Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価学園第11回入学式――メッセージ 凛々しく忍耐、勇気、努力を

1978.4.8 「広布第二章の指針」第13巻

前後
3  一人だけ、自分だけの人間はないということは、たえず他人の生き方を気にするということではありません。自分に対しては、客観の目をもつことであり、他人に対しては、その人の立場に立ってものを考えることです。それが思いやりとなり、大きい心を養っていくでしょう。
 いつも自分中心で、他人との比較ばかりを気にするということは、小さい不安定な人間をつくってしまう。ただでさえ青年時代は、感情の起伏が激しく、成績の善し悪しから性格の違いにいたるまで、必要以上に他人の存在が気になる年代であります。そこから、無意味な優越感が生まれたり、劣等感にとらわれて閉ざされた孤独の世界に落ち込んだりする。
 ルソーの「エミール」に”他人と比較したり、他人に依存してはならぬ、しかし、つねにきのうの自分ときょうの自分とを比較することを忘れるな。他人と比較するだけでは社会の奴隷となるのみだ、きのうの自分との比較を忘れると慣習の奴隷になってしまう”という趣旨の主張があります。青年の生きるべき道を示した、ひじょうな名言であるといってよい。
 他人と自分を比較してばかりいる小さな生き方ではなく、彼には彼の使命がある、われにはわれの使命があるとの広い心に立って、きのうよりはきょう、きょうよりはあすと、一歩一歩、進歩と向上の坂を上っていく力こそ、真実の若さではないだろうか。
 そのためにも、試練を避けてはならないと申し上げておきたい。
 御書に”槻の木の弓”の故事が説かれている。
 あるとき、学問をしない怠け者の子供を、父親が槻の木の弓で打った。子供は痛いので、父親を嫌い、弓を憎んだ。しかし、それでも勉強し、修行を積んで、悟りを得ることができた。さて振り返ってみると、自分が悟ることができたのは、いつに父親と弓のおかげである。そこでその子供は、いまは懐かしい槻の木でもって率塔婆をつくり、厚く父親を供養したというのである。
 私は、スパルタ教育を勧めているのではない。槻の木の弓とは”試練の弓”であります。たしかにそのときはつらい。だが試練を乗り越えてみると、改めてそのありがたさが感ぜられるものであります。
 そうした苦闘のなかで培われてきた力は、諸君が社会に旅立っていったときに、学んだ学問にもまして強力な発条となっていくことを知ってください。
 最後に、諸君がこの学園生活を通して、見違えるようにたくましく成長されんことを祈りつつ、私のメッセージとさせていただきます。

1
3