Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

本部代表者会議 永遠の発展の土台を今

2006.3.4 スピーチ(2006.1〜)(池田大作全集第100巻)

前後
1  広布とは外交戦
 きょうは、忙しいなか、ご苦労さま!
 あらゆる団体にとって重要なことは何か――それは、「渉外」であり、「外交」である。
 いかにして味方を増やしていくか。いかにして敵と戦い、勝っか。ここに、その団体の盛衰を分ける重要なポイントがある。きょうはこの点について、学会の未来のために、戸田先生の指導にもふれながら、スピーチをさせていただきたい。
 先生は、「外交のできない人間は信頼してはならない」と言われた。
 私は戸田先生のもとで、学会の初代渉外部長を務めた。徹底して訓練を受けた。
 「誠実」と「智慧」、そして正義のために戦う「勇気」――これが渉外の要諦である。外交の基本中の基本だ。これがあれば大丈夫である。
 もしこの精神が失われたとすれば、それは、その団体が滅びていく兆候と言えよう。
 強く、また誠実に、情熱をもって進むのだ。
 渉外部長だった私は、戸田先生や学会に対し、事実無根の中傷を行う雑誌社や新聞社があれば、即座に飛んでいって厳重抗議した。相手が非を認めるまで許さなかった。
 悪質なデマや誹謗をまき散らす連中とも言論で戦った。臆することなどなかった。単身、乗り込んでいった。交通費がなければ、歩いてでも行った。
 大切なのは、本気で戦う一人である。だらしのない、意気地のない人間が大勢いても、何の役にも立たない。本気で立ち上がる人間がいなければ、何も変わらない。
2  師弟とそ人生の真髄
 私は師匠を守るために、命をかけて戦った。すべてを棒げて戸田先生に仕えた。
 先生は本当に厳しかった。今の時代では、想像できないほどの厳しさだった。
 真夜中や夜明け前に「すぐに来なさい」と戸田先生から電話がかかってくる。そういうことが、何度もあった。先生のお宅は遠い。そんな時間では、タクシーも、なかなかっかまらない。それでも手を尽くして、なんとかして、先生のもとへ駆けつけた。
 ふつうの人間なら反感を持ち、退転していたかもしれない。反逆していたかもしれない。それほどの厳しい訓練だった。
 それでも私は広宣流布のため、師匠のために、喜び勇んで、はせ参じた。
 仏法の真髄は、そして人間の生き方の真髄は「師弟」にある。
 お金もない。何もない。大変な時代だった。そのなかで、先生に仕えきった。横着など、一切しなかった。今の人たちには、いくら口で説明しても分からないかもしれない。しかし、命を賭して私は戦った。
 先生のお宅へ行って、夜通し、先生をお守りしたことも、たびたびあった。朝になると、そこから、会社へ出かけていった。戦って戦って、戦いぬいた。私は医者から「三十歳までもたない」と言われたが、本当に、二十八歳くらいで死ぬかもしれないと思っていた。妻もそう思っていた。そういう戦いをしたのである。
 ある時、戸田先生が大泣きをされた。
 ――大作は三十歳までに死んでしまう。体が弱いのに、苦労ばかりかけて。大作が死んだら、学会の将来は真っ暗だ――そう言って、私の妻の父たちの前で涙を流された。
 それほど私は、命がけで、不惜身命で、死にものぐるいで戦ってきた。口先で言うのではない。事実として、そのとおりに戦いぬいてきたのだ。
 戸田先生の事業が破綻した時も、私はただ一人、先生を守りぬいた。
 先生に対しては、ごうごうたる非難。刑事告発をされる恐れさえあった。先生は、本当に真っ暗の、極限まで追いつめられた状況におられた。
 そんななかで、一人残った私は阿修羅のごとく猛然と戦った。寒くなっても、開襟シャツ。月給が半分以下の時もあった。まったく出ないこともあった。しかし、給料がどうとか、時間がどうとか、そんなことは問題ではなかった。私は働いて働いて、働きぬいた。
 あの時は、どこに行っても「学会の戸田か! インチキめ!」と、いやなことばかり言われた。
 それでも私は戦った。先生に一切を捧げた。
 そして、ついにこの苦難を乗り超えて、先生は、第二代会長に就任された。先生とともに、広宣流布への道を開いたのである。
 折伏もそうだ。遅々として進まない折伏の状況を見て先生は、「大作、立ち上がってくれないか」と。
 私は全国の各地で折伏の旋風を巻き起とした。戸田先生の願業である、七十五万世帯の拡大への突破口を開いた。そうして今の学会が、できあがったのである。これが真実の師弟の姿である。
 ほかのだれでもない。牧口先生、戸田先生がつくられた基礎のうえに、今の学会をつくったのは私である。私がいなければ、今の学会はない。
 この厳粛なる「師弟」の一点を忘れたら、学会は崩れてしまう。将来、大変なことになる。
 自分自身のことであるが、未来のために、きょうは、このことを明確に申し上げておきたい。
3  同志に「ありがとう」と心から感謝を
 以前も申し上げたが、組織は「上」から腐る。上の幹部が要領を使い、威張ってばかりいたら、全体が腐ってしまう。人材も育たない。
 それでは皆がかわいそうだ。そういう幹部は、下から声をあげて突き動かしていくことだ。
 権威を笠に着るのは″魔物″の存在だ。
 学会は最高の「人間の世界」である。清らかな信心の世界である。全員が平等である。
 学会のため、広宣流布のため、同志のために、どれだけ働いたか――ただ、それだけが、その人の「偉さ」を決める。不惜身命の行動をした人を、日蓮大聖人は御賞讃くださるのである。
 会員のために尽くすのが学会の本当のリーダーである。会員に尽くすことが、御本尊に尽くすことになる。それが広宣流布に尽くすことになるのである。
 自分は偉くない。偉いのは、広布へ戦う同志である――そう心から思って、「ご苦労さまです」「ありがとうございます」と讃え、感謝していくのだ。
 そして、幹部は仲良く、たがいに心を合わせ、力を合わせて、異体同心で進んでいただきたい。
4  全生命を賭して広布へ
 ここで、戸田先生のご指導を紹介したい。先生は言われた。
 「外へ出れば、一人であっても、学会全体を代表しているのである。個人ではない。学会の代表という責務に立たねばいけない」
 この自覚が大切だ。
 また、先生は「貧相な姿では、立派な外交の仕事はできない」とも言われていた。戸田先生は、こういうところにも気を使われた。貧相では、バカにされる。それだけで負けてしまう。
 先生は叫ばれた。
 「臆病者は学会から去れ! 意気地なしは学会から去れ! 学会と生死を共にする者だけが真実の同志だ」
 そのとおりだ。臆病者の集まりでは広宣流布はできない。世界広布はできない。
 今、私は全生命を賭して世界広布のために戦っている。ただ広宣流布のため――その責任を担う私の人生には、自分の楽しみなどはなかった。
 第三代会長に就任した時に住んでいた小林町(東京都大田区)のわが家は、たいへんに質素だった。私の家を訪ねてきた人が、気付かずに通り過ぎてしまう。それくらいの小さな家だった。
 昭和四十一年(一九六六年)に、信濃町に引っ越しをした。その自宅もまた、質素なものである。
 私は、私財もなげうって広布を支えた。血のにじむような努力をして、恩師の教えのままに、すべてを学会に捧げてきた。これほど尽くしてきた弟子は、ほかにいない。
5  人間として、最高に価値ある道
 戸田先生は言われた。
 「生きるということは、仕事をするということだ」
 真の仕事とは広宣流布である。広宣流布のために真剣に尽くしていくことで、人間としての最高に価値ある道を歩んでいけるのである。
 先生はまた、「戦いは迅速であれ」と指導された。そして「闘争の最後は粘りである」とも。私は十九歳で戸田先生に師事して以来、先生からいただいたご指導の急所は、すべて頭に入っている。さらに、先生のご指導を紹介したい。
 「敵を攻める時には、敵の実情を知らなくてはならぬ」
 「何ものも恐れるな。何事も理性的、理知的であれ。そして、敵味方を峻別せよ」
 「戦は一気にやるものではない。押したり引いたりしながら、割り入って行くのである」
 敵の実情を知れ。何ものも恐れるな。いずれも戦の要諦である。臆病では勝てない。大切なのは誠実と勇気だ。そして勝利を得ることができなければ、外交の意味がない。
6  正義の言論で勝利の歴史を
 先生は、こうも語っておられた。
 「今、われわれの広宣流布の運動は、社会のあらゆる面にわたって行う戦いである。政治、経済、文化、教育という、立体的な戦いになってくる。いかなる強敵が現れても、微動だにするわけにはいかないのだ」
 「相手の誤謬や弱点、矛盾などの過誤を明らかにし、いかに正しき論点まで引っ張り上げられるかが言論の力だ。説得力とは、この力なのだ。主張だけしていては、ケンカはできても、説得によって、相手を心から降参させることはできない」
 一つ一つ具体的に教えてくださった。私はそのとおりに戦ってきた。勝利の歴史を築いてきた。先生は叫ばれた。
 「中傷であれ、面罵であれ、雲がわくように起きてこよう。誤解されたうえに、曲解も重なるだろう。本当の戦いはこれからだと立ち上がり、敢然と突き進もうではないか!」
 戸田先生は、悪に対しては容赦なかった。悪意に満ちたデマとは、正義の言論で断固、戦えと教えられた。幹部が臆病で、難を恐れて、敵と戦わない。こんなずるいことはない。
 日蓮大聖人は、たび重なる讒言によって命に及ぶ大難を受けられた。デマによって、悪名を流された。迫害の連続であった。御聖訓には、こう仰せである。
 「もし恩を知り、心ある人々であるならば、(大聖人が)二回、杖で打たれるならば、そのうち一回は代わって受けるべきではないだろうか」(御書1450㌻、通解)
 大聖人は、一切衆生の救済のために立ち上がられた。そのお心を知るならば、難の半分は代わっで受けるべきだとの厳しき仰せである。この御文を深くかみしめていかねばならない。
 戸田先生は、こうも指導された。
 「裏切られたり、足をさらわれたり、ひどい目に遭って、人を見る眼も肥えていく」
 「人間は感情の動物である。一人一人の心を、どうとらえていくかが大事だ」
 「時代の動向を肌で感ずることができれば、いかに時代をリードすべきかも、おのずから分かるようになってくる」
 本当に、先生は鋭かった。偉大なる民衆の指導者であった。
 それでは、どうかお元気で! 全員がすばらしい人生を生きぬいてほしい。
 そのためには、徹して戦いぬくことだ。中途半端では悔いを残してしまう。
 人材を育て、多くの後輩たちの道を開くのだ。自身のため、そして家族のためにも、誇りある闘争の歴史を残していただきたい。
 きょうは、本当にありがとう!
 (創価文化会館)

1
1