Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回九州青年部総会 妙法に生きる”正信”の実践者に

1973.3.21 「池田大作講演集」第5巻

前後
3  『研鑽』
 第二は「研鑽」ということであります。広宣流布という未開の活動の道程において、社会問題を鋭く知り、また自己の問題も一つひとつ解決しながら成長していっていただきたい、ということであります。
 ともかく、御書を心肝に染め、インカネーション(肉化)させて、幅広い学問を身につけていくことを忘れてはならない。問題意識をもてない青年、問題意識を失ってしまった青年は、もはや青年とはいえないと思う。精神の若々しさは、問題意識をもつことにこそあるといえましょう。若々しい心はいつでも問題意識をかかえているものである。そして、それがあるからこそ悩みもあるが、半面、正義感、革命意識、向上心、探究心等々、未来改革へのもろもろのエネルギーがわいてくるものであります。
 クラーク博士の「ボーイズ・ビー・アンビシャス」とは、立身出世の野望をいだけといったのではなくして、こういう向上へリサーチ(探究)をすすめた言葉であると、私は思う。
 キリスト教でさえ、このような境地には達しているわけであります。いわんや、我々は妙法の子であり、二十一世紀を志向して進む実践者であります。広宣流布をめざす、時代の先駆をいく身であります。内外ともに広く学んで経験を積み、研鑽に研鑽を重ねて内容の充実した大樹に育っていただきたいと、お願いするものであります。
4  『誠実』
 第三は「誠実」ということであります。九州の方々は、人情に厚く順応性に富み、楽天的で陽気な人生観に生き、かつ群を抜こうという負けん気が強い。その半面、粘り知らずで気が変わりやすく、負けん気が反骨というかたちであらわれることもあり、オール・オア・ナッシング(すべてかゼロか)的な、中間ぬきの考え方にこだわると、ある本に書いてありました。気質として、確かに横紙破り的なところもあるといわれています。
 以上がだいたいあたっているとすれば、その欠点をカバーしていけるものは、いったい何か――それは「誠実」の二字ではないかと、私は考える。これは九州の皆さん方だけの問題というよりは創価学会全体に通じる重大問題でもある。もっと根本的に考えてみても、信仰、信心というものは誠実な心情の持ち主でなければならない行為であります。表面はともあれ、心の内奥において不実な人物は、信仰生活を絶対につづけることはできません。
 あらゆる人に対してもっとも誠実な態度で接したのはどういう人であったか――それは釈尊であり、天台大師であり、伝教大師であり、そしてまた日蓮大聖人ではなかったかと申し上げたい。三世の諸仏は、まず自分自身に対して誠実であった。そして、いっさいの他人に対しても誠実を貫き通した手本であります。
 夫婦でも、誠実さを欠けばたちまち離婚の破局を迎えてしまう。誠実でない商人はいずれ客から見放されて破産してしまう。水俣病の水銀中毒、これも企業の不誠実が生み出した大悲劇であります。学会活動にしても、手練手管と小才のみで進めたならば、世間が承知しないのはもちろん、学会員も承知しません。手ひどいシッペ返しや反撃をくって、法を下げてしまうのが結論でありましょう。学会内部でも、そういう人は、必ず見破られてみんなにきらわれ、信用がなくなり、自分で自分を落とすようになってしまう。
 逆に、どんな欠点をもっていても、誠実な人は、接していて、すがすがしい、やがては必ず幸せをつかみ、人間として大成し勝利しております。所詮は、人を誠実でつつみこんでいってこそ、相手も世間も同感を寄せてくるものです。どうか「誠実」の二字をかみしめていっていただきたいし、皆さん方は生涯、誠実を貫き、立派に大成して輝かしい人生を築いていっていただきたいのであります。
5  『品格』
 第四は「品格」ということであります。「九州の人は、豪放磊落で、たくましい生活力を発揮するが、野性味が先に立って、エチケット抜きだ」と、これも本に書かれていました。(笑い)
 もともと、一つには気候、風土のせいであり、もう一つには九州が、古代から母系社会であって、日本のなかでいちばん遅くまで母系社会の風習を温存してきたことによるものと考えられる。しかし、いまは東京へも大阪へも行き来し、外国へも行く時代となった。九州のなかで通用させているぶんには困りもしないでありましょうが、いったん外へ出た場合には、エチケットぬきは通用いたしません。
 特に、これから社会でリーダーの役を努める皆さん方であれば、正しいエチケットに裏づけられた品格というものが大事であります。
 人からは、品格、礼儀、風格などが、人格の大きな部分として評価されてしまうのであります。また、それらは招来、子供や孫の性格形式に影響していくものであります。
 その意味で、お互いに品格の向上に努めてもらいたい。だが、なにもとってつけたようにすましこむ必要もなければ、すましたから品格がそなわったというのでもありません。日々の信心によって、すなわち人間革命によって、品格がにじみでるように心がけていけば、それでよいのであります。松籟みずから天の伎楽を奏でるがごとき風格が身につけば、それでよいわけでありす。
 男は男らしく、女性は女性らしく、信心の力で、立派な若きリーダーらしい二十一世紀の紳士、淑女になっていただきたいのであります。
6  『連持』
 第五は「連持」ということであります。地方へ行けばいくほど、青年部を確立していくのは容易ではない。どこでも田舎は過疎になり、学校を出れば都会へ行ってしまう。たとえ田舎に住んでいても年に一、二度は出稼ぎに行く。ですから、青年前期ともいうべき高校生ぐらいの人たちはいても、成人式を過ぎた青年中期や後期の人たちが少ないから大変である。
 しかし、青年部そのものは、どうしても確立していかなければならない。そのご苦労には私もつねづね感謝しております。したがって、たとえこれから人数は多くなっても少なくなっても、連持の精神で地道に忍耐強く青年の活動を貫き通していってください。都会の人にはわからないその精進の戦いが、いつか必ず皆さんに大きな功徳をもたらすはずであります。私もできうるかぎり応援をしていく決心であります。
 ある教育者は「筆者自身、田舎者だからそう思うのであろうが、都会人というものは鋭くて早くて壮麗で、及びがたい気がするけれども、とかく根無し草で、一時の流行に素早くさおさして栄えるに過ぎないというところが往々にしてある。こっちは、たどたどしく、一つ覚えに踏みしめて長の道中をしているのである。行きつくところまで行ってみてはじめて勝負はきまるのだと、ちかごろは考えるようになった」といっております。
 近ごろは、土地の買い占めというものがはやっており、金持ちも多くなった。しかし、たとえ、土地を買い占めることができても、功徳や人生の勝利は買い占めることはできない――このように絶対の確信で進んでいっていただきたいのであります。
 真実の人生の勝負においては、都会も田舎も対等であることはいうまでもありません。御書に「成仏は持つにあり」といわれているように、一生成仏への敢闘精神、ファイトを燃やし、変わらぬ連持の精神でがんばりぬいてほしいと申し上げたい。
 日蓮大聖人は「寂光の都ならずは何くも皆苦なるべし本覚ほんがくの栖を離れて何事か楽みなるべき、願くは「現世安穏・後生善処」の妙法を持つのみこそ只今生の名聞・後世の弄引ごせのろういんなるべけれすべからく心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ他をも勧んのみこそ今生人界の思出なるべき」と仰せであります。
 我々は、すでに日蓮大聖人にこの一身をおまかせした身であります。御本仏の仰せどおりに人生最大の、そして最極の尊貴なる思い出を築き上げるために、堂々と仏法の世界で生涯、生きぬくことを再確認しあいたいと思いますけれども、いかがでしょうか。(拍手)
 最後に、ご来賓の方々に厚く御礼申し上げ、そして九州の男女諸君のご健康を心よりお祈り申し上げて、私の話を終わります。(大拍手)

1
3