創価大学の誕生を、殉教の先師牧口先生に、謹んで、ご報告させていただきたいのである。(拍手)
9  イタリアの革命家″青年は熱情と信仰を持て″
 きょうは、遠方から来られた方も多い。小説のような長い話は、睡眠薬のように眠くなってしまうかもしれない(笑い)。短い話なら、皆も聞きやすい。そこで、いくつか、箴言を贈りたい。
 大詩人ダンテはつづった。これはアリストテレスの主張であった。
 「邪曲な政治の下にあっては善人は悪しき市民である」(『帝政論』中山昌樹訳、『ダンテ全集』8所収、新生堂)
 邪な政治、曲がった政治のもとでは、善人が、悪人扱いされる。正義の人が苦しめられる。ゆえに、賢明な民衆の連帯が大事なのである。
 イギリスの女性作家シャーロット・ブロンテは、青春の日々を、こう振り返っている。
 「私はまた逆境という学校で私の学位を取らなければなりませんでした」(中岡洋編著『ブロンテ姉妹の留学時代』開文社出版)
 学問の博士号を取る人は、たくさんいる。しかし、「逆境」という学校で博士号を取るのが、人間として、いちばん偉大なのである。
 トルストイは、日記に書き残した。
 「生は死である。立派に生きるということは――立派に死ぬということだ。立派に死ぬように努力せよ」(前掲『日記・書簡』)
 そのとおりである。
 皆さまは、立派に生きておられる。人のため、法のために生きぬいておられる。これがいちばん幸福なのだ――その大確信をもっていただきたい。
 イタリア独立の革命家マッツィーニの有名な言葉がある。
 「青年は運動によって生き、熱情と信仰によって成長するものだ。高き使命をもって彼らを浄めよ。競争と賞讃をもって彼らを燃えたたせよ」(ボルトン・キング『マッツィーニの生涯』力富阡蔵訳、黎明書房)
 熱情と信仰である。なかんずく、信仰なき青年には、深き人間の成長はない。
 青年を、ほめ讃えることだ。戦いのなかで鍛えることだ。青年が、高き使命を自覚すれば、燃え上がる情熱をもって、偉大な指導者に成長していくものである。
10  大宇宙がわが舞台! 妙法は慈愛の大哲学
 現在、私は、口シアの宇宙飛行士セレブロフ氏と、宇宙時代のロマンと哲学をめぐって対談を進めている。(=対談集は二〇〇四年十一月、『宇宙と地球と人間』として潮出版社から発刊された)
 (セレブロフ氏は現在、全ロシア宇宙青少年団「ソユーズ」会長。各国で講演し、「世界の子どもの宇宙大使」として親しまれている。池田名誉会長と氏は二〇〇〇年十月、東京牧口記念会館で初会見。席上、名誉会長に、ロシア宇宙科学アカデミーから「在外会員証」、口シア宇宙連盟から「ガガーリン記念メダル」が贈られた)
 二十一世紀を生きる人類が戦争や紛争をなくし、真の平和を確立するためには、心も、頭脳も、境涯も、広々と大宇宙へ広げていくことが絶対に不可欠であると私は思う。
 正しき宇宙観、生命観、そして宇宙的視野に立った哲学を深めていく以外に、この小さな地球で、いがみあい、憎しみあい、殺しあう愚かさを是正して、永遠に幸福な地球にしていくことはできない。そのための対談である。ゆえに、氏も真剣である。
 私自身、世界のさまざまな分野の方々との対話を、全部、未来のため、平和のためとの思いで、全力を挙げて進めている。
 宇宙を四度にわたって飛行し、また、世界中を回ってこられたセレブロフ氏とは、意見が、まっすぐに通じあう。
 氏は、宗教についても造詣が深い。数ある宗教のなかで、氏がもっとも親近感を持っておられるのは、仏法だという。それはなぜか。
 氏は言う。「仏教は、歴史上、異文化や他者を攻撃したことはありません。仏法は、もっともあたたかく、もっとも寛容な宗教であると思います」と。
 まさしく仏法は、宇宙時代の要請に応え得る、最先端の大哲学である。
 御書には、「日月天の四天下をめぐり給うは仏法の力なり」――太陽と月が四天下(世界)をめぐるのは、仏法の力による――と説かれている。
 一瞬も止まることなく運行し続ける大宇宙も、すべて、妙法の律動にのっとっている。科学の探究が進むほど、仏法の英知と合致していくのである。
 大宇宙の根源の音律たる南無妙法蓮華経を朗々と唱えながら、社会の発展のため、世界の平和のため、人類の幸福のために、動き、語り、行動していく。これ以上に崇高な人生はない。
 ゆえに、宇宙と生命を貫く最高の法則である仏法を、世界の賢者は、強く求めているのである。
 御聖訓には、「天地、(古来、中国で説かれる)陰陽、日月、五つの惑星、地獄から仏界までの十界の衆生は、生死の二法でないものはない」(御書1336㌻、通解)と説かれている。
 天も地も、太陽も月も、惑星も、生まれては死に、また生まれては死んでいく。人間もまた同じである。
 宇宙の森羅万象は、何一つとして「生死の二法」を免れることはできない。星も、壮大な宇宙空間において、「生と死のドラマ」を繰り返している。
11  「決意の炎」を! 「人材の銀河」を!
 先月(八月)の十六日、アメリカ航空宇宙局(NASA)が、宇宙空間にある「ハップル宇宙望遠鏡」を使って撮影した、地球から約五千万光年も離れた銀河の写真を発表した。
 NASAといえば、その画期的な、宇宙を学ぶ教育プログラムに、関西創価学園が選ばれ、参加している。
 (=二〇〇〇年〈平成十二年〉に実施されたNASAの教育プログラム「アースカム」では、宇宙空間を飛ぶスペースシャトルのカメラを生徒が遠隔操作して地表を撮影し、社会・地理などの研究にも役立てた。日本からは関西創価学園をはじめ五校が参加した。また、関西創価学園とアメリカ創価大学は、一九九六年〈平成八年〉度のNASA・グループ功績賞に輝いている。関西創価学園はその後も「アースカム」に参加し続け、二〇〇四年〈平成十六年〉十月時点で十四回連続参加。総参加数、連続参加数ともに世界一である)
 今回、NASAが撮影したのは、おおぐま座にあるNGC三〇七九という銀河である。円盤形をした銀河の中心部において、まるで煮えたぎる釜の中から泡が噴き出るように、高温のガス状の物質が噴き出ている様子が観測されたのである。このガス状の噴出物は、およそ二千光年という高さにまで達している。それは、真っ赤な巨大な柱のように見える。じつに、壮大なスケールである。(光年とは、光の速度で一年間に進む距離のこと。一光年は、約九兆四千六百億キロメートル)
 そして、宇宙空間に放出されたガス状物質が、ふたたび、雨のように銀河に降り注ぎ、やがて新しい星がつくられていく――というのである。
 私たちの太陽も、かつて悠久の宇宙のドラマのなかから誕生した。そこに地球も生まれたのである。
 法華経には、壮大な宇宙観が説かれている。ダイナミックな星の誕生のドラマについて、私はこれまで『「仏法と宇宙」を語る』(本全集第10巻収録)などで論じてきた。
12  何事も、エネルギーがみなぎるところに、新しい何かが生まれる。
 広宣流布の組織もまた同じである。中心者をはじめ、皆のエネルギーが赤々と燃えたぎってこそ、「新しい人材」が生まれる。「新しい発展」が始まる。「新しい戦野」が広がり、「新しい勝利」の歴史がつくられていく。
 では、そのエネルギーとは何か。
 戦いへ立ち向かう「勇気」である。
 自分が率先する「行動力」である。
 皆を守ろうとする「慈愛」である。ある面から見れば、太陽も、月も、宇宙それ自体も、生命を育む慈愛に満ちた存在といえよう。
 さらに、断じて勝つという「執念」。
 そして、自分たちの使命の天地で、必ず広宣流布を成し遂げてみせるという「決意」である。銀河が噴き出す真っ赤な火柱のような「決意」である。
 その決意あるところ、きら星のような人材が連なり、美しい銀河のごとき「団結」が生まれる。
 「調和」が広がる。
13  「いよいよ、これから」の大いなる気概で
 ともあれ、日蓮大聖人の仏法は、千年、二千年という単位を超えて、「末法万年尽未来際」という宇宙的な次元のスケールに立っている。
 生命は、大宇宙とともに永劫に続く。無始無終である。この「永遠の生命」「三世の生命観」を完璧に説き明かしたのが、仏法なのである。
 有名な「報恩抄」には、「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもなが流布るべし」と。
 さらに「御義口伝」には、「今日蓮が唱うる所の南無妙法蓮華経は末法一万年の衆生まで成仏せしむるなり」と仰せである。
 末法万年の広宣流布から見るならば、私どもの戦いは「いよいよ、これから」である。この大いなる気概で、創価学会は前進したい。永遠に「青年の心」で、生きて生きて生きぬきましょう!(拍手)
14  最後に、勇気の言葉を捧げたい。
 イギリスの首相チャーチルは、ヒトラーと戦う国民に、こう訴えた。
 「忘れないでいただきたい。われらは、断じて戦いをやめず、倦むことを知らず、断じて屈服せぬことを」
 「新たなる暗黒時代の危険から、全世界を救う戦いを誓ったことを忘れないでいただきたい」(The Collected Works of Sir Winston Churchill, vol. 19, published by the Library of Imperial History, London)
 勝利するまで、戦いをやめるな。疲れても、あきらめるな。屈するな。断じて誓いを忘れるな!――これがチャーチルの正義の執念であった。
 これが、学会精神である。この決心で、広宣流布という偉大なる使命の闘争に生きぬきたい。
 詩人ユゴーは、民衆を守るために呼びかけた。
 「声に出して言わないことがときとしてもっとも多くの禍をもたらすのです」(「言行録」稲垣直樹訳、『ヴィクトル・ユゴー文学館』9所収、潮出版社)
 沈黙は敗北である。悪に対して、おとなしいのは、悪である。正義を叫びぬくことだ。
 先ほど、音楽隊の創価グロリア吹奏楽団が「天国と地獄」(オッフェンバック作曲)を見事に演奏してくださった。
 お礼に、トルストイの言葉を紹介して、スピーチを終わりたい。
 「なんじの中に、しかりなんじの中にのみ、天国のあらゆる喜悦も、地獄のあらゆる苦悩も存在する」(『人生の道』原久一郎訳、岩波文庫)
 きょうは、遠くから、本当に、ご苦労さま! ありがとう!
 (東京牧口記念会館)

1
1