Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

神奈川県本部長の集い 「長者の城」を宝珠で飾れ

1986.5.11 「広布と人生を語る」第8巻

前後
8  組織のなかに信心の血脈
 戸田先生は「自分だけ、そっと御本尊を拝んで、学会活動即信心活動をしない、御本尊の大功徳、偉大さを人々に教えようとしない人は、いわばネコが台所で残った魚を自分だけで食べているような卑しいものだ」と厳しくいわれていた。
 また牧口先生は「座談会にも出ないで同志を批判し、怨みながら御本尊を拝んでも、それは”裏口信仰”である。そういう卑屈な信心では功徳がない」といわれていた。
 一人だけという信心はありえない。自行化他にわたる正しき仏道修行のためにも、たがいに切磋琢磨していく組織が重要となることを数えられたものといえる。
 また「信心の血脈無くんば法華経を持つとも無益なり」の御金言を拝し申し上げたい。
 日蓮宗身延派にあっても、南無妙法蓮華経の題目を唱えている。御書もある。経文も、法華経の方便品、寿量品等を読経している。また、もと正宗の僧侶であった「正信会」も、御法主上人の認められた御本尊を拝しているし、読む経文も唱える題目も、われわれと同じである。外見からみればわれわれと同じようにみえるが、それらには唯授一人・法水写瓶の血脈がない。法水写瓶の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を持つも無益であり、功徳はないのである。すなわち「信心の血脈なくんは法華経を持つとも無益なり」なのである。
 日蓮正宗を信奉し広布に挺身する創価学会には、「信心の血脈」が脈動している。また、組織のなかで信心活動に励むところに、信心の血脈があると確信する。
 たしかに組織には、一人のみの活動と違って制約を感じたり、自由が束縛されるかのように思われる場合もあるだろう。また多くの人と共に進んでいくがゆえの、さまざまの苦労や悩みがあるかもしれない。
 しかし、広布と信心のための組織は、成仏と幸福境涯をもたらしゆく「信心の血脈」への、いわば”懸け橋”といってよい。それを途中で離れ、一人だけで信心をしていこうという人は、独りよがりの信心となり、いわゆる我見の信心へと流されてしまうのである。
9  法のため、人々のために仏道修行に励んでいくことは大変なことである。しかし、そのための苦労や悩みは、すべて菩薩の行となり、そこにこそ成仏の大道が開けていくのである。それぞれの立場で、広布のために自らを惜しまず活躍しておられる皆さま方は、自分はいっさいが広宣流布に通じる信心をしている、自分の信心は、日蓮正宗の法水写瓶が血脈の信心につらなり、仏意仏勅の道を歩んでいるのだ、ゆえに、成仏はまちがいない、諸天の加護がないわけはない、と確信をしていただきたい。
 一生成仏の途上において、なんらかの宿命により、また凡知を超えた深い理由によって、一見、幸福ではないように見える姿があるかもしれない。しかし一時的な姿や外見だけでは、その人の深い幸、不幸の内面をはかることはできない。病気になった、早死にした、あるいは生活が裕福ではない等々、外観や一時の姿のみを見て、その人の信心を判断することはできないものだ。信心は長い目でみていかなければほんとうの姿はわからないし、人がうらやむような財産や名聞名利に恵まれていても、心のなかは地獄のような苦悩に満ちている人が大勢いる。
 御書には「秘とはきびしきなり三千羅列なり」と仰せである。
 仏法の深き眼からみるならば、一念三千の「一念」、つまり信心の「一念」がどこに定まっているか、それによってのみ真実の幸、不幸のいっさいが決まっていくのである。どうか、この法理をよくよく銘記していただきたい。
 広布に生きゆく皆さま方の、信心の「一念」は、自身の無量の福徳の因となって、自らを功徳で飾っていくのである。とともに、それは、お子さま方へ、さらに孫へ、ひ孫へと、世々代々つらなっていくのである。これが大聖人の仏法の、ありがたき原理なのである。

1
8