Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価大学第8回入学式 21世紀こそ諸君の舞台

1978.4.10 「広布第二章の指針」第13巻

前後
5  豊かな国際感覚を
 私も面識のある、ある国際的ジャーナリストが、最近、一冊の本を著しました。この国際経験豊かな著者がしきりに強調していることは、欧米のトップクラスの人々と、日本のそれとの決定的な違いは、教養の広さと深さであるとい、政治家にしろ、経済人にせよ、本業での鋭さは当然のこととして、非常に幅広い教養の持ち主であり、食事やティータイムのときも、談論風発、相手をあきさせることがないという。それに比べると、言葉のハンディキャップを差し引いても、日本人は押されっ放しだというのであります。
 フランスの故ポンピドー大統領が、国賓を招いての夕食会の席上、ランボー詩を朗読したり、イギリスのヒース首相がオ―ケストラでベートーベンのシンフォ二―を指揮したり、などというエピソードをまじえ、語っておりました。
 そして著者がいうには、現代の指導的立場の人はともかく、これからの日本の担い手である青年たちに、そうした面でのひ弱さがたいへん目立つというのであります。私も、何度かの海外渡航を通して、ほぼ似たような感懐をもっております。
 その意味で私は、諸君に、豊かな国際感覚を身につけてもらいたい。幸い本学に、海外から留学している友人がおります。また、在学中に海外へ出かける人もいます。まず大事なことは、語学力を養うことであります。さらに、各国の文化を、優越感や劣等感でみるのではなく、人間としての共通性と、伝統、風俗等の相違とを明確に見極めて、さまざまな生き方があるということを、深い愛情と理解をもって知っていくことであります。
 ともあれ、学生の本分と目的は、学理の探求にあるといってよい。したがって、その目的を忘れて枝葉末節のことに流されていく愚に陥ってはならない。
 ゆえに二十一世紀の本格的な舞台へ躍り出すための基礎工事をするのが、この四年間であることを、けっして忘れないでいただきたいのであります。
 最後に、ご列席の先生方には、これらの有為なる青年たちを心から薫育、ご指導くださいますよう心からお願い申し上げて、私のあいさつとさせていただきます。

1
5