Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

後記 「池田大作全集」刊行委員会

「21世紀への警鐘」アウレリオ・ペッチェイ(池田大作全集第4巻)

前後
1  本書は『二十一世紀への警鐘』と『人間革命と人間の条件』の二つの対談を収録しており、全集としてはアーノルド・トインビー博士との対談『二十一世紀への対話』に継ぐ「対談編」である。
 『二十一世紀への警鐘』(これは日本語版のタイトルで、昭和五十九年十月に読売新聞社から刊行された)は「ローマ・クラブ」の創始者として著名な、イタリアのアウレリオ・ペッチェイ氏との対談で、各国では“Before It Is Too Late”
 (手遅れにならないうちに=これは日本語版ではサブ・タイトルとして使われている)というタイトルで出版されている。
 池田会長(当時)が初めてペッチェイ氏と会ったのは、一九七五年五月、四十七歳のときである。この月の十三日に日本を発った会長は、十六日にパリで氏と会見している。それはその二日後にロンドンへ飛び、翌日、できたばかりのトインビー博士との対談『二十一世紀への対話』(日本語版)を、ヨークシャーで療養中のトインビー博士に代わって、秘書のルイス・オール女史に手渡し、その足で再びパリに戻り、その日の午後には本書のもう一人の対話者であるアンドレ・マルロー氏との二回目の対談に臨み、さらにその翌日にはルネ・ユイグ氏と、翌々日にはジル・マルチネ氏と会談し、三日後にはモスクワに向かうというまさに激務の最中のことであった。
2  ところでペッチェイ氏とのこの会談は、じつはトインビー博士の示唆によって実現したものであった。それは二年前の一九七三年五月、トインビー博士との会談の最終日に、同博士から紹介された友人の中に、アウレリオ・ペッチェイ氏がふくまれており、その中のルネ・デュボス博士に続く二番目の会談として実現したものだったのである。ちなみにルネ・デュボス博士とは、トインビー博士との会談が終了して半年後の、一九七三年十一月二十八日に東京で会見している。
 池田会長とペッチェイ氏は、その後も東京で、あるいはイタリアのフィレンツェで、またパリでと五回の会談を重ねて、その成果が本対談としてまとめられた。
 アウレリオ・ペッチェイ氏は一九〇八年七月生まれなので、最初の会談時は六十六歳、池田会長より十九歳余の年長であった。氏は第二次大戦中はレジスタンスの闘士として活躍し、戦後はフィアット社、オリベッティ社の経営に参画し、その後、一九七〇年にローマ・クラブを設立して人類の将来に向けて建設的提言を積極的に続けてきたが、本対談の五回目の語らいが終わって九カ月後の一九八四年三月、最初のドイツ語版が出版された月にローマで死去している。それは第一回の会談から九年後の、氏にとって七十六歳も間近な春であった。
3  氏はかねてから「人間性革命」(humanistic revolution)ということを主張してきた。しかしこの対談以降、「人間革命」(human revolution)という表現に変えている。氏はそれを「現代の物質優先の技術時代にあって、各世代を啓蒙し鼓吹できる新しい人間主義(ヒューマニズム)に動機を得た、深部にまで達する文化的進展」(本書三八八㌻)と定義づけており、実践的意味合いは異なるにしても、内容的には創価学会が主張する人間革命と一致するものである。そのことは、池田会長が本書の随所で指摘しているとおりである。
 地球の現状を憂い人類の未来を真剣に思索した結果、人間そのものの本源からの変革こそ肝要との結論に達したことは、氏の大いなる卓見というべきである。
 内容は「人間と自然」「人間と人間」「人間革命」の三部に分かれており、各部の初めにはその部の要を得た基調論文が、両著者により執筆されている。
 池田会長は後に「氏と私の思想・実践は、“人間”の一点において固く握手する。パリ五月の青空に恵まれた私たちの出会いは“人間性革命”と“人間革命”の出会いであったと思い出されるのである」と、氏との思い出を綴っている。
 なお、この対談は現在(一九九二年十月)、日本語、英語をはじめフランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、中国語、デンマーク語、マレー語、インドネシア語、タイ語、スウェーデン語、韓国語の十四の言語に翻訳され、広く世界で読まれている。
4  一方、『人間革命と人間の条件』(昭和五十一年八月、潮出版社刊)はフランスの作家、文化人として名高いアンドレ・マルロー氏との対談である。この対談は、一九七四年五月十八日に、東京で「モナ・リザ展」が開催された折、氏がフランス政府の同展特派大使として四回目の来日をした際に、氏の強い希望によって行われた。そのことは対談の冒頭で氏が「今回、いちばんお会いしたいと思っていたのが、池田会長でした」と述べており、それについて仏文学者の桑原武夫氏が本対談に寄せた一文「実践者の対話」で「(マルロー氏がそのように言うのは)単なるエチケットではけっしてない」と指摘していることからも明らかである。時に氏は七十二歳の老境であり、対する池田会長は四十六歳の若さであった。そして一年後の五月十九日に、先に述べたように会長が渡欧した折にパリ郊外の氏の自宅で、二回目の対談が行われている。
 アンドレ・マルロー氏は、一九〇一年十一月にフランスで生まれた。若くしてクメール文化遺跡発掘に身を投じ、その後インドシナや中国に滞在して自国の植民地行政を批判、さらに一九三六年に始まったスペイン内乱の際は国際義勇軍へ参加、また第二次大戦中は反ファシズム闘争を展開するなど、その生涯は激しい意志と行動に貫かれている。大戦後はド・ゴールの信頼を得て情報相や文化相を務めるなど政治家としても活躍した。著書には『征服者』『王道』『人間の条件』『希望』などのほかに美術論として『芸術心理学』『沈黙の声』などがあり、本対談が終了した翌年の秋、一九七六年十一月の誕生月に、七十五歳の生涯を閉じている。
5  氏はいかにも行動するフランス人らしく、単刀直入にはっきり物を言う文化人であり、本書でも随所にそのことがうかがわれる。これは氏の行動で鍛えられた不動の信念のしからしむるところと思われるが、池田会長もそれに応じており、議論は快テンポで展開されている。これは他の対談に見られない本対談の特色となっている。あわせて内容が比較的、生のまま載せられていることがあげられる。例えば回答を留保したり、時として的確でないと思われる回答も見受けられるが、それがかえって言い換えも許されない、スキあらば切り込むという火花を散らすような両者の緊迫した雰囲気をそのまま伝える結果になっている。また東京における第一回の会談内容がそのまま「Ⅰ仏法と実践」としてまとめられ、パリにおける二回目の内容がやはり「Ⅱ人類と平和」「Ⅲ文学と行動」としてまとめられて、それで本書全体が構成されているということも特筆されよう。
6  先に触れたように桑原武夫氏は、本対談に「実践者の対話」という一文を寄せており、次のように述べている。
 「これは二人の大実践者の対話である」
 「ここにエリート的と民衆的と二つの基本姿勢の相違があり(中略)エリートは、啓蒙哲学は超越されたとして個人的むしろ英雄的創意の必要を考えるであろうが、しかし、『世界人権宣言』『日本国憲法』などは、すべて人間の完成可能性を信ずる啓蒙哲学に基礎をおくものである。そして池田会長はそこに立ち、民衆を信頼して社会運動に挺身するのである」
 「大実践者の対話からは実践上の大きな結論が出るはずと性急な期待をもつべきではなかろう。ただ荒海のなかで氷山の二つの先端がひらめき合っている。その閃光が読者の心にどのような灯をともすか。それがやがて大きな炬火として海を照らすか、それとも水しぶきに濡れて消えてしまうか。それは読者めいめいの思いめぐらすことである」等と。
 さらに翻訳を担当した竹本忠雄氏が「解説」を付しているが、マルローの専門研究者であるだけに興味深いものになっている。その中で氏は「東西文明の対話による《普遍的人間》の追求というだけの主題であるならば、仏師ナーガセーナ=ミリンダ王の問答からタゴール=ロマン・ロランの出会いをへて、鈴木大拙=K・G・ユングの交流にいたるまで、歴史上、重要な証言はかならずしも稀少としない。(中略)しかし、人間への問いが歴史的実践の意志と結びついた東西間の対話ともなると、これは本書をもって嚆矢とするのではなかろうか」と、歴史上かつてなかった、歴史的な東西間の対話であると、本対談を高く評価している。
7  この両対談の共通した大きなテーマの一つは「公害問題」である。ローマ・クラブそのものがその打開をめざして発足したといってもよいが、ペッチェイ氏はその危機を強調し、その認識で両者は完全に一致する。マルロー氏もまた、この問題に深い関心を示し、相手(池田会長)にその世界的運動のイニシアチブをとるように強く迫っている。マルロー氏の発言は、おしなべて具体的、現実的でかつ行動的である。それはともかくとして、両対談の根底に流れている理念は「人間革命」である。そして両氏ともその理念に心から賛同している。結局は人間自身の変革が最重要であるということで両対談とも意見の一致をみているのである。これは極めて重大な点であるといわねばならない。
 両氏は大戦中、ともにファシズムと戦った、人間の尊厳と文化を守る戦士であり、戦後はその信念のもとに活躍したヨーロッパを代表する行動する文化人である。それに対する池田会長は、桑原武夫氏が「池田大作創価学会会長を実践者と呼ぶことに、おそらく何びとも異存はなかろう」(「実践者の対話」)と断定しているように、生涯を広宣流布にかける仏法の実践者である。その西洋を代表する二人の実践的知性が東洋の仏法実践者と、全人類の行く手を憂いて真摯な語らいを縦横に展開しているのである。
 平成四年十月二日

1
1