Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

教学を学ぶ心がまえ 7月度教授会

1963.7.26 「会長講演集」第9巻

前後
2  だが、やるべきことをしなければならない。きちんと確信をもっていえるようにというふんいきをつくっていただきたい。
 そうすると、教授会のなかの一致和合、大教団としてずーっと間違いない法水ができるのです。法水瀉瓶になるのです。あの人は進んできた、この人はぜんぜん進んでいないというみたいな、こういう偏ぱなことは信じもしないし、考えもしない。これがほんとうの弟子の道です。これがほんとうの信心修行をしていく態度です。
 それで質問会のときには、ちょっとのひっかかりでも、なんとなくという場合があったら、遠慮なくこういう会合で聞くと、こうしましょう。恥でもなんでもないのですから、「爾前迹門とはどういうことですか」と聞いてもいいのです。「三種の法華経とはどういうことですか」と。もうこのようなことはほんとうは基本でしょう。
 しかし私は、けっしてその人は劣るとは思いません。三種の教相を掘り下げていくとすごいのです。爾前迹門だって掘り下げていったらすごいことになるのです。
 また現実の生活のうえでどういうことになるか、ぜんぶ、だんだんわかってくるのです。心境が進んでくれば進んでくるほど御書が恐ろしくなります。また深く読めるのです。
 死ぬまでもうわかったということはないのです。いちおうの道理のうえから、解釈のうえからは納得できる場合はあるけれども、ぜんぶ境涯です。からだで読みきれない、どこまでそれを把握できるか、ものにできるか、それが信心です。「行学は信心よりをこるべく候」とはそこでしょう。
 御書をどう重んじていくか、どう確信をもって指導に反映できるか、生活のうえに確信がもてるか、これは信心です。信心がなければ行学はないでしょう。怠らず一か月一か月前進しましょう、向上しましょう。たった一つの問題でもいいのです。
 大きく将来のカテになっていけばそれでいいのです。
 この教授会はそういう謙虚な気持ちで私はいいと思います。

1
2