Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 人間教育のあり方  

「健康と人生」ルネ・シマー/ギー・ブルジョ(池田大作全集第107巻)

前後
1  「幸福の実現」こそ創価教育の原点
 池田 それでは、人間を育てる“教育”を中心テーマとして取り上げたいと思います。ここでは、モントリオール大学の学長を務められたシマー博士にも登場していただきたいと思います。
 ブルジョ 教育の問題は非常に重要です。会長も深い見識をおもちであり、一章を割いて論じても、論じ尽くせないのではないかと思うほどです。
 池田 教育は、百年の未来を開く大業です。私は、若き日より、「教育こそ人生最極の聖業である」と信じ、今日まで歩んでまいりました。
 ブルジョ 創価学会の原点は、個人と(社会)集団、そして人類の幸福を願う教育者の集いとうかがっております。創価学会の皆様は本当に恵まれておられます。組織にとってそれ以上価値ある遺産はありませんから。
 池田 恐縮です。一人の人間の幸福、人類の幸福を離れて、教育はありません。創価教育学説を創唱した牧口初代会長は、「子どもの幸福こそ第一義」と主張しました。幸福の実現のための教育こそが、初代会長の信念であり、戸田第二代会長、私の信念です。
 これからの長い人生にふりかかってくる「生老病死」の四苦に挑戦し、生命を鍛え、いかなる苦難にも負けない黄金の幸福道を開拓してもらいたいのです。それが、私の生涯をかけた願いです。
 その「夢」の実現のために、初代会長の教育理念――創価教育学説――の実践の場として、創価学園、創価大学を創立いたしました。
 そこで、意欲的な人材育成をされているシマー博士、ブルジョ博士とともに、理想の人生道――四苦を超克し、他者のため、人類のために生きる人生――を開拓するための教育の“要諦”を考えてみたいのです。
 ブルジョ これは決して簡単な課題ではありませんが、これに関連して、まず、私のほうから図式的に“教育の三つのモデル”を提出することができるかと思います。
 その第一が「受け身型」と言いますか、その基本的なスタンスとしては、“知識はあたえられるもの”ということです。知識を暗記して、自分のものにしていく教育です。
 これはあくまでも外からあたえられるものであって、本当に自分の中から出てきたものではありません。
 池田 おっしゃるとおりです。
 日本において知識偏重の教育の弊害は、まず、あたえられた“知識”を分析し、人生に活用する能力をもてない学生を生みだしています。苦難に直面し
 たときに役に立たないのです。
 そして、倫理性の喪失もあげられます。つまり、他者を「友人」としてではなく、打ち負かすべき「敵」としてしか見られない、という弊害が生じています。
 これでは、いくら知識を蓄積していても、他者を思いやるという心をもたない「冷たいエリート」をつくる教育になりかねません。
 ブルジョ カナダ、もっと特定すれば、ケベック州では、授業での訓練が、情報の処理と分析を通じて、本質を把握する能力を育てようとするのではなく、むしろ断片的な知識の集積にかたよってしまうような教育政策に対して、教師たちの間で批判が出ています。
 そこで最近、とくにヨーロッパとか、経済大国において出てきた第二のモデルが、「学習者中心」の教育モデルです。これは、本人の“自己実現”ということを、どこまでも大事にしていく教育のあり方です。
 これは、その人の体験したものを、明示的な言葉でもって表現できるように訓練していくものですが、私に言わせれば、それはやりすぎる場合には、不健全で、限度を超えた“自己中心性”という側面が強くなると思います。
 池田 “自発的”に自己の内面にあるものを開発していこうとする試みは評価されます。体験の重視は、「知識」の血肉化にもつながります。しかし、博士が言われるように、倫理性を養っていないケースでは、“自己中心性”をますます強化することにもなりかねません。
 ブルジョ そこで、私は、第三の教育モデルとして、たとえば、「連帯型教育」、あるいは「交流型教育」
 をあげたいと思います。その前提となる教師と学生との間の相互作用には、現実社会の伝統や、ときには相対立する利害、計画、行動などが反映されます。
 第一の外圧的な「知識」詰め込み型と、第二の自分のみの体験的なものとは違って、本当の意味での「知識」を、教師と学生が共同作業でつくっていくものです。このように社会の中の相互作用のなかでつちかわれた責任をともなった意義のある「知識」こそ、個人および社会の次元で生起する人生の苦難を乗り越える原動力になるものです。
 一人一人の若者が、主体性ある個人として自立するとともに、責任ある市民として成長することが期待されます。個人的主体性と社会的連帯の統合のなかから、真の民主主義が生まれる可能性があると思います。
2  釈尊は一対一の“対話”で教育
 池田 「第三の教育モデル」で思い出すのが、釈尊の説法です。釈尊は、民衆のまっただなかで、生老病死の四苦に共鳴し、「同苦」しながら、その苦悩を克服するために、その人にもっとも適切な説法をしているのです。
 病気の人には、「病苦」と闘うための「知恵」と「勇気」をあたえています。釈尊はみずから、病人を看病しました。弟子の阿難とともに、病人の身体を洗い、ベッドを直し、そのうえで、悩みを聞き、適切なアドバイスをあたえ、仏法の法理を説くのです。
 これを“対機説法”と言います。医学的な表現をすると、“応病与薬”ですね。病気には、その人にもっとも適した薬を与えるということです。「第三の教育モデル」は“対機説法”“応病与薬”と同じ発想がありますね。
 シマー 今、会長より、釈尊の“対機説法”の話をお聞きしまして、さっそく思い出したのは、「ソクラテスの対話」です。
 古代ギリシャの当時には、従来の知識を伝達するだけの教育者がたくさんいました。たとえば、ホメロスの詩を暗記したり、「これはこうだ」というふうに教え込む教育者です。それに対して、ソクラテスはつねに問いかけをする。そして、その答えを聞くと、矢継ぎ早に、次の質問をして、その人がつねに向上していく、その人の考え方がつねに熟していくような“生きた対話”の教育をしていたことを思い出しました。
 池田 釈尊の“対機説法”のなかに、こんなエピソードがあるのです。一人っ子を亡くしたキサー・ゴータミーという婦人が、嘆き悲しんで釈尊のところに来ます。そして、子どもを生き返らせてほしい、と。
 シマー 釈尊は、どう答えたのですか。
 池田 釈尊は言いました。民家に行って、カラシの種をもらっていらっしゃい。そうすれば、生き返らせてあげよう。しかし、そのカラシの種は、今まで一度も死者を出したことのない民家から、もらってきたものでなければならない、と。
 シマー 当然、すべての家庭が、「死苦」を体験しているわけですね。
 池田 おっしゃるとおりです。キサー・ゴータミーは、必死に家々を回って、死者を出したことがないかどうかを聞いて歩きます。そのうちに、すべての人間にとって「死」はまぬかれえないものである
 と、心の底から実感するのです。彼女は、家々を回る過程で、みずから「生死」の真実を悟り、一人っ子を亡くした悲しみを乗り越えようと決意します。そこで、釈尊は、仏法の「真理」を説き、キサー・ゴータミーとともに、「生死」を超える道の探究に入っていきます。
3  教師も学生も菩薩道に生きる
 ブルジョ 会長は、北京大学での講演(「教育の道文化の橋――私の一考察」、一九九〇年五月。本全集第2巻収録)の中で、教育とは、ただ教えるということだけではなくして、教師の側からも問いかけていくことが大事な姿勢であると話されていますね。
 池田 そのとおりです。インド最高裁判所の元判事であるモハン博士や、ハワイ大学のチャペル教授も、対話の重要性を強調していました。
 モハン博士は、大阪での講演会でこう語っています。「教育とは、教師による生徒の“支配”であってはなりません。教育とは、先生と生徒の間の一対一の“対話”なのです。“一方通行”ではいけません」と。
 チャペル教授は、こう述べています。「教師は生徒に教えるとともに、生徒から刺激を受けて学ぶ。この『双方向』の対話が必要です。教育とは、『あたえる』とともに『学ぶ』こと、そして、人間から何かを引き出すことではないでしょうか」と。
 教師と学生との間の豊かな「対話」によってこそ、人生のいかなる苦難にも挑戦し、乗り越えていく強い「生命力」と「知恵」と「勇気」、「他者への慈愛」が開発されるのではないでしょうか。そしてまた、「知識」が、自分のものとして血肉化されると思われます。
 ブルジョ この第三の「連帯型教育」、また「交流型教育」のみが、「四苦」を乗り越えていくための教育です。と言いますのは、「四苦」には、客観的な側面と主観的な側面があります。第一型の従来の教育は、人生にふりかかる客観的側面を分析したり、理解するのに役立つと思います。
 池田 「四苦」を引き起こす原因や現象についての科学的分析ですね。たとえば、シマー博士が行われているガンの診断法とか治療法などですね。ともあれ、知識は必要不可欠です。
 ブルジョ 第二型の主観的な側面は、自分自身の体験です。貴重な体験から学んでいくこともできると思います。
 池田 苦難の体験が、生命を鍛え、人格を陶冶していくことですね。
 ブルジョ この第三の「連帯型教育」は、客観的な知識と主観的な体験を止揚して、社会の伝統とダイナミクス(力学)をふまえた相互作用、対話、交流を、教師と学生との間に生みだします。だからこそ、このような教育は、「四苦」を乗り越えるのに役立つのです。
 池田 教師と学生の交流のなかで、客観的な「知識」が生かされ、「自己中心性」も克服されていくのではないでしょうか。
 教授の「教育のモデル」を仏法の視座から考えますと、第一の先人の「知恵」に学ぶ類型は、“声聞”に当たります。第二の自身の体験から真理を探る類型は、“縁覚(独覚)”に当たります。第三の「交流型」は、他者へのかかわりを重視する“菩薩”の姿勢に深く通じるものと言えましょう。
 教師も学生も、ともに菩薩道に生きるのが、教授の言われる「連帯型教育」であると思います。これこそ、四苦を乗り越え、人類のために生きる人生を開く教育だと思います。

1
1