Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第九十八回本部幹部会、第一回愛知県総会… 「いちばん幸福な人」とは「勇敢なる民衆」

1996.3.24 スピーチ(1995.5〜)(池田大作全集第86巻)

前後
1  「幸・不幸は、一生の結末を見なければわからない」
 本部幹部会、また歴史的な第一回愛知県総会、おめでとう!
 「愛知」とは「知を愛する」と読むことができる。素晴らしい県の名である。
 この地から織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人三人も生まれている。人材を生む天地である。
 ご存じのように、「哲学(フィロソフィー)」という言葉は、「知を愛する」すなわち「愛知」を意味するギリシャ語「フィロソフィア」に由来する。(フィロは愛する、好む。ソフィアは知恵)
 そこで古代ギリシャの七賢人の一人、ソロンの話をしたい。ソロンは、アテネの民主制の基盤を築いた指導者であり、詩人としても名高い。約二千六百年前の人物である。
 (前七世紀から前六世紀に活躍。ソロンの改革は数多い。指導者の政策に対して法廷に訴える権利を市民に与え、あからさまな抑圧や権利の乱用を防いだことなど、民主社会の基礎となる基本的平等を確立したと評価されている)
2  ソロンが、ある王国を訪れた時のことである。
 権勢を誇る王の宮殿に招かれた。王は絢爛たる王宮の莫大な富をソロンに自慢する。ありとあらゆる財宝を見せつけた後、王は質問した。
 「ソロンよ。あなたは、有名な哲学者であり、世界を旅して見識も豊かと聞いている。そこで聞きたい。今までに会ったなかで、一番、幸福な人はだれか?」
 王は、ソロンに、巨大な権力と富を持った自分ほど幸福な人間はいないと言わせたかったのである。しかし、ソロンの答えは、王の期待を裏切った。彼は、アテネの一人の市民の名前をあげた。
 その市民は決して特別な人間ではなかった。実直そのものの人柄。善良な子どもに恵まれた。生きるに困らない程度の財産。名もない。地位もない。だが、この市民には勇気があった。愛するアテネを守るために敢然と戦い、そして死んでいった。その生涯には人々から深い感謝が捧げられていた。
 賢人ソロンは、この「勇敢な市民」こそ「第一の幸福者」であると王に告げたのである。
 王は不服であった。「では第二の幸福者はだれか?」とさらにたずねた。王は、次こそ自分の名があげられると期待した。
 しかし、ソロンが名前をあげたのは、仲が良く、親孝行な兄弟であった。
 この兄弟は、母親を優しくいたわり、最高に喜ばせた。そして人々の祝福に包まれ、穏やかに死んでいった市民であった。ソロンは、この兄弟を「第二の幸福者である」と判定する。
 王は怒った。どうして私ではないのか。権力者の自分をさしおいて、ごく平凡な市民が幸福とは、よくない、と。
 権力者は、自分ほど偉い人間はいないと思っている。だから、いばりたいし、民衆を下に見る。しかし、そんな″特別な人間″などいない。いるはずがない。そんなものは虚像である。
3  ソロンは静かに語った。
 「ギリシャの民衆の知恵は教えています。人の幸・不幸は、時とともに変化していく。ゆえに目先だけではわからない。長い目で見なければわからない、と。ちょうど、スポーツの競技をしている途中では、だれが勝利者か決められないようなものです」
 王と賢人ソロンとの対話は、それで終わった。王は納得せず、不機嫌なままであった。
 ところが、それから数年後──。王は戦争で敗れる。捕虜となって処刑される身となってしまった。
 火あぶりにされる寸前、王の胸中に蘇ったのは、かつてのソロンの幸福論であった。「幸・不幸は、一生の結末まで見なければわからない」と。ソロンが植えた「智慧の種」が、死を前にして芽をふいた。王は自分の傲りを悔いながら、「ソロン!」と大声で三たび、叫んだ。
 すると、この叫びを聞いた敵の王が処刑をとりやめ、「ソロンとは、いかなる人物か?」と尋ねた。そして王からソロンとの対話の様子を聞き、感嘆して王の命を助けてあげた。
 こうして賢人ソロンの英知は、一人の王の命を救い、もう一人の王まで教訓したのであった。
 (ソロンの話はヘロドトスの『歴史』青木巌訳、『プルターク英雄伝』鶴見祐輔訳などを参照)
4  牧口先生は嵐の二年間に二百四十回の座談会
 「だれが一番、幸福か」──。
 この命題に、今、確信をもって答えることができるのは、真の哲学者である、わが「創価学会員」以外にない、と断言しておきたい。
 学会員の皆さまは、「三世の生命観」をもっておられる。これは、すごいことである。
 世に″有名だ″とか″人気がある″とか言われている人は多い。けれども、そのなかに、本当の意味で「三世の生命観」を知っている人は、どれほどいるのか、と私は問いたい。
 皆さま方は、この哲理を日々、追求し、自分のものにしておられる。実践しておられる。
 「煩悩即菩提」の哲学をもって、自分にも他人にも、「永遠の幸福」を開いておられる。また「生老病死」という根本的な苦悩。それをどう打開していくかを説ききった仏法の智慧を学んでおられる。そして、その智慧を開発する仏道修行、すなわち学会活動に励んでおられる。
 ほかに、だれがいるであろうか。この世界中で、このように行動している方々が──。皆さま方ほど、尊き方々はいないのである。
5  学会の座談会には「愛知(知を愛する)」の精神が漲っている。まさしく座談会は、民衆による、民衆のための「哲学の広場」といえよう。
 思えば牧口先生も、寸暇を惜しみ、命を削って、座談会に出席されていた。
 戦時中、牧口先生が不当に起訴された理由の一つは、「座談会」を開催したことであった。
 牧口先生を告発する文書には、こう記されている。
 「昭和十六年五月十五日頃より昭和十八年六月三十日頃迄の間、二百四十余回にわたり、……座談会を開催し、その都度、説話、実験証明(体験発表など)等の方法に依り、参会者数名乃至ないし数十名に対し、折伏または信仰の強化に努め」と。
 二年間で二百四十余回の座談会──これが、七十歳を超えた牧口先生の行動の記録の一端である。このように「平和」と「民衆の幸福」のために牧口先生は対話運動で戦われた。
 軍部の権力を批判しながら、ときに叱り飛ばしながら──。ゆえに軍部権力に弾圧されたのである。
 また戸田先生が、ここ中部に、広宣流布のスクラム、幸福のスクラムを広げたのも、名古屋での「座談会」からであった(昭和二十七年八月)。炎天下の座談会。名古屋の夏の暑さときたら……皆さま、ご苦労さまです。
 新たな友情が生まれゆくであろう″出会いの春″四月──。「愛知(知を愛する)」の息吹をもって、日本一、世界一の座談会の「対話の花」を、中部から咲かせていただきたい。
6  偉大なる″二十一世紀の女性の城″「中部国際婦人会館」の完成、おめでとう!
 (名古屋城の″お堀端″に面した同会館は、三階建ての同会館は一九九五年十二月にオープン)
 名古屋城の雰囲気とマッチした、素晴らしい″女性会館″。中部婦人部の皆さまは、来る日も来る日も、石垣の石を一つ一つ積み上げていくように、広宣流布の城をこの地に築いてこられた。その尊き汗と涙の結晶が、この婦人会館である。
 日蓮大聖人が、皆さまの労苦を「尊し尊し」と賛嘆されていることは間違いないと確信する。
 昨日、私も訪問し、代表の方と勤行させていただいた。私は来館される方々が一人も残らず幸福になりますように、一人も残らず無事安穏の生活でありますように、と祈った。
 福徳とロマンに包まれた″世界一の女性城″──その誇りをもって、大いに活用していただきたい。
7  正義だからこそ「転倒の社会」が圧迫
 弘安二年(一二七九年)、弥生やよい(三月)の二十六日。大聖人は、夫(松野六郎左衛門入道)に先立たれた松野夫人に″励ましの御手紙″を送られている。(「松野殿後家尼御前御返事」)
 当時「熱原(あつはら)の法難」の渦中であった。
 大聖人の一門に対して、「そら御教書みぎょうしょ」(ニセの公文書)を出して撹乱を図る。事実無根の訴状を捏造して訴える。このような悪逆な策謀が数多くあった。そういう動きは″人間の業″である。人間社会には永遠にある。昔も今も将来も。何も驚くことはない。
 真実が曲げられ、正義が失われる──。そういう人間社会の転倒を叱咤するかのように、災難が後から後から打ち続いた。疫病。飢饉。争乱も絶え間なく、一国は衰亡の坂を転がり落ちていった。
 今の日本も、未来は暗いと考える人が過半数を超えているという。
8  一国をあげて、大聖人ただお一人を亡き者にしようとねらっていた。
 しかし、大聖人は、小さな島国・日本をはるかに圧倒するスケールで、そびえ立っておられたのである。
 松野夫人への御手紙には、こう仰せである。
 「師子の声には一切の獣・声を失ふ虎の影には犬恐る、日天東に出でぬれば万星の光は跡形もなし
 ──師子の吠える声には、他の一切の獣が声を失います。虎の影を見ただけで、犬は恐れます。太陽が東天に昇れば、たくさんの星の光は、あとかたもなく消えてしまいます──。
 妙法を弘めゆかれる大聖人は、まさに「師子」であり、「太陽」であられた。
 その、あまりにも抜きんでた偉大さのゆえに、大聖人が嫉妬され、憎悪されたのは、むしろ当然であった。必然であった。
 続いて、こう記されている。
 「四衆とりどりにそねみ上下同くにくむ讒人国に充満して奸人土に多し故に劣を取りて勝をにくむ、たとえば犬は勝れたり師子をば劣れり星をば勝れ日輪をば劣るとそしるが如し
 ──(日蓮大聖人のことを)四衆(出家の男女、在家の男女)が、それぞれ妬み、(地位が)上の人から下の人まで同じく憎んでいます。ウソの告げ口で人をおとしいれる讒言の者は国に充満し、心の曲がった奸人も、国土に多い。それゆえに、劣った教えを取り、勝れた教えを憎むのです。たとえば「犬は勝れている。師子が劣っている」「星の光が勝れていて太陽の光が劣っている」と謗るようなものです──。
9  「悦び一身にあまれり」の大境界
 「然る間邪見の悪名世上に流布し・ややもすれば讒訴し或は罵詈せられ或は刀杖の難をかふる或は度度流罪にあたる、五の巻の経文にすこしもたがはず、さればなむだ左右の眼にうかび悦び一身にあまれり
 ──それゆえに(日蓮大聖人が)邪見の者であるとの悪名が世間に流布し、ややもすれば讒言によって訴えられ、あるいは罵られ、あるいは刀や杖で迫害され、あるいはたびたび流罪されました。法華経第五の巻(の勧持品)の経文(に説かれた法華経の行者の姿)と、ぴったり符合しています。だから、感涙が左右の眼に浮かび、悦びが全身にあふれるのです──。
 「悦び一身にあまれり」──これが、迫害につぐ迫害のなかでの日蓮大聖人の大境涯であられた。
 この大聖人の仰せの通り、大難を受けきられたのが、牧口先生であり、戸田先生である。仏法上、これほど素晴らしいことはない。
 ところが、戦時中、戸田先生とともに投獄されながら、家族に哀願され、退転してしまった幹部がいた。戦後、その幹部は再び学会に戻ってきたが、戸田先生は、ある時、雷のごとく叱った。
 「たったの二年間の牢生活だよ。生命は永遠じゃないか! たった二年間ぐらい耐えられないのか、学会っ子が! 何の信仰をしてきたんだ! いくじなし!」
 私と森田理事長が、その場にいた。これが学会精神である。いわんや悪口など問題ではない。
10  インドの高名な学者は書いた。
 なぜ、私は誤解されるのだろう?
 でも、誤解されるのは悪いことだろうか?
 今まで、誤解されない人があったろうか?
 ピタゴラスやイエスもそうだ。
 ルターやコペルニクスは言うまでもない。
 ガリレオもニュートンも。
 あらゆる純粋で素晴らしい魂が、そうだった。
 それらは皆、肉体というころもをまとっていた。
 たぶん、偉大であるということは
 誤解されるということなのだ!
 私も、その通りだと思う。
 創価学会こそ、日蓮大聖人の仏法の正統である。偉大なるがゆえに憎まれる。正しいがゆえに憎まれ、妬まれる。
 この一点を自覚すれば、どれほど強く、「胸中の太陽」が輝くか。このことを忘れないでいただきたい。
 わが学会は「獅子」として吠える。百獣を打ち破っていく。これまでも、そうであった。これからも同じである。
 そして学会は「太陽」として輝き、人類を、世界を照らしている。これからも、いよいよ燦然と照らしていく。
11  大聖人は一夫人の真心を御賞嘆
 ところで、御手紙をいただいた松野夫人は、大聖人に直接お会いしてはいない。しかし、信心は物理的な距離ではない。大切なのは「心」である。
 大聖人は仰せである。
 「未だ見参にも入らず候人のかやうに度度・御をとづれの・はんべるは・いかなる事にや・あやしくこそ候へ、法華経の第四の巻には釈迦仏・凡夫の身にいりかはらせ給いて法華経の行者をば供養すべきよしを説かれて候、釈迦仏の御身に入らせ給い候か又過去の善根のもよをしか
 ──いまだお会いしたこともない方が、このように、たびたび供養をお送りくださるのは、いかなることかと不思議に思えてなりません。法華経第四の巻(の法師品)には、「釈迦仏が凡夫の身に入り替わられて、法華経の行者を供養される」と説かれています。釈迦仏が、あなたの御身に入られたのでしょうか。また、あなたの過去に積まれた善根があらわれてのことでしょうか──。
 大聖人が信頼し、大切になされたのは、権力者でもなければ、貴族でもない。真心の「庶民」である。私どもも、この一点を絶対に忘れてはならない。
 大聖人は、無名の一婦人の美しい心に、「釈尊の生命」を見ておられた。
 広布に行動する学会婦人部の皆さまが、どれほど尊く、偉大であるか。この大聖人の御手紙に明快である。
 壮年部をはじめ各部の皆さまも、婦人部を尊敬し、大切にしなければならない。
 私は「婦人部万歳!」「中部婦人部万歳!」と叫んでおきたい。
 「堅塁・中部」。一人一人が広布の「城」となり、「堅塁」となって、全日本、全世界の模範の中部、そして愛知を築いていただきたい。
12  アメリカ東部のデラウェア州に、デラウェア大学がある。一七四三年創立という伝統ある大学で、美しい景観と、ジョージ王朝風の建築様式の校舎でも有名である。学生数は約一万八千人。
 同大学哲学科教授に、デイビッド・ノートン博士がおられた。私も二度、お会いした。
 五年前の秋の、忘れ得ぬ「中部文化友好祭」(一九九一年十月開催)。この時、はるばるアメリカから、このノートン博士と、夫人のメアリー女史が出席してくださった。博士夫妻は、文化祭で目の当たりにした中部の友のはつらつとした演技と輝く姿に感激されていた。博士はアメリカに帰国された後も、文化祭の鮮烈な感動を多くの友人たちに語っておられたようである。
 ノートン博士は、倫理学の卓越した大研究者として、哲学界に偉大な業績を残された。また、牧口先生の創価教育学に共鳴し、英語版『創価教育学体系』の出版にも大きく貢献してくださっている。
 大変に残念なことに、ノートン博士は、昨年七月、ガンで急逝された。六十五歳であられた。私は、心から追善申し上げた。
13  「人間革命」の思想に深く共感
 先日、メアリー夫人から、ノートン博士の最後の著作が届けられた。
 タイトルは『想像の力、理解の力、寛容の徳』。
 「よき社会の条件とは」「よき社会をつくる個人の条件とは」との根本テーマを、人間の実際の生き方にそくして論究した労作である。すでに著名な識者や大学などから反響が寄せられているという。
 光栄なことに、博士は、心血を注いで完成させたこの著作を、私に捧げてくださったのである。この本の冒頭には「池田大作氏に捧げる」との献辞とともに、次のような私の言葉が掲げられている。
 「生命の尊厳に勝る偉大な価値はない。宗教であれ、社会であれ、生命の尊厳以外に価値を置こうとするものは、絶対に人間性の抑圧をもたらすものである」と。
 博士が、なぜ、この著作を私に捧げてくださったのか。
 メアリー夫人は、序文に、こうつづっておられる。
 「この本を、私たちの親愛なる師である池田氏に捧げることについての夫の言葉に、私も付け加えたいと思います。それは、私たち夫婦の眼を、初めて、より広い地平を見渡せる高みへと導いてくれたのが池田氏だったということです。池田氏、そして、寛大さの美徳を体現している民衆の世界的な団体・創価学会のメンバーとの日本での出会いによって」
 (博士自身は、序文に書いている。「池田氏の指導のもと、創価学会こそが戦後日本の民主主義の発展の偉大なる力となってきた。とりわけ創価学会は、民主主義的に獲得してきたものに″行きすぎた民主主義″との汚名を着せてきた日本の権力と闘ってきた」と)
14  博士と交流のあった聖教新聞の派員が、最近、夫人にお会いしたところ、次のようなエピソードを紹介してくださった。
 博士は青年時代、″スモーク・ジャンパー″という山林火災専門の消防隊に加わっていた。地上からは接近困難な火災現場にパラシュートで飛び降り、消火活動を行う、大変な危険を伴う仕事である。その経験を通して、博士は「勇気をもって、自身の臆病と戦い、人のために尽くす人生こそ、最も崇高である」との信念をつちかわれたようである。
 この信念こそが、博士の哲学を貫く根本の思想であった。博士の哲学は、空理空論ではなく、人間の真の幸福を追求する「生きた哲学」であった。
 先日、ある懇談で私は友に語った。権力者は「自分のために」人を利用する。反対に、「人のために」自分を捧げるのが菩薩であり、仏である、と。
 博士の思想は、菩薩や仏の生き方に通じる。博士は、牧口先生の創価教育学、そして仏法の思想に、ご自身の哲学との共通点を見いだした。また、仏法の「桜梅桃李」──桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李というように、それぞれが自身の個性を発揮しきっていく「多様性の原理」をたたえ、「人間革命」の思想に深い共感を寄せられていた。
15  ノートン博士「創価学会は日本の民主主義の希望」
 昨年、博士は、ガンであると知らされた。突然の宣告。しかし、博士は、まったく動じなかった。
 ある友人が博士に「ガンと闘うのだ。勝つのだ」と励ました。博士は、ほほえんで答えた。「私は、すでに勝っているよ」と。何という立派な姿であろうか。
 また、夫人が博士に、「死ぬのが怖くありませんか」とたずねた時、博士は語った。
 「私は、死を孤独や静寂とは思っていない。私の胸には、多くの友人がいる。池田先生、そしてソロー、エマソン、ソクラテス、プラトン。私は、そうした啓発に満ちた人格を友に、にぎやかな死を迎えようとしているのだ。だから、まったく恐怖など感じない。死もまた、新たな世界への冒険にすぎない」と。
 威厳に満ちた、人間としての勝利の姿であった。
 私はハーバード大学での二度目の講演(一九九三年九月、「二十一世紀文明と大乗仏教」)で「生も歓喜」「死も歓喜」の死生観を論じた。博士は、この講演を読まれ、ご自身の研究テーマにしたいと語られていたそうである。
16  博士はつねづね、「創価学会こそ、日本の民主主義の希望です」と期待を寄せてくださっていた。
 ノートン博士は創価大学の名誉博士である。博士はこのことを誇りとされ、死の床にあっても、創価大学のバッジを胸から外そうとされなかった。
 博士は、中部の文化祭での感動を通して、こう語られていた。
 「文化・社会的な一切の制約を突き抜けて、すべての人間には美しい仏性が内在している──その信念と確信は、人種・国籍を超えた平和と文化の共感の運動へ、強い衝動を高めずにはおかないでしょう。その生命のダイナミックな共感の広がりこそ″広宣流布″と呼ぶのではないかと私は理解しております」と。
 洞察に満ちた、まことに深い意味のある言葉である。私の胸の中に、ノートン博士は永遠に生きておられる。
17  全学会員に栄光あれ! 勝利あれ!
 今回の本部幹部会にあわせて、埼玉の全県下で第七回埼玉総会が行われている。本年の年頭から、わが埼玉の同志は、「大座談会運動」「聖教新聞の購読推進」「弘教の拡大」と、全国模範の活動を展開されてきた。
 埼玉の全同志に、「総会おめでとう!」と心の底から申し上げたい。
 また、本日、この会場には韓国と台湾の方々が仏法の研修のため参加されている。遠いところ、本当にご苦労さま。
 また、第一回愛知県総会の意義を込めて、愛知の区・圏長、区・圏婦人部長、本部長、婦人部本部長の方々が、さらに支部長、支部婦人部長、地区部長、地区担当員、青年部、文化・社会本部の代表の方々が参加されている。
 今回から、長崎・奈留島なるしまでも音声中継が始まった。会場の皆さま、おめでとう。
 全国の衛星中継会場の皆さまも、ご苦労さま。合唱団の皆さま、素晴らしい合唱をありがとう。
 「全学会員に栄光あれ! 勝利あれ!」と申し上げ、本日のスピーチを終わりたい。ありがとう!

1
1