Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表協議会 創価の人間主義を世界が讃嘆

2004.12.28 スピーチ(2004.9〜)(池田大作全集第97巻)

前後
6  「このヴィーン(=ウィーン)で人身攻撃をする敵を小生ほど持っているものはない」(『新編 ベートーヴェンの手紙』上、小松雄一郎編訳、岩波文庫)と彼は記している。しかし、精神の王者たるベートーヴェンは毅然としていた。
 彼はまた、「ぶよ(=昆虫の一種)が刺した位では疾駆している馬を停められはしない」(ロマン・ロラン『ベートーヴェンの生涯』片山俊彦訳、岩波文庫)との、フランスの哲人ヴォルテールの言葉を書きとどめている。
 ベートーヴェンが、ゲーテの文学を心の糧とし、深い敬愛を捧げていたことは有名である。
 一八一九年、ある来訪者が、ベートーヴェンの面前で、ゲーテに対する中傷を始めた。ベートーヴェンは激怒し、即座に猛然と抗議したといわれている。相手は謝り、自分の間違いを訂正した。(『芸術研究』4、『ロマン・ロラン金高架』23、佐々木斐夫・片岡美智訳、みすず書房、参照)
 ″自分の敬愛する人を侮辱されて、黙ってなどいられるか!″――沈黙は、敗北につながる。真の英雄には、臆病な沈黙などないのである。
 かつて日顕宗は、このベートーヴェンの「歓喜の歌」を歌うのは、「外道礼讃」であり謗法であると、愚かな言いがかりをつけてきた。世界の文化人、学識者も呆れ果てる暴論であった。
 「歓喜の歌」は、シラーの詩がもとになっている。その原詩には、「欺瞞のやからには没落を」(「喜びをうたう」手塚富雄訳、『世界文学大系』18所収、筑摩書房)とある。
 十四年の歳月を経て、狂いに狂った邪宗門が、この一節のとおりの様相を示していることは、ご存じのとおりである。
 学会の″創立の父″である牧口先生は、訴えておられた。
 ″悪を排除した清浄な団体には強固な団結が生まれ、強大な勢力を得ることができる″(『牧口常三郎全集』9、参照)――と。
 仏法を破壊する悪を断じて許してはならない。学会が世界的な大発展を遂げたのも、こうした悪と徹底して戦い、打ち勝ってきたからである。
7  人生を生きぬけ 勇気をもって!
 ともあれ、私たちは、新たな決意に燃えて新年を迎えたい。
 明年も、日本全国の一千を超す会館、そして五百以上の個人会場で行われる「日本一の新年勤行会」から、はつらつと出発してまいりたい。
 個人会場の提供者の皆さま、また役員の皆さま、年頭からたいへんにお世話になります。
 さらに、世界でも、約一千の会場で、新年勤行会が行われる。この青き地球を、元旦から、妙法の大音声でつつんでまいりたい。
 大聖人は、新年の御聖訓で、「そもそも(世間の道理である)俗諦のなかにおいても、(仏が説きあらわそうとした究極の真理である)真諦のなかにおいても、勝負をもって要とする」(御書一〇〇二ページ、通解)と仰せである。
 仏法の「要」は勝負である。人生も勝負。一年また一年も勝負。一日また一日も勝負である。
 新たな「青年・拡大の年」も、健康第一で、三百六十五日、朗らかに、また朗らかに、勇敢に、また勇敢に、「連戦連勝の大前進」を続けてまいりたい。
 私は、妻とともに、全同志のご健康とご長寿、ご多幸を祈りに祈ってまいります。
 結びに、喜劇王チャップリンの言葉を贈り、本年を締めくくるスピーチとしたい。
 「勇気をもって、人生に立ち向かうのです!」(江藤文夫『チヤyプリンの仕事』みすず書房、参照)
 「戦う心を失わなければ、恐れるものはない」「戦う心を失わないかぎり、勝利は確実である」(Charles Chaplin, My Autobiography, Penguin Books Ltd.)
 一年間、本当にありがとう! 明年、また、元気に集い合いましょう!
 (東京・信濃文化センター)

1
6