Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大聖人門下の第一条件  

2004.10.29 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  真実の幸福は『勇気』の中に!
 イギリスの詩人であり、世界的に有名なシェークスピアの言葉を、私は忘れることはできない。著名な劇作家でもあった彼は、戯曲『ヘンリー六世』のなかで、乙女ジャンヌ・ダルクにこう語らせている。
 「卑しい感情のなかでも恐れはもっとも呪わしいもの」(小田島雄志訳、『シェイクスピア全集』7所収、白水社)
 つまり、勇気を持つ人生であれ! 正義と幸福のために、勇敢であれ! 臆病者になるな! 臆病者は呪わしいものだ――という意義である。
 大聖人の御書を拝すれば、人生の根本的な勝利は「信心」にある。そして、その信心の根本は「勇気」であるということを、叫びに叫んでおられる。
 今回は、その大聖人の御書を拝し、また先人の箴言に学びながら、そのまま我々の心肝に染め、また皆様方の信心の原動力にしていただきたいのである。
  信心の
    強きを仏と
      言うなれば
    偉大な同志よ
      いや増し 勇気を
 「日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず」と、大聖人は繰り返し仰せになられた。臆病者は、日蓮の弟子に非ず。「勇気」こそ、大聖人門下の第一条件なり、との峻厳な叱咤である。正義ある人は勇気あり。勇気ある人は人格あり。これは、古今東西の賢人の一致した洞察である。
 過日(二〇〇四年十月十六日)、中国の孔子の故郷から、名門・曲阜師範大学の先生方を、創価大学へお迎えした。孔子文化大学とも謳われる同大学から、光栄にも名誉教授の称号をお持ちくださったのである。そして、孔子の思想と人生を有意義に語り合った。
 「義を見て為ざるは、勇なきなり」とは、よく知られる『論語』の一節だ。正義を知りながら、それを実行しないのは、勇気がないのである。臆病者なのだと、孔子も厳しく結論している。
 十七世紀、フランスの哲学者デカルトは綴った。
 「『臆病』は、意志を有益な行動からしりごみさせるゆえに、きわめて有害なのである」(『方法序説・情念論』野田又夫訳、中央公論社)
 その通りだ。どんな高尚な哲学であっても、それを実践する勇気がなければ、ただの観念で終わってしまう。
 「剣なども、前進しない臆病な者には、何の役にも立たない。法華経の剣は、信心の勇敢なる人が用いてこそ役に立つ。それでこそ、鬼に金棒なのである」(同一一二四ページ、通解)
 これは、幼い病気の娘・経王御前を抱えた、四条金吾夫妻への励ましの御文である。
 人生は誰人たりとも、生老病死の苦悩との戦いである。悩みがないことが幸福ではない。どんな悩みにも負けないことが、幸福なのである。
 自分だけの幸福ではない。人を幸福にできる人が、本当の幸福者なのである。牧口先生は、折伏の対話のなかで言われた。
 「幸福な生活への脱皮には、勇気が必要である」
 真の幸福は、勇気の中にある。勇気こそ「幸福の門」だ。
2  はつらつと
   今日も生きなむ
     そのために
   わが道 確かと
     勇気抱けや
 「佐渡御書」には、高らかに宣言されている。
 「心は法華経を信ずる故に梵天帝釈をも猶恐しと思はず
 妙法という「正義の中の正義」の大法則を持った人生には、何も恐れるものはない。相手が、いかなる権力者であれ、いかなる有名人であれ、いかなる富豪であれ、生命の尊貴な位において、何も臆することはないのだ。
 仏の威徳の一つに「無所畏」がある。衆生の幸福のため、大法を説くに際して、何も畏れるものがない。これが、仏の境地である。勇気は、人びとを救いゆく仏の力用に通ずる。ゆえに、戸田先生は、よく教えられた。
 「私たち凡夫が慈悲を出そうとしても、なかなか出るものではない。その慈悲に代わるのは、勇気である」
 勇気を出して、広宣流布の行動へ打って出るとき、結果として、最極の慈悲の行動の歴史が創られていくのだ。とともに、真の勇気があるところ、必ずや無限の智慧が輝いていくものだ。
 「三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退く
 権力と結託した極悪の良観一味の迫害と戦う、池上兄弟への御聖訓である。
 魔を魔と見破る智慧の眼! そして、悪を悪と言い切っていく勇気の声! ここに、最も正しき生命の道がある。
 「勇気は恐怖よりはるかに爽快」(『生きる姿勢について』佐藤佐智子・伊藤ゆり子訳、大和書房)
 こう語ったのは、アメリカの人権の母エレノア・ルーズベルト大統領夫人であった。
3   猛然と
    勇気の剣を
      引っ提げて
    戦え 勝ちゆけ
      今日も 明日も
 あの佐渡流罪の大難のなか、健気に信心を貫き通した一人の母を讃えられた御手紙には、記されている。
 「日蓮一度もしりぞく心なし、しかりと・いえども弟子等・檀那等の中に臆病のもの大体或はをち或は退転の心あり
 人の心は恐ろしい。御本仏の時代にさえ、師匠を裏切り、同志を裏切り、卑怯に逃げ去る者がいた。いかに弁解し、正当化しようとも、退転者の性根は「臆病」なのだ。
 戦時中、学会は、狂暴なる軍部権力から弾圧され、二十一人の幹部が逮捕された。初代・牧口会長、二代・戸田会長を除いて、ことごとく退転である。宗門は権力に迎合し、邪宗門と化した。戸田先生は、慨嘆された。――宗門の慌てぶり、後で聞くもおかしく、見るも恥ずかしき次第であった。牧口、戸田の一門は登山を禁ぜられ、世をあげて国賊の家と罵られたのは、時代とはいえ、滑稽なものである、と。そして、厳しく叱咤された。
 「いくじのない者どもである。勇なく、信が弱く、大聖人を御本仏と知らぬ悲しさである。名誉ある法難にあい、御仏のおめがねにかないながら、名誉ある位置を自覚しない者どもは退転したのである」(『戸田城聖全集』3)
 近年の難においても同じであった。要するに、臆病者は、皆、ふるいにかけられていくのだ。
 熱原の法難の際、門下に送られた「聖人御難事」には、「恐ろしいというならば、鷹にあった雉、猫にあった鼠を他人事と思ってはならない」(御書一一九一ページ、通解)と励まし、戒められている。
 臆病な心に負け、正法正義を捨て去れば、それが因となって、常に自分より強い敵に怯えねばならぬ、哀れな畜生道の境遇に堕ちてしまう。その悲鳴の流転は永劫に果てることがない。だからこそ、勇気を奮い起こして立ち上がれ! そうすれば、未来永遠に何ものをも恐れぬ大境涯を豁然と開いていくことができる。
 打ち続く法難のなか、病との戦いにも屈せず、勇気ある信仰に徹した無名の庶民の夫妻に、大聖人はお約束である。
 「もしも今、霊山にまいられたならば、太陽が昇って、十方の世界を見晴らすように、嬉しく、『早く死んでよかった』と、たいそうお喜びになられることでしょう」(御書一四八〇ページ、通解)
 勇気の道は、「生も歓喜」「死もまた歓喜」という、永遠なる常楽我浄の生命の軌道へ連なっていくのだ。人間界から、悪道の輪廻に転落するか。それとも、「歓喜の中の大歓喜」に包まれた金剛不壊の仏の大生命を、勝ち取っていくことができるか。その永遠の幸福と勝利を決しゆくのが、今世の「勇気ある信心」である。
 それゆえに、大聖人は、「各各我が弟子となのらん人人は一人もをくしをもはるべからず」と、厳命されているのである。
4   この人生
    あふれんばかりの
      勇気持ち
    己が使命を
      断固と果たせや
 私は、現在、アメリカを代表するハーバード大学の二人の教授と、それぞれに対談を進めている。文化人類学のヌール・ヤーマン教授と、中国思想研究のドゥ・ウェイミン教授である。両教授とも、平和のために勇敢に文明間の対話を進めておられる大知性である。(=ヌール・ヤーマン教授とは二〇〇七年九月、『今日の世界 明日の文明』と題して河出書房新社から発刊。ドゥ・ウェイミン教授とは同年一月、『対話の文明』と題して第三文明社から発刊)
 かつて、ハーバード大学で教鞭を執り、「二十世紀のデカルト」と仰がれたホワイトヘッドは論じた。「利己主義と臆病が目立つ社会は亡びるのです。変革に対処する最良の武器は勇気と希望――そして、何よりも相互の思いやりです」(「教育と自己教育」村形明子訳、『ホワイトヘッド著作集』14所収、松籟社)
 確かに、その通りである。時代は、ますます乱世だ。天変地夭も絶えない。人心の不安も募る一方である。だからこそ、地涌の菩薩の「勇気」が光る。だからこそ、創価の世界の「希望」と「思いやり」が、いよいよ光る。
 先日(二〇〇四年十月十五日)、高名な国際政治学者のウィンストン・ラングリー博士(マサチューセッツ大学ボストン校の副学長)が、アメリカ創価大学で素晴らしい講演を行ってくださった。このラングリー博士は、かねてより、私たちの「人間革命」の思想と行動に、深い共感を寄せてくださっている。
 「まず自分自身が一人立ち上がり、人間の持つ可能性を人びとに示すことによって、各人それぞれが持っている可能性のありかを教えていく。そして、可能性に目覚めながらも行動に移せなかった人びとには、自ら模範の行動を示すことによって、行動への勇気を与えていく。そこに『人間革命』の真の意義があると思います」
 「人間革命」とは、心から心へ、勇気の炎を広げていく希望の波動なのである。
5  このたびの台風二十三号、そしてまた新潟県中越地震の被災に際しても、わが大切な大切な同志が、救援の活動に奔走されている。なんと尊き、なんと神々しき仏の振る舞いか。
 「大悪をこれば大善きたる
 「わざはひも転じて幸となるべし
 「能く毒を変じて薬と為す
 これが、「変毒為薬」の希望の法理である。
 被災地で奮闘する青年部の友が、凛然と語っていた。
 「勇気が、試練を宝に変えてくれます」
 新潟の佐渡で、大聖人は仰せになられた。
 「何なる世の乱れにも各各をば法華経・十羅刹・助け給へと湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり
 この御金言を拝しつつ、私は妻と共に、懸命に題目を送っている。
6   切々と
    宗教革命
      正しけれ
    勇気と破折の
      剣をば毅然と
 御書には、「釈尊は、はるかに末法の闘諍言訟の時代を見通されて、その時代の大災難を対治する秘術を説き置かれたのである」(御書八五〇ページ、趣意)と記されている。それが、妙法である。ゆえに、この妙法の広宣流布のためには、ありとあらゆる言論戦を、断固として勝ち抜いていかねばならない。法華経涌出品には、こう説かれている。
 「難問答に巧みにして 其の心に畏るる所無し」(法華経四七二ページ)
 この悪世末法にあって、いかなる論戦、いかなる対話に臨んでも、威風堂々と、破邪顕正の言論を展開し切っていくのが、地涌の菩薩の底力である。わが学会の最前線に輝く、尊き「折伏の名人」「対話の達人」こそ、その証明の方々である。「兄弟抄」には厳然と仰せである。
 「強盛に歯を食いしばって、たゆむ心があってはならない。たとえば、日蓮が平左衛門尉のところで、堂々と振る舞い、正義を言い切ったように、少しも恐れる心があってはならない」(御書一〇八四ページ、通解)
 この勇気こそ、日蓮仏法の魂である。これこそ、学会精神の真髄である。
 さらにまた、周囲の怨嫉、讒言と戦う四条金吾へは、こう述べておられる。
 「日蓮は、流罪を二度までも蒙り、すでに頸の座にもすえられたけれども、少しも恐れなく法華経を弘め続けたので、今では日本国の人びとの中にも、『日蓮の言うことが道理かもしれない』という人もあるであろう」(御書一一三八ページ、通解)
 正義と真実を訴え抜いていく勇気こそが、社会に「動執生疑」を起こし、人びとの心を目覚めさせていくのだ。南米解放の英雄ボリバルは叫んだ。
 「勇気をもって悪を滅する」(Obras Completas, T. Iy 2, Edititorial LEX)
7  先日(二〇〇四年十月二十三日)、私はインドの哲人指導者ナラヤナン前大統領と、四度目の会見を果たし、マハトマ・ガンジーやネルー初代首相の精神を論じ合った。
 かつて、ネルー首相が、インドの独立運動の拡大の歴史について、誇り高くアメリカで語ったことがある――。
 「先ず第一に諸君の恐怖を振り捨てなさい。恐れる事は少しもない」(『自由と平和への道』井上信一訳、社会思想研究会出版部)
 これが、ガンジーの力強い声であった。このガンジーの思想を携えて、幾万の青年たちが、あの地にも、この地にも歩み入り、民衆の中に飛び込んでいった。大情熱を込めて語り、師ガンジーの勇気の叫びを、一人ひとりの心に響かせていったのである。数カ月のうちに、広大なインド大陸のすみずみにまで、奇跡的な変化が起きた。農民たちが皆、胸を張って、相手の顔をまっすぐに見つめ、自信に満ち満ちていった。ここに、インド独立の勝利の劇があった―― ネルー首相は、そう振り返っているのである。
8  青年の勇気が、社会の正義を拡大する。師弟の勇気が、民衆の勝利を拡大する。
 「青年・拡大の年」とは、「勇気・拡大の年」である。
 若きゲーテが師と仰いだ、思想家のヘルダーは語った。
 「人生の本質的なものはけっして安逸ではなくて常に進歩」である。(『言語起源論』大阪大学ドイツ近代文学研究会訳、法政大学出版会)
 この師の薫陶に応えたゲーテは断言している。
 「いっさいを成就させ、またそれがなくてはなにものも成就しえない唯一のもの――持続!」(ビーダーマン編『ゲーテ対話録』2、菊池栄一訳、白水社)
 この師弟を貫いた魂も、前へまた前へ、断固として進み続けてやまない「勇気」であった。
  偉大なる
    勇気の二字を
      抱きしめて
    この世勝ちゆけ
      愉快に勝ちぬけ

1
1