Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

代表幹部協議 だれにも負けない何かを持て!

2005.11.25 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  頭を上げよ、胸を張れ!
 最初に全同志の皆さまに、心から御礼申し上げたい。尊き会員の皆さま方の団結と努力と闘争のおかげで、わが学会は、創立七十五周年を最高に晴れやかに、栄光と勝利で飾ることができました。皆さん、本当にありがとう! 本当にご苦労さまでした!
 恩師の戸田先生は、よく言われたものだ。
 「勝ち戦のときこそ、盤石なる布陣を整える最高のチャンスである」
 戸田先生の言葉に絶対に間違いはない。今こそ、もう一歩も二歩も、学会が大発展していくチャンスである。大事な時だからこそ、広布に戦う功徳も計り知れない。
 次の目標は創立八十周年(二〇一〇年)である。仲良く朗らかに、そして心一つに「史上最高の創価城」を勇んで築いてまいりたい。
 戸田先生が好きだった言葉の一つが「頭を上げよ、胸を張れ」であった。
 会合での話や個人指導の折にも、よく使っておられた。「大作、詩をつくろうよ!」と私を呼ばれ、一緒に詩をつくったときにも、しばしば、口ずさんでおられた。
 頭を上げよ! 胸を張れ! ――それでこそ青年である。何があっても、毅然と頭を上げて、前へ、前へ! 胸を張って進むのである。
 仏法は「変毒為薬」の大法である。どんな悩みや苦しみに襲われようとも、信心の力によって、すべてを前進と成長のエネルギーに変えていける。それが妙法に生きぬく人生の法則である。
2  生き生きと声で勝て
 リーダーは「声」が大事である。リーダーは、生き生きと「勇気の声」「励ましの声」「安心の声」を友に発していくことだ。それでこそ、組織に勢いも生まれてくる。リーダーが弱々しい声であっては、周りの人だって元気が出ない。それでは皆に申しわけない。声の響きは、その人の生命の表れといってもいい。ゆえに、大勢の人をまとめていく使命深き立場であればあるほど、題目を朗々とあげぬいて、生命力を満々と漲らせていくことである。そうやって皆の心に響く声を出していくのである。「声仏事を為す」である。声が仏の仕事をするのである。
3  戸田先生は、いつも幹部に明言された。
 「上に立つ指導者が、無責任であれば、一切が崩れてしまうぞ!」と。
 指導者が大事である。指導者の責任は大きい。
 また、先生は、学会の役職は、あくまで信心が根本であり、学歴や社会的立場で決めてはならないと厳命された。
 「精神性を重要視する宗教界や思想界が、学歴本位になっていけば、その団体は必ず分裂し、行き詰まり、崩壊するであろう」
 これが戸田先生の遺言であった。
 若き日、私は、青春の一切を捧げて、戸田先生に、お仕えした。戸田先生の事業が破綻したときも、その再建のために、一人、懸命に働きぬいた。
 「私のそばから片時も離れるな。私のそばで生きて生きて生きぬいていけ」――戸田先生の叫びが、今も耳朶に響く。先生から「君にはすまないが大学もあきらめてくれないか」と言われ、大学に通うことも断念した。その代わり、毎朝のように万般の学問を個人教授してくださった。
 世の中には、大学で学びたくても学べない人たちが大勢いる。その人たちの苦しい思いが分かる指導者になっていくのだとの無言の教えであったのかもしれない。
 ともあれ、今、私は、世界の大学・学術機関から、百八十二の名誉博士・名誉教授等の栄誉をお受けしている。これもまた、恩師の薫陶の、おかげであり、広宣流布の師匠にすべてを捧げて生きてきた福徳にほかならない。恩師への感謝は尽きることはない。
4  今いる場所で歴史を残せ
 仕事でも、活動でも、大事なことは、「今いる場所」で何かを残していくことだ。
 「あの部署なら頑張れるのに」「あの地域ならば戦えるのに」と思うこともあるかもしれない。しかし、現実はそれほど甘くない。自分自身が確立されていなければ、どんなところにいっても、結局、同じ問題で悩むものだ。すべては「自分」で決まるのである。
 戸田先生は、「牢獄が一番、自分を鍛えられる場所だ」ともおっしゃっていた。身勝手な生き方では、人間としての″芯″をつくることはできないのである。
 「どこでもいいです」「どんなところでも頑張ります」――こういう人が一番、強い。
 今いる場所で、黙々と、わが使命を果たす人が一番、偉大なのである。
 「重大な使命をもつ学会のなかで、自分の使命というものが何かということを、忘れてはならない」――これが戸田先生の厳命であった。
 今、私は、これまでの歴史を整理しながら、学会の万年の発展のために、一つ一つ手を打っている。戸田先生のご指導も、あらためでまとめ始めている。
 戸田先生は、しばしば、「外交」について指導された。
 「学会の正義を、世間にどう認識させるかが勝負である。外交戦がますます重要になるぞ」
 これからも心してまいりたい。誠実と確信が人の胸を打つのである。
 また、次のようにも言われた。
 「悪に対する攻撃精神を失うな! これが、なくなったら、広宣流布はできない。バラバラになってしまう」
 広布を破壊しようとしたり、同志を苦しめる邪悪な人間が現れたならば、絶対に許してはならない。即座に幹部が立ち上がって、猛然と戦うべきだ。組織が大きくなってくると、ともすれば、大勢いるから大丈夫だろう、だれかがやるだろうと思いがちである。この油断が怖い。そこに敵は付け込んでくる。″自分が戦うのだ″と自覚した人間が立ち上がるしかない。″青年よ、攻撃精神を忘れるな!″と強く訴えておきたい。
5  このほど、教学部の任用試験の結果が発表された。受験した方、また担当してくださった方々に心から御礼申し上げたい。本当にご苦労さまでした。戸田先生は、よく語っておられた。
 「講義を受け、また、御書を拝して、ただ分かったというだけでは、理である。いかに、そのとおりに信行に励んだかが大切である」と。
 行動こそ、日蓮仏法の魂である。重要なのは、御書で学んだとおりに、実践することである。その人こそ、本当の信心の勝利者、教学の勝利者である。
 きょうよりまた、「信・行・学」という仏道修行の根本の大道を、生き生きと歩んでまいりたい。
6  信念の言論人・桐生悠々
 広宣流布の機関紙である、わが「聖教新聞」の未来のために、歴史に残る一人の新聞記者について紹介しておきたい。敢然と反軍国主義を貫いた言論人、桐生悠々である。
 桐生悠々は一八七三年、石川県の金沢で生まれた。長野の「信濃毎日新聞」、名古屋の「新愛知新聞」の主筆などを務め、どの地にあっても政治を厳しく監視し、不正を糾弾する論陣を張った。
 「信濃毎日新聞」時代には、軍部の政策を批判した論説「関東防空大演習を嗤ふ」(一九三三年〈昭和八年〉)が、軍人たちの逆鱗にふれ、不買運動をはじめ、さまざまな形で弾圧される。
 彼は新聞社を去らざるをえなくなり、名古屋の地で、個人雑誌「他山の石」の刊行を開始するのである。″信念を貫くためには、「一人立つ」以外にない″――その時、彼は六十歳であった。
 「他山の石」は、発禁に次ぐ発禁。生活も苦しくなった。また、重い病に侵され、健康状態も日に日に悪化していった。しかし、それでもなお、彼は一歩も引かずに、ペンをとり続けた。
 そして、太平洋戦争が開戦する直前の一九四一年九月、生涯を閉じたのである。六十八歳であった。その不屈の歩みは、言論史上の偉業と讃えられている。
 彼は、発禁処分を受けた文章で、喝破している。
 「威張るものは、大抵弱いものである」(「上層軍部の劣弱性変態」、大田雅夫編『桐生悠々反軍論集』新泉社)
 そのとおりである。本当の実力のない者ほど、威張る。権威を盾に、正義の人を妨害する。そして、真実を歪めようとする。
 古代ギリシャの哲学者へラクレイトスは、「傲慢を消すことは火災を消す以上に急務である」(日下部吉信編訳『初期ギリシャ自然哲学者断片集』1、筑摩書房)と述べている。
 また桐生悠々は「国家あっての人民ではなく、人民あっての国家である」(「人民あっての国家」、前掲『桐生悠々反軍論集』)と訴えた。有名な言葉である。民衆の幸福を追求する政治を、言論を! これが彼の信条であった。
 ある時は、悪質な一記者の中傷に対して徹底的に反撃し、紙面を挙げてその悪行を糾弾した。
 あまりにも極端ではないか、との批判に対しても、次のように反論した。
 「獅子は一頭の兎を打つにも全力を挙げると聞く。微々たる一小悪徳記者といえども、全力をあげて膺懲ようちょう(=こらしめること)せなければ、生残するおそれがあったからである」(前田雄二『ペンは死なず』時事通信社)
 また、「私たちは『先手を打つ』て、他をリードし、他を引ずらねばならない」(「先手を打つ」、前掲『桐生悠々反軍論集』)と訴え、ジャーナリストの使命は、権力の先手を打ち、警鐘を鳴らすことだと力説した。
 私が何度もお会いした中国の文豪・巴金先生は言論人に呼びかけた。
 「(=われわれは)ぺンを武器にして、真理を顕示し、邪悪を糾弾し、暗黒勢力に打撃をあたえ、正義を主張する力を結集させることができるのです」(「核状況下における文字」、「世界」一九八四年八月号所収、岩波書店)
 広布に進む私たちもまた、言論の力で勝つ。「聖教新聞」は、つねにその原動力として、民衆のための言論戦に先駆していただきたい。
7  世界的企業トヨタの合言葉は「改善カイゼン
 創価大学の人気の講座の一つに、「トップが語る現代経営」がある。日本を代表する企業や各界のトップの方々が、みずからの経営哲学などを語る講座である。
 十年前の開設以来、通算百五十六回の講座が開催されたとうかがった。うれしいことに、来学されたトップの方々も、創大生の真剣な姿勢や聡明さを讃えてくださっている。年間一兆円を超える利益を計上する、世界的企業のトヨタ自動車の首脳も、この講座で講義をしてくださった。
 「世界のトヨタ」のめざましい発展の要因は、どこにあるのか。さまざまな角度から論じられるが、″常勝トヨタ″を支える特徴として、「着実な経営方針」「危機意識の高さ」「改善に改善を続ける自己変革能力」などが指摘されている。(片山修『誰も知らないトヨタ』幻冬社、片山修『トヨタはいかにして「最強の社員」をつくったか』詳伝社、日本経済新聞社編『トヨタ式 孤高に挑む「変革の遺伝子」』日本経済新聞社、を参照)
 トヨタでは「三年間、何も変えなければ会社は潰れる」とまで言われる。奥田ひろし会長みずから「変えないことは悪いことだ」と言いきり、社員がつねに問題点を指摘しあって、改善への努力を続けている。
 すごいことである。ここに「変化の時代」を生き残るための道がある。企業のみならず、あらゆる団体が学ぶべき姿勢であろう。
 トヨタでは、各現場から、じつに年間六十万件もの改善の提案がなされる。そして、そのうちの九〇パーセント以上が、実行されているという。トヨタの合言葉である「カイゼン(改善)」は、今や世界中に知られる国際語となった。自身をつねに変革していく勇気――それが、トヨタの世界的な躍進を可能にしているのである。
 トヨタの張富士夫副会長も、「人間の知恵には限りがない。だからカイゼンも永遠に続く」と述べておられた。張副会長は、社長在任中の二〇〇一年二月、「聖教新聞」の創刊五十周年を記念する祝賀会に出席してくださった。そのさい、「活字文化」の発展に貢献する「聖教新聞」に、大きな期待と賞讃を寄せてくださった。
 毎日が戦いだ。毎日が進歩のための闘争である。改善のための改善ではなく、勝利のための「改善」である。価値を生むための「改善」に取り組むことだ。生きた「改善」を繰り返していくことだ。それが、勝つための法則である。
 今いる環境に安住して、新たな挑戦の行動を起こさなければ、その団体はやがて滅びていく。
 大切なのは、つねに自身を変革していくことだ。私たちでいえば「人間革命」である。
 みずからをつねに新たにし、成長させていくのが、われらの信仰である。そのための最高の方法が、唱題であり、学会活動である。
8  発明は議論でなく実行から
 トヨタ自動車の創業者・豊田喜一郎氏は述べておられる。
 「立派な工業も一朝一夕に出来たものではなく、多年の苦心と経営に依つてなり立っているので、裏長屋の様な所で一生研究に没頭して居る幾多の人々の、努力と云う土台の上に築き上げられたものである事に気付いている人は少いのを遺憾と思う」
 「屋根の美しさを羨望するあまり土台を築く事を忘れてはならない」(和田一夫編『豊田喜一郎文書集成』名古屋大学出版会。以下、同書から引用)
 いい言葉である。学会も、陰で黙々と頑張ってくださる方々がいたから、ここまで発展してきた。全同志の血のにじむような奮闘のおかげで、世界的な学会となった。地道に戦ってくださる会員の皆さまが、一番、尊いのである。
 自動車生産を始める以前、優れた自動織機の製作に取り組んでいた豊田喜一郎氏は、こうも述べておられる。
 「人はなんでもよい、ある一つの点に関しては世界の誰にも負けないものをもつことが大切だ。自分は自動織機に関する限り、世界の誰にも負けない自信がある。この自信があるから、新しい事業をやるときにも、一たん確信がつけば、どこまでも突進していけたのだ」
 何か一つでいい。だれよりも秀でたものを持て――戸田先生も、このことを言われていた。
 さらに豊田氏の言葉を紹介したい。
 「吾々の文明を吾々自らが開拓する所に吾々の生命の活路があり、前途の希望が生じ従って人生の快味を感じ、又人間としての生甲斐を感ずるのである」
 「発明は議論より生ずるものではなくして、実行によって生ずるのである」
 重要なのは行動だ。みずからの行動で、道を切り開いていくことだ。
 どうか全リーダーが先頭に立ち、新たな大前進への波動を起こしていっていただきたい。
9  創価女子短大・開学二十周年――卒業生全員が勝利者に
 今年は、創価女子短期大学の開学二十周年に当たる。短大出身者の活躍は、まことにめざましい。
 短大からは、大学の教員や会社の社長、公認会計士や税理士、飛行機の客室乗務員など、さまざまな分野に人材が躍り出でいる。この秋には、わが短大卒業生として三人目となる「新幹線の運転士」も誕生した。
 世界各地での活躍もすばらしい。イタリアSGIの青年部長も、短大出身である。また、日本の各地域で、多くの出身者が創価の女性リーダーとして活躍しておられる。
 私は本当にうれしい。皆、「女性の世紀」を担いゆく、尊き使命をもった方々である。全員が人生の勝利者となり、各地域で、職場で最高に光り輝く存在となっていただきたい――そう念願している。
 「短大白鳥会(短大出身者の集い)の皆さん、頑張れ!」と、最大のエールを送りたい。
10  「正義は必要な力を与えてくれる」
 南米ベネズエラで今も敬愛される独立の指導者に、フランシスコ・デ・ミランダがいる(一七五〇年〜一八一六年)。同国でも、わがSGIの同志は、女性の理事長を中心に仲良く団結し、社会貢献の活動を展開している。
 ミランダは、南米解放の先駆者であると同時に、当時の南米にあって、きわめて広い世界的視野をもった人物として有名である。その足跡は、北・中南米諸国はもとより、ロシア、トルコ、ギリシャ、北欧・東欧をふくむ欧州各国にまでしるされている。
 また、アメリカのワシントン初代大統領や、トマス・ぺイン、イギリスの政治家である小ピット、エドマンド・パーク、思想家のベンサム、さらにはオーストリアの作曲家ハイドンなど、まことに幅広い交友関係を持っていた。
 かのナポレオンも、ミランダに注目していたという。
 ミランダは南米独立のために、いち早く自由の旗を掲げて立ち上がった。人種や階級、年齢、男女などの区別なく、広く人材を結集して、指揮を執ったと言われる。
 先駆者の彼には、つねに悪意の中傷や、迫害が絶えなかった。最後は投獄され、獄中で死去している。しかし、勇敢に戦いぬいた彼の名は、歴史に燦然と光り輝いている。
 ミランダは言った。
 「我々は正しい。我々は正義である。正義は、必要な力を与えてくれるであろう。友よ、すべては我々自身で決まる」(Francisco de Miranda, America Espera, Biblioteca Ayacucho.以下、ミランダの言葉は同書から)
 至言である。正義に立ったとき、人間の持つ本当の底力が発揮される。何があろうと、正義を貫き、正義に一生を捧げゆく覚悟が自分自身にあるか否か。大事なのは、肚の据わった人間ほど、強いものはない。
 人類を、未来永遠に、根本的に救いゆく「広宣流布」の活動こそ、正義のなかの正義である。
 ミランダは、こうも言い残している。
 「偉大で光輝ある事業であればあるほど、不正な行為で汚してはならない。あらゆる犯罪を寄せ付けず、混乱を招くようなことは避けるよう、気をつけよ」
 醜い利己心や欲望で、理想を汚してはならない。また、そうした悪人を、決して許してはいけない。責任あるリーダーの皆さんは、深く心していただきたい。
 休む間もない激闘の日々。迫害の嵐。ミランダの人生は、波瀾万丈であった。しかし、彼はこう言っている。
 「自由に対する、私の愛が薄れることはない。正義のための、私のたゆまぬ献身が、やむことはない。いっそう深まるばかりだ」
 どんな烈風も、ミランダの胸中に燃える″理想の炎″を消すことはできなかった。否、障害があればあるほど、その炎は赤々と燃え上がったにちがいない。私には、彼の気持ちがよくわかる。
 本当の信念は、困難の時にこそ現れる。御書には「大難来りなば強盛の信心弥弥いよいよ悦びをなすべし、火に薪をくわへんにさかんなる事なかるべしや」と仰せである。
 「″正直な人間である″という評判を得ることは、私にとって、最も栄えある栄誉である」
 このミランダの言葉は、平凡に見えて、まことに深い含蓄がある。
 地位や名声が何だというのか。富や権力も、はかないものである。それよりも、一人の人間として、誠実に、真摯に生きぬく。嘘偽りなく、正直に、みずからの信念を貫き通す。それこそが、最大の誉れの人生である。その人こそ、勝利者であり、真の幸福者である。
11  どんどん励ませ、若い人を伸ばせ
 創立七十五周年を晴れやかな大勝利で飾り、全国各地の同志は、新たな決意で、わが地域・わが組織の建設に邁進している。新任のリーダーも、大勢、誕生した。創立八十周年へ向けて、堂々たる歴史を創りゆく大活躍をお祈りしたい。
 新しい組織の出発に当たり、大切な点は何か。
 ある幹部に聞くと「団結です。ただちに闘争を開始することです」と答えてくれた。
 またある人は、「人材育成です」と言った。
 またある人は、「最初の三カ月問、全力で第一線を駆けめぐることです」と言った。
 どれも大事なポイントだと思う。
 新しい組織。新しい陣列。理想の団結を築いていくには、「核」をしっかりとつくることである。
 まず自分自身が、広宣流布のために、強く、深い決意を固める。そして、誓いを共にする同志を一人、また一人と糾合する。安心して何でも言い合い、激励し合える仲間をつくっていくのである。組織がすでにあるからといって、すべてが順調にうまくいくわけではない。そんなに簡単なものではない。
 できあがった組織にあぐらをかくようなリーダーであってはならない。自分の信心と、誠実と、必死の闘争で、うるわしい団結の組織を築き上げていただきたい。
 また、人材育成で大事なことは、「どんどん励ます」ことである。いい人を伸ばすことである。叱つてはいけない。広布に戦ってくださる同志を、真心から賞讃し、ほめていくことである。そういうリーダーのもとで、人材は、ぐんぐん育っていく。
 学会には、優秀な若い人材が、たくさんいる。そうした人々を、どんどん育て、どんどん登用し、力をつけさせていかねばならない。若い人々を育てるのが、急務の課題である。
12  一方で、信心利用の悪い人間に対しては、厳正な態度で臨むべきである。清らかな信心の団体である学会を、そういう輩に汚させてはならない。
 戸田先生は、退転者、反逆者の共通点の一つとして、「御書、ならびに指導に反して、我見のみで暴れ出す」と指摘しておられた。
 さらに、「信心のうえで呼吸が合わない人は、必ず落後していく」とも言っておられた。
 広宣流布の活動にあっては、つねに大目的を確認し合いながら、よく協議し、話し合って前進していくことが大切である。
 戸田先生は、「緻密であれ。緻密な頭脳を発揮してこそ、人は生かされ、組織は潤滑に流れていく」と言われていた。この言葉を、すべてのリーダーの皆さんは、心に留めていただきたい。
 また先生は、勤行と折伏という地道な実践を、いかなる立場になっても貫いていかねばならないと訴えておられた。
 ――基本をおろそかにした幹部は、いつしか驕慢におちいり、先輩や学会さえも批判するようになる。そしていかにもそれが、広宣流布のためであるかのような言説さえ弄して、結局は大聖人の怨敵となっていく。ところが本人は、自分が不幸な境涯に転落していることに気がつかない、と。
 そうならないために、先生は、「信心の基本を忘れた幹部ほど哀れなものはない」と、それはそれは厳格に指導されたのである。「信心即生活」である。信心の乱れは、必ず生活の乱れにあらわれる。
 戸田先生は、社会人としての生き方についても、さまざまな指針を残されたが、「信用できない人間像」について、次のような点を挙げておられた。以前もつづったが、ふたたび確認させていただきたい。
 「会社にしばしば遅刻する人」「無断欠勤をする人」「退社時間があいまいで、退社時間前から、どこかへ消えてしまう人」「金銭的にルーズな人」「生活態度が不真面目な人」「口がうまい人」「変なお世辞を使う人」「言葉が真実性を帯びていない人」
 いずれも、戸田先生のおっしゃるとおりであったと実感する。先生は、本当に天才的な指導者であった。
13  難に負けない信仰者をつくれ
 「信心は日蓮大聖人の時代に還れ!」――これが戸田先生の叫びであった。
 何があっても揺るがない、本物の信仰者を育成する。この一点に心血を注がれていた。それは、戦時中、軍部権力の弾圧によって、ほとんどの幹部が退転したという歴然たる事実があったからだった。
 「広宣流布のために一切を捧げようとする、本物の信仰者をつくれるかどうか」――ここに、戦後の創価学会の再建の焦点があった。臆病な羊の群れであっては、ほんの小さな弾圧でもあれば、すぐに動揺し、崩れ去ってしまう。そう考えておられたのである。
 広布に進めば「三類の強敵」が必ず現れる。御書に照らし、経文に照らして、それは明らかである。戸田先生の時代、私は、学会に対するデマや中傷に対して、真っ向から戦った。卑劣な嘘を、絶対に許さなかった。どんな相手に対しても、たとえ自分一人であっても、堂々と正義を訴え、認識を正していった。
 正義ゆえの迫害は、学会が御聖訓どおりの前進をしている証拠である。だからといって、そうしたデマを放置してはならない。新入会の友や、何の知識も持たない人が、嘘の情報にたぶらかされてしまうからだ。また、将来にも禍根を残してしまう。皆が安心して信心に励めるよう、正義という筋道は、きちっと、厳然と示していかねばならない。
 ″嘘も百回言えば真実になる″という言葉があるが、それが悪の常套手段である。正義を攻撃するには、「嘘」しか方法がないからである。卑劣な宣伝に、決して負けてはならない。
 私は何十年もの間、つねに迫害の矢面に立ってきた。私が今、厳然と学会を守っているからといって、決してそれに甘えてはならない。今こそ、本物の戦う師子が必要である。一人立つ勇者がいなければ、まじめに学会活動に励む会員が、かわいそうである。
 広布のために勇敢に戦えば、その大福徳は、子孫末代にまで行き渡る。永遠にわが身を荘厳し、一家一族を守っていく。それが仏法の法理である。このことを忘れてはならない。
 私は、皆さん一人一人の健康、皆さんのご家族の健康を、毎日、真剣に祈っている。
 どうか、健康であっていただきたい。自分のため、人のため、一家のため、世界のために!
 聡明に自己を律し、賢明な生活を心がけ、自分自身の健康を勝ち取っていただきたい。健康をたもっているということ、それ自体が、勝利である。
 健康で、広布のために戦える。何はなくとも、それこそが、最大最高の幸福な人生ではなかろうか。どうか、風邪などひかれないように!
 また、お会いしましょう! きょうは、本当にありがとう!
 (創価文化会館)

1
1