Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第七回本部幹部会、第二回全国青年部幹部… 世紀に轟け、民衆の勝鬨

2001.6.27 スピーチ(2000.11〜)(池田大作全集第92巻)

前後
1  一つの暴論には十倍の正論で反撃!
 有名なフランスの哲学者、ベルクソンの言葉から始めたい。
 「未来は精一杯努力する人たちのものである」(『ベルグソン全集』8、花田圭介・加藤精司訳、白水社)
 遊んでばかりいる人間、困難を避ける人間、意気地のない人間――そういう、価値創造をしない人間には、未来はない。「戦いぬいた人間」に、未来はある。この言葉どおりに、創価学会は前進している。
 ドイツの文豪、ゲーテは謳う。「雷鳴には二倍、三倍、十倍にとどろく雷鳴をもって答えましょう」(『ファウスト』相良守峯訳、岩波文庫)
 雷鳴には、それ以上の雷鳴をもって応えればよい。一つの暴論には、二倍、三倍、十倍の正論をもって反撃する。人間の信念の勝鬨を轟かせていくことだ。
 そして近代中国の父、孫文先生は、新時代の到来を高らかに宣言した。
 「(=中華民国が成立すると)人民は主人に変わり、肯定は召使い(奴僕)に変わったのであります」(「孫文」堀川哲男・近藤秀樹訳、『世界の名著』64所収、中央公論社)。有名な言葉である。
 民衆が主人である。今の日本も、「主権在民」である。
 当然、だれもが選挙権をもち、どの団体や個人が、だれを推そうと、だれに投票しようと、まったく自由である。そうした基本的人権を憲法が保障している。国民一人一人が「主権者」なのである。
2  かつて「貧乏人と病人の集まり」と侮蔑された学会は、今や日本の「平和の柱」となった。すごい時代である。
 創価学会の勝利は、民衆自身が「偉大なる最高の指導者群」として立ち上がった、誉れの歴史である。広宣流布の確かなる前進の証なのである。(拍手)
 きょうは第七回本部幹部会、第二回全国青年部幹部会、第六回常勝関西青年部総会、第一回全国学生部幹部会、さらに中部と静岡の第一回総会、本当におめでとう!(拍手)
 (会場に掲げられている肖像画の)牧口先生と戸田先生も、きょうは、ひときわ、ほほ笑んでおられるように見える。「みんな、一切に勝利して、幹部会に集ってきたな!」と。(笑い、拍手)
3  「聖教新聞」は民衆の目覚めのラッパ
 きょうは、″無冠の友″(「聖教新聞」の配達員グループ)の代表の方々も出席されている。来る朝も、また、来る朝も、太陽とともに、太陽のごとく、配達される″無冠の友″――。
 この尊き皆さまを心からたたえ、応援し、大事にしていくのが、幹部の使命である。それが信心の世界である。
 草創以来、多くの広布のリーダーが、″無冠の友″として薫陶を受けてきた。少しでも、自分が率先して配達する――それが本来の精神である。それを、人まかせにしながら、かりにも、下に見るような態度があるとすれば、それ自体、畜生根性である。
 私は、あらためて、敬愛する″無冠の友″に、「いつも、本当に、ありがとうございます。ご苦労さまです」と心の底から、たたえたい。(拍手)
 文豪ユゴーは言う。「活字文化は生きたラッパです。起床ラッパを鳴らして、諸国の民を目覚めさせます。権利の時代が到来したことを高らかに知らせます」(「言行録」稲垣直樹訳、『ヴィクトル・ユゴー文学館』9所収、潮出版社)
 活字文化、すなわち、新聞や書籍の使命は大きい。活字文化は、そのまま歴史である。長く残る。「テレビは一面、幽霊のようだ。パッと消えてしまう」と言っている人もいた。
 ともあれ、″無冠の友″の皆さまこそ、広宣流布の「起床ラッパ」を鳴らし、皆を目覚めさせてくださる、尊い方々である。
 さらにユゴーは言う。――真に国のために戦う正義の人々を擁護するものはいったい何か? それは、健全な活字文化である。では、卑怯者と裏切り者が恐れるものはいったい何か? それもまた、真実の活字文化である――と。
 広宣流布のための「破邪顕正の活字文化」――「聖教新聞」を配っておられる″無冠の友″の皆さまこそ「最高の正義の人」である。(拍手)
4  「聖教新聞」の配達には、それ自体、折伏に通ずる功徳が現れる。永遠の生命から見れば、絶対に「勝利者」となる。究極的な幸福境涯となることは間違いない。
 「配達即折伏」「配達即広宣流布」「配達即友好活動」「配達即拡大」である。
 どうか″無冠の友″の皆さまは、お体を大切にしていただきたい。寝不足にならないよう、聡明に工夫しながら、「絶対無事故」でお願い申し上げたい。
 「無冠即無事故」「無冠即健康」「無冠即長寿」「無冠即福徳」であれと、私も妻も、毎日、真剣に祈っている。
5  今、世界中の同志が、創価の大闘争を喜んでくださっている。また世界の心ある知性と良識の方々が祝ってくださっている。そして、さらなる完全勝利をば、祈り、見つめ、待ってくださっている。何ごとも、勝てば、楽しい。勝てば、偉大な歴史ができる。自信もつくし、福運もついてくる。すべては自分の「心」しだいである。
 どうせやるならば、大きな目標に向かって、朗らかに進みたい。各方面長を中心に、見事な指揮で、皆が驚嘆するような、異体同心の前進をお願いしたい。ともあれ、関西をはじめ、全国の同志の団結は見事であった。本当に、ありがとう!(拍手)
6  世界平和への貢献をたたえ、アマゾンからのエール
 きょうは、海外十二カ国・地域から、大勢の同志の方々が、お越しくださった。「ご遠方から、本当にようこそ!」と申し上げたい。(拍手)
 なかでも、お隣の韓国から、たくさんの同志の方々が来てくださった。私は、本当に、うれしい。(拍手)
 さて、話は、一挙に地球の反対側、ブラジルに飛ぶ。(笑い)
 「人類の生命の家」といわれるアマゾン――。ここからも、わが創価の勝利を祝福する声が続々と届いている。日本からいちばん遠いブラジルにも、創価の勝利の大きな喜びが広がっているのである。
 ご存じのように、アマゾン川の流域面積(約六百五十万平方キロメート)は世界一。日本の国土の、じつに十八倍である。河口の幅は最大四百キロ。
 この悠遠なるアマゾン中流域のマナウスに、ブラジルSGIの「アマゾン自然環境研究センター」がある。この敷地内から、先月、アマゾンの先住民が使っていたとされる貴重な鍋と壺の土器が発掘された。
 とくに、鍋は、ほぼ原形に近く、直径約七十四センチの大きさとうかがった。また、壺は、一部分が発掘され、これは直径約六十四センチ。どちらも、使用された年代は、およそ、一二〇〇年から一五〇〇年前まで、さかのぼると推定されている。詳細については、七月中旬、サンパウロ大学の専門家による鑑定結果が発表されることになっている。
7  この敷地では、以前から、「自然環境研究所」を建設する基礎工事が進められていた。
 (同研究所は、センター内にあって、環境教育や熱帯雨林再生プロジェクトを推進する拠点となる予定である)
 その工事の最中に、貴重な土器が出現したのである。この発掘は、さっそく、考古学界に反響を広げている。ブラジルSGIも、細心の配慮をして、発掘作業に協力した。
 歴史と文化の遺産を大切にし、未来の世代に伝えようとする、ブラジルSGIの取り組みにも、各界から共鳴の声が寄せられた。そして、このほど、光栄なことに、これらの土器が発掘された場所が、「池田大作博士遺跡」と命名されたというのである。(拍手)
 これは、発掘を進めてきた国立のアマゾナス大学「アマゾン博物館」のフランシスコ・ジョルジェ・ドス・サントス館長からの提案で、決定したものである。
 (サントス館長から送られた親書には、こう、つづられている。「池田博士のアマゾン並びにブラジルヘの多大な貢献と、世界平和へのたゆみなき闘争をたたえ、この遺跡に池田大作博士の名前をつけることを提案させていただきます。これによって、偉大な人間主義者、哲学者、思想家の池田博士を顕彰させていただきたいのです」)
 ともあれ、アマゾンの大森林からも、われらの大行進に熱烈なエール(声援)が送られている。その意味において、私は、わが同志の皆さまにつつしんで、ど報告させていただきたい。(拍手)
 今、世界各国から私どもへの顕彰が相次いでいる。これこそ、まさに「二十一世紀の世界広布の象徴」であると、私は申し上げたい。(拍手)
 これも、すべて、広宣流布を進める皆さま方の子孫末代に伝わりゆく栄光である。私は、皆さま方を代表してお受けしている。また、牧口初代会長、戸田第二代会長を宣揚する意義をこめて、お受けしている。
 私の心は、ただ、それだけである。すべては、皆さま方の福運である。皆さま方のお子さんやお孫さんに伝わっていく福運である。さらには、創価学会の福運であり、われらの正義と勝利の証明であることを確信していただきたい。
8  ところで、「生命の宝庫」アマゾンには、地球上の生物の「種」の、じつに半数が生存しているといわれる。このアマゾンで先日、新しい昆虫が発見され、話題になっていると聞いた。
 その新種の昆虫の名前は「イケダイ」。なんと、私の名前をとって命名されたというのである。(拍手)
 (学名は「Euhybus ikedai〈エウヒプス・イケダイ〉」と。最後のアルファベットの i は、新種名が、発見者とは別の名前を付けたものであるという意味)
 昆虫を発見したのは、「国立アマゾン研究所」のアレ=ホッシャ博士。気鋭の女性研究者である。まさに「女性の世紀」の象徴である。
 博士は、私が提唱し、ブラジルSGIが進めてきた、アマゾンの森林保護の運動に対して、深い共感と賛同を示してくださった。そして、「このたび、私が発見した昆虫に、池田会長のお名前を付けさせていただいたことは、学問の世界に生きる一人として、最大の尊敬をこめさせていただいたものです」と、語ってくださっている。
 心美しき方である。その深い真心に、私は心から感謝を申し上げたい。
9  青年よ正義の味方たれ
 さて、この昆虫″イケダ君″(爆笑)であるが、体長は約四・五ミリ。羽と脚は、ともに、すらりと長く、頭は大きい(爆笑)。体の色は薄茶色で、光沢がある。双翅目そうしもく(昆虫類の分類の一つ)に属し、二枚の羽をもつ。そしてアマゾンの密林の中を、舞い飛んでいるというのである。
 ″イケダ君″の特色の一つは、農作物に被害を与える害虫の繁殖を阻止する点だという。つまり、″悪者″を退治し、人間生活に利益を与える「益虫」といえる。
 だから、皆さんがアマゾンに行かれたら、どうか、この昆虫を踏んづけたり、つぶしたりしないよう、くれぐれも、お願いしたい。(爆笑)
 また、ユニークな特徴として、複眼の目が、アンテナの役目をする触角よりも高い位置にある。その武器を生かして、空中戦では、害虫を、下の方向から攻撃して、捕まえてしまう。いわば、この″イケダ君″は、ジャングルをパトロールしながら、悪い虫と戦う「正義の味方」の存在といえる――そうブラジルの若き学究者が話していた。
 ブラジルのメンバーは、こうも語っていた。「まるで、わが地域を守る、頼もしい青年部のようだ」と。
 今、世界で、青年部が、厳然と立ち上がっている。七月の「青年部結成五十周年」、本当に、おめでとう!(拍手)
 ブラジルでは、五万人の青年の集いがあり、中南米各国の青年部の代表も参加されると、うかがった。
 世界中で、青年部が、大きなうねりとなって動き始めた。創価学会に、新しい「青年部の時代」「青年の世紀」が、いよいよ到来した。
10  ともあれ、神秘とロマンの天地アマゾンにあって、この益虫は、他の生命と連動しながら、複雑な自然の生態系のバランスのうえで、重要な役割を果たしていると考察されている。
 牧口先生は、生態学的な視点の先駆者であり、「益虫」の意義についても、『人生地理学』の中で言及しておられる。
 (「昆虫類の多くは有用植物の葉、茎若くは根を咬食こうしょくして農家の強敵なれども其中には有益のものもすくなからず」〈『牧口常三郎全集』第二巻、第二文明社〉と述べている)
 生誕百三十周年にあたる、今回の命名を、牧口先生も、さぞかし喜んでくださるであろうと、私は信ずる。(拍手)
 この昆虫の命名にも象徴されるように、創価の「生命尊厳」「環境保護」の大運動は、地球全体をも、大きく包みゆく行動となって広がっているのである。
11  青年は大胆に破折せよ
 昆虫といえば、日蓮大聖人は、「われら生きとし生ける一切のものは、ケラ、アリ、力、アブなどにいたるまで、皆、無始無終の生命である」(御書382㌻、通解)と仰せである。
 大聖人は、ずいぶん、細かなことまで仰せになる――そう思う人もいるかもしれない。これは当時の真言宗に対する破折である。騎慢な彼らが、″自分たちが仏と仰ぐ大日如来は、無始無終なので、釈尊より、はるかに勝れている″と言い立てたなら、こう言い返しなさいと示された御文である。
 そもそも生命は、虫にいたるまで、皆、等しく無始無終であり、永遠だ。それを否定するのは、仏法に反する外道の教えだ。お前は外道と同じなのか――と。大聖人の生命観は平等であり、大きい。
 ともあれ、何か曲がったことを言われたら、ただちに言い返す。たたみかけるような反撃の切れ味の鋭さ。この破折の智慧と力を、青年部は正義の闘争のなかで磨き、体得していただきたい。
12  きょう(六月二十七日)は、ブラジルの文豪、ギマランイス・ローザ(一九〇八年〜六七年)の生誕の日である。彼はブラジル文学アカデミーの会員であった。
 (名誉会長は、同アカデミーの在外会員。九三年の就任式で記念講演を行った)
 ローザは、栄光あるアカデミー会員の就任式で語った。「われらは、生きたことを証明するために死ぬのだ」と。
 非常に味わい深い言葉である。いかなる哲学をもって、いかに生きぬいたか。いかに戦いぬいたか。そして、最後の最後に、どう勝ち抜いたか。
 その証を明確に残しゆくところに、人生の意義があり、勝負がある。ゆえに、広宣流布の途上で亡くなられた功労者の方々は、皆、人生の偉大な勝利者である。
13  困難よ来れ! 大闘争に大福運が
 御書では、「法華経の行者」は「求羅」という虫に譬えられている。
 「求羅」は、その身はきわめて小さいが、風を受けると、それを食べて非常に大きくなり、一切を飲み込む。想像上の虫とされる。決して、グラグラしている酔っぱらいのことではない。(爆笑)
 大聖人は「大風吹けば求羅は倍増するなり」と仰せである。有名な御書である。
 日々、御書を拝することだ。多忙であっても、もう一度、挑戦していただきたい。御書にふれれば、わが生命が大きく変わる。人生勝利の大確信がわく。
 さて、この「求羅」を倍増させる「大風」とは、いったい何か。それは、「大難」であると、大聖人は明快に示されている。
 法華経の行者は、大難との大闘争があるほど、ますます生命力が増し、福運が増し、勢いが増す。一切を人間革命へのエネルギーにして、変毒為薬しながら、自分を大きくしていける。
 大境涯を開いていける。だからこそ大聖人は、″いかなる苦難があろうと、いよいよ喜び勇んで戦いぬきなさい″″難が来たら安楽と思え″と仰せなのである。
 「広宣流布へ戦う心」があれば、仏になれる。いくら信心をしていても、「戦う心」がなければ、仏になれない。臆病は畜生の生命である。
 学会は、「戦う心」で走ってきた。だから、世界に発展した。「戦う心」――これが、わが創価学会の真髄であり、仏法の魂であると宣言したい。(拍手)
14  ブラジルの「外交の模範」と謳われるのは、リオ・ブランコ(一八四五年〜一九一二年)である。
 彼は、あらゆる外交戦に、真剣かつ情熱的に取り組んだ。「ありきたりの勝利」ではなく「圧倒的な勝利」を!――と。この心意気である。
 「青年部、よろしく頼む!」と申し上げたい。
 ″広布の外交戦″で、決定的な青春の勝利を飾っていただきたい。圧倒的な勝利で、栄光の歴史を残す戦いを、今ふたたび、開始してまいりたい。(拍手)
 この七月を悔いなく戦いきって、八月は、ゆっくりと英気を養っていただきたい。とくに婦人部の皆さまには、十分に休養を取っていただけるよう、男性の皆さまの配慮をお願いしたい。
 きょうは中部の総会をはじめ多くの総会、本当におめでとう! 遠いところ、暑いところ、ご苦労さま! お会いできなかった同志の方々に、くれぐれもよろしくお伝えいただきたい。
 お元気で!
 (東京戸田記念講堂)

1
1