Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年幹部特別研修会(5) 難攻不落の人材城を

2005.8.12 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
5  勇敢なる同志の皆さまは、広宣流布の勝利のために、本当によく励んでくださっている。
 各方面の発展はめざましい。「世界の本陣・大東京」は、全同志とともに創立七十五周年の上半期を見事な完勝で飾った。東京、第二総東京、そして山梨の友は、「聖教新聞」の拡大をはじめ、すべての戦いにおいて、本陣の使命と責任を、厳然と果たされている。
 「正義の東海道」は、全国をリードする聖教の拡大を成し遂げてこられた。神奈川も静岡も、折伏そして未来部の育成などで、模範の実績を積み重ねておられる。
 「広布の要・関東」「完勝の関東」は、今年二月の関東総会を機に、最前線の「ブロック」から、威風堂々と上げ潮を起こしてこられた。埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木。広大な地域で昨年より開始された、ブロック中心の家庭訪問運動も、組織のすみずみに、生き生きと歓喜の波を広げている。
 昭和二十八年(一九五三年)の春三月、戸田先生に随行して、栃木の日光を訪れた折のことである。東照宮の近くを通った時、先生が微笑みながら「家康君に『戸田城聖が来たぞ!』とあいさつしてきなさい」と、おっしゃったことが懐かしい。「関八州を制する者は、日本を制す」――との歴史のロマンを、先生は深く偲ばれていた。帰りの車中では、関東・東京・東海道の天地に、崩れぬ平和の牙城をつくりたいと吐露されていた。
 「立派な人間を育て、難攻不落の組織をつくって、日本、否、世界の広布の大拠点を築き上げたいな」「ありとあらゆる戦いの、勝利の原動力にしたいな」と――。
 うれしいことに、今やこの首都圏には、「平和の道」「文化の道」「幸福の道」が大きく広がった。わが同志の尊き健闘を、心から讃え、ねぎらいたい。
6  大聖人にほめられる大闘争を
 かつて戸田先生は、猛暑のなか、会合に集う同志を見て、涙を流しながら「これほど尊い姿はない」とおっしゃっていた。またある時は、「この人たちがいなければ、広宣流布はできない」「この尊い仏子を生命の続くかぎり守ってほしい」と、命をふりしぼるようにして語っておられた。
 ″東海道婦人部の大先輩″というべき四条金吾夫人に、日蓮大聖人は、こうつづられている。
 「一切の人が憎むならば憎めばよい。釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏をはじめ党王・帝釈、日天・月天等にさえ不便ふびんであると思われるならば、なにが苦しいことがあるでしょうか。法華経(御本尊)にさえほめられるならば、なにが苦しいことがあるでしょうか」(御書1135㌻、通解)
 皆さま方の健気な信心を、大聖人がほめてくださることは間違いない。
 戸田先生は言い残された。
 「御本仏であられる大聖人からほめられる戦いをしなさい。凡夫からほめられることなど、大したことではない。ましてや愚人からほめられることは、第一の恥である。ゆえに、自分の人気のために、あくせくする人間は愚かである。大聖人にほめられる戦いをすればよいのだ」
 初代の牧口先生も、戸田先生も、そして私も、この御文どおりの「御本尊根本」「大聖人直結」で戦ってきた。これが、永遠に変えてはならない学会精神である。
 大聖人は、「蓮盛抄」で、摩訶止観の次の一節を引いておられる。
 「師にあわなければ、邪な智慧が日ごとに増し、生死の迷いは月ごとに甚だしい」(御書153㌻、通解)
 師を得ず、我見に沈んでいては、不幸になるだけである。仏法の深義は、正しき師なくしては得ることができない。
 「富木殿御返事」では、佐渡流罪という大難のさなか、悠然と、こう仰せである。
 「ただ私は生涯にわたり、もとより覚悟の上である。今になって翻ることはないし、その上また恨むことはない。諸の悪人は、また善知識である」(御書962㌻、通解)
 大聖人の直系の私たちも、晴ればれと「覚悟の信心」を貫き通したい。
 「上野殿御返事」では、熱原の法難に屈せず戦う同志を励ましておられる。
 「しばらくの間、苦しいことがあっても、ついには必ず楽しい境涯になるのである」(御書1565㌻、通解)
 信心を持ったわれらの勝利は決まっている。幸福は決まっている。その大確信に燃えて、前進また前進したい。
 (群馬多宝研修道場)

1
5