Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「生命の発生」をめぐって  

「第三の虹の橋」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  池田 モスクワ大学の出身でソ連アカデミー・バッハ記念生化学研究所の所長を歴任されたアカデミー正会員のオパーリン博士は、ソ連の生んだ偉大な科学者の一人であり、その「生命の起源」の研究は科学の歴史に金字塔として輝いています。
 ところで、博士は第二次大戦後、四度日本を訪問され、わが国に友人も多く人々から親しまれた方でした。最後の訪日は亡くなられる五年前の一九七七年四月、京都で開かれた第五回「生命の起源」国際会議の時であったと記憶しております。博士は腎臓病の治療を受けながら演壇に立たれ、最後まで立派に役目を果たされ、その強い責任感と精神力は人々に感動とともに大きな勇気を与えました。
 その日本における国際会議のさい、オパーリン博士は、M・S・クリツキー博士の代読ではありましたが含蓄に富む記念講演をされました。
 そのなかで博士は「前細胞」に関する仮説「コアセルベート説」を含め「生命の起源」に関する研究全般を展望されたうえで「われわれは実験のなかで、生命の誕生へと結びつく進化の基本原理である原始的な自然選択のあり方を知ることができた。しかし、このような人工モデルと実際の原始生物との間にはまだ大きな開きがある。今後はより精緻な実験によって仮説と実際の原始生物とのギャップを埋めていかねばならない」という趣旨の話をされました。科学者としての遺言ともなったこの講演で「生命の起源」解明の決着は後世に宿題として遺されることになったと思うのです。
2  オパーリン博士の仮説には三つの重要な論点があると思います。第一点は、無機物から有機物へと進む「化学進化」の可能性を指摘したこと、第二点は「前生物進化」の過程として、コアセルベートの存在を指摘したこと、第三点は最初にできた生物は外界から有機物を取り込んで生きる従属栄養生物であったと指摘していることです。
 第一点と第三点については、その後の科学者の手によってその可能性が立証されておりますが、第二点については、いまだにコアセルベートから生物が生じたという確証は得られておらず未決着のままとなっております。
 そこで、おうかがいしたいのですが、現在、ソ連では、こうした「生命の起源」に関する研究がどこまで進んでいるのでしょうか。その現状と課題についてお聞かせ願いたいと思います。
 次に、オパーリン博士の仮説は生命発生への基本的過程を解明してくれておりますが、しかし、まだそこには数多くの謎があります。
 たとえば、生物のタンパク質の中にL型アミノ酸しかみられないのはなぜか、ということです。さらに地球上に無数ともいえる生物が発生しているにもかかわらず、まったく同一の遺伝暗号をもっているのはどのような理由によるものか、ということも興味深い事柄です。
 そこで二つの推測が成り立ちます。一つは原始地球上のあちこちに、さまざまな型の生命が発生したが、自然淘汰によって最終的には現在のような安定した型のものが残ったのではないか、とする考え方です。一部の物理学者の間では、D型よりL型のほうが、わずかではあるが安定しているという見解があるとも聞いています。
 もう一つの推測は、生命の発生という確率的に起こり得ないような現象がたった一回起きた。その最初のものがたまたまL型で、その後、それが優先的に増殖・進化をつづけたのではないか、という考え方です。これは、ご承知のとおり「偶然説」の根拠となっているものです。
 いずれの考え方もそれなりに合理性をもっていると思われますが、ソ連の学者はどのような考え方を支持されますか。またそれは、いかなる理由からでしょうか。物理学者としての博士の所見をおうかがいしたいと思います。
3  さて「生命がどのようにして発生したか」については物理化学的な側面から、今後さらに解明されていくと思います。私は、そこで一歩視点を変え「なぜ、希有の存在としての生命が発生したのか」という点に光を当ててみたいと思います。この「生命の起源」の問題について、私は仏法の観点から次のように考えています。
 すでに述べましたように、仏教は「縁起論」を基礎とします。これは「縁って起こる」ということで、あらゆる存在というものは「何かを縁として起こり、生じてくる」という説です。つまり、すべてのものは初めから一つのものとして単独で存在したわけではない。そのものを現在の形にならしめたのは、無数の「因」と「条件」が相互に関係し合うなかで初めて現れた結果であるということです。縦には時間的な相互関係、横には空間的な相互関係が無数に絡み合う。これは「縁」の関係性の側面です。その連関の糸が絡み合うなかで一つの事物が存在化していく。これは「起」の動的な側面です。
 このように、仏法で説く「縁起」は、生命を含む宇宙万物のダイナミックな実在の世界を示したものであると私は考えています。この観点から「生命の発生」をとらえますと、原始地球上で生命を「生命」として存在せしめるためのすべての要因と条件、いわゆる「縁」が整えられることによって「起」としての生命の発現という動態が顕在化していったと考えられます。
 現実に地球上に生命が誕生したという事実こそは、生命の発生のための要因と条件が整ってくれば、いずれの場であろうと生命は姿を現すということを示しています。その意味で、この広大な大宇宙のなかで、地球以外の天体にも生物が存在すると考えても不思議ではないと思います。
4  いずれにしてもそこには、無生から有生への“壮大な飛躍”が起こったわけですが、その過程ではミクロ的にみればさまざまな偶然性の介入を許しながらも、マクロ的にはあらゆる条件を整えつつ生命の発生という方向へと必然的に突き進んでいったことが考えられます。オパーリン博士も日本講演のなかで「その進化の一つ一つの過程には、現在の生命に必ずたどりつくような必然性があった」と述べていることは興味深く思われます。
 ともあれ、生命の誕生という厳粛な事実を前に私どもは、科学、哲学、宗教のすべての英知を集め、その重要なテーマを探究していくべきであると考えます。
 この「生命の発生」についての博士の所見をおうかがいしたいと思います。
5  ログノフ 私は「生命の発生」の問題についてのあなたのお考えを注意深く読ませていただきました。そこで、あなたが提起されている問題について私見を述べさせていただきたいと思います。
 ソ連ではこの問題について広範な研究が行われています。そして、おそらくあなたもご承知のように、量子力学がすでにかなり以前から生物学に応用されています。しかも、量子力学は、生命の根源を認識するうえで多くのものを与えた電子顕微鏡による検査方法の基点であるという理由だけにとどまらず、究極的にはいかなる生化学反応も量子性をもっています。現在すでに「量子生化学」といった造語が現れました。量子力学はそもそもまず第一に光合成やムタゲネーズ(突然変異誘発)の研究に用いられています。
 もちろん、生化学的プロセスに対する量子力学的分析の可能性は、今のところまだ限られたものです。それはなによりもまず、これらのプロセスがきわめて複雑であるので正確な計算が困難なためです。研究者としては、化合物の安定性あるいは形成プロセスの計算については、ある程度の精度の概算しかできないのです。
6  生物学には今のところ、まだ量子力学の適用ないし利用が困難な領域があることを指摘しなければなりません。たとえば、分子以上の構造――細胞構造から生命空間まで――の水準が用いられている分野をあげることができるでしょう。ところでこれはまったく自然のことなのです。このような分野は、あなたもご承知のように、物理学においてもあります。天体、人工衛星、宇宙空間装置の運行計算はニュートンの物理学で十分可能です。巨視的物体はその大きさゆえに時として世界の量子的本性に容易に「気づかない」のです。
 あなたは、ソ連のオパーリン・アカデミー会員の理論における三つの主要論点をきわめて正確に類別されました。その第一は「化学進化」の可能性についてですが、これは地球の原始の大気の還元性に関する学説に基づいています。原始の地球の大気圏と水圏は酸素がほとんど欠如しているため還元物質で充満していました。エネルギー的意味では生命は光リン酸化機能をもった供与体システムとして見なすことができます。ですから多分子系を形成しうる初期の有機化合物生成の可能性がおそらくきわめて高かったと思います。この種の条件が、地球に近似した条件――その質量や恒星との遠隔度――をもった宇宙の他の天体においても実現されたであろうことは疑いありません。私は、このような観点は、あなたが「縁起論」と名づけているものと合致しているとさえ言いたいのです。
7  オパーリン・アカデミー会員の学説の第二の主要前提は「前生物」に関する学説――「コアセルベート説」ですが、これはなんら疑問を引き起こしません。膜によって環境媒質から仕切られた組成物が、原始細胞以前に存在したことは確かです。これらの組成物は膜を通して環境媒質と物質交換を行うことが可能でした。しかし、これらの物質となかんずく膜の本性は今もって論議の対象となっています。ひょっとすると、それらの物質はいわゆる「原始的な海」の中で泳いでいたのではなく、無機粒子、たとえば粘土粒子の上に吸着していたのかもしれません。この問題についての実験材料は、「化学進化」の材料とは違って、今のところまだ十分ではありません。
 そして、最後に、原始生物の第一期従属栄養生物という第三の前提ですが、これはいちじるしく現実性を失いました。というのは、今生きている従属栄養生物は有機質ならびに還元無機物を電子供与体として用いうることが、現時点で立証されているのです。多くの学者の見解によりますと、原始的光リン酸化機能はすでに生命成長の最も早い段階で光によって活性化されます。植物の光合成はどうやら、生命そのものが発生してからいくぶん後に生まれたと考えられています。
8  あなたは、タンパク質のなかにL型アミノ酸しか見られないのはなぜかと設問されておられます。私はこれに次の疑問を付け加えたいと思います。すなわち核酸のなかにD型ペントースしか見いだせないのはなぜか、という設問です。
 おそらく、その原因はD型ペントースの安定性が高いという要因だけにとどまらないのでしょう。D型とL型の二つは熱力学的に見て対等であり、実験が証明しているように、自然合成にさいして二つの型が同じ確率で発生するのです。アミノ酸のラセミ混合物から成るポリペプチドは十中八、九まで確実にポーリング・コーリ螺旋を生成できず、それゆえに一次酵素とはなり得ませんでした。同じようにD―L型ペントース混合物からなるポリヌクレオチドも有名な「二重螺旋」を生成できず、レプリカ(複製)する力がないのです。なぜならば、水素結合を形成する塩基がそこでは適当な形で分布し得なかったからです。
9  ここで次のような疑問が起こります。それは原生物が選んだのがこれらの型で、別の型でないのはなぜかという疑問です。多分、これはたんなる偶然でしょう。ですから、もし逆のことが起こったとしても、現実と変わったことは何も起こらなかったはずです。というのは、自動車の運行がある国では右側通行であり、別の国では左側通行だからといって進行そのものは変わらないのと同じ理屈です。
 遺伝暗号伝達の問題は最終的にはアダプターの問題に帰着します。生命存在の歴史において、タンパク質がDNAから直接生成されたことがあったか、それともトランスファー(伝令)RNAアダプターが原初だったのかとの問いに対して私の答えは次のようなものになるでしょう。立体化学的考察でいきますと、第一の仮説はあまり信憑性がありません。この分野の研究ではわずかな進歩しか見られないことも認めざるを得ません。
 「生命がまれにしか見られない存在形態として発生したのはなぜか」という疑問についていえば、私の考えでは、こうした設問自体、私たちが太陽系以外の他の天体系の確実な数量を統計学的に調査し終わるまでは正しいと見ることができません。そうした調査研究が完成した時、初めて、このような存在形態はまれなのかどうかを確認することができ、またその原因について考察することができるでしょう。いずれにせよ、生命発生の最初の段階はオパーリンの学説=「化学進化論」に従ってかなり高い確率で実現しつつあると思います。

1
1