Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東京・大田最高協議会 大田よ、「師子王の心」で立て

2000.9.24 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  生き生きと東京革命の模範たれ
 懐かしい故郷・大田の代表の皆さまとお会いでき、私は本当にうれしい。
 仏法は、戦い抜いた人間が仏になる。御聖訓には「師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし」と仰せである。不惜身命で、法のため、人のため、広宣流布のために戦った人間が仏になる。
 「仏法は勝負」である。勝つことが広宣流布である。なかんずく、リーダーが真剣勝負かどうかである。私も、一日で十日分、二十日分の歴史を残すのだとの思いで生き抜いてきた。一日一日、ベストを尽くして努力してきた。
 長が真剣であれば、死身弘法の行動があれば、本末究竟して、皆が、生き生きと前進していける。希望がわく。歓喜がわく。清らかな生命の泉に包まれていく。
 大田が東京革命の先陣をきっていただきたい。堂々とそびえる富士のごとく、「大田を見よ」と皆が仰ぎゆくような、見事な「大東京の模範」となっていただきたい。
 「今こそ、大田よ、立ち上がれ」と、私は万感を込めて申し上げたい。
2  故郷の発展を祈り見つめて
 私は夜、一日の仕事を終え、入浴後、長男とさまざまなことについて、小一時間ほど語り合うのが、日課である。
 必ず、その日の日本、そして世界の各新聞を通し、またインターネットを通し、テレビ・ニュースを通し、読んだ本を通し、種々、情報を報告してくれる。
 先週の日曜日には、日本経済新聞に、わが大田の町工場に光を当てた記事が掲載されていることを、紹介してくれた。(「列島プラザ――東京・大田」、九月十七日付)
 大田は、日本を代表する中小製造業の集積地である。最盛期には、九千を超す工場があった。しかし後継者難に加え、宅地化や、工場の地方分散政策などの影響で、この十五年で、大田から約三千もの工場が姿を消した。
 現在、六千の工場が、「世界の町工場」の再生へ、新しいネットワークづくりに取り組んでいる。すなわち、「工場同士のきずなを深め、あらゆる受注に対応できる態勢を築くことで、大田区は新世紀に世界の″即応工場″を目指す」という内容であった。
 記事には、若き日、私が働いていた「新潟鉄工所」の名前も記されており、大変に興味深く、また感銘深く読んだ。なかなか訪れることはできないが、故郷・大田の繁栄を、私は、いつも祈り見つめている。
3  大田の工業化は、大正時代から始まった。その先駆けとして、大正七年(一九一八年)に設置された工場の一つが、新潟鉄工所である。
 私は、三番目の兄が勤めていた関係から、昭和十七年(一九四二年)四月、この鉄工所に入社した。十四歳の時である。油にまみれ、汗だくになって、旋盤を扱う危険な作業に、神経を張りつめながら働いた。近くにあった酒井分工場へ出向いたこともある。
 大田は、東京大空襲をはじめ、じつに十九回の空襲にあい、町工場も壊滅状態となった。その焼け野原から、たくましく立ち上がり、今日にいたる発展を成し遂げてきた。
 私も、戦後の一時期、下丸子にあった東洋内燃機に籍をおいた。さらに、戸田先生の経営する日本正学館に勤務する前、蒲田工業会の職員として働いた。
 蒲田工業会は、戦後、蒲田地区近くの中小企業工場の再建と復興を図るために設立されたものである。当時、少しでも、大田の繁栄のお役に立ちたいとの思いであった。
4  厳しい不況に負けずに友が挑戦
 大田には、あらゆる種類の工業部門がそろっているという強みがある。町工場は、経営規模は小さくとも、それぞれが、じつに優れた専門技術を持っている。その技術を生かし合う「多品種・少量生産」の大田の柔軟な生産ネットワークは、世界的に大きく注目されてきた。
 アメリカのNASA(航空宇宙局)が飛ばしているロケットにも、わが大田でつくられた部品が使われているという。
 幾多の困難のなかで、しのぎを削りながら前進しておられる中小企業の創造力とバイタリティーは、まことに素晴らしい。
 厳しい不況にも負けず、わが大田の同志が健闘され、「信心即生活」「仏法即社会」の実証を、見事に示しておられることも、私はうかがっている。
 この大田とよく似た工業都市として、関西の東大阪市や尼崎市がある。海外では、イタリアのミラノを含むロンバルディア州があげられる。(ミラノ市からは池田名誉会長に招聘状が寄せられている)
 また、中小企業を中心とする、活気ある町づくりは、大田をはじめ、墨田、葛飾、秋葉原、中野、早稲田(新宿)などでも行われており、大変に注目を集めている。
5  中小企業の重要性――これは、アメリカの世界的経済学者・サロー教授も、私と語り合った際(一九九九年十月三十日)、指摘しておられた。中小企業の創造力と成長こそ、日本の経済再生の鍵を握ると、教授は強調しておられた。
 革命的な新技術でリーダーになっていくのは、大企業ではなく、むしろ中小企業であるとは、教授の洞察である。
 またサロー教授によれば、新しい世界で、ビジネスを成功に導く五つの要因の一つは、「グローバルな視野をもつ」ことである。そして、「中小企業でも、インターネットやテレビ会議などの最新の電気通信手段を使って、グローバルに広がるビジネスを築きあげることができる」(レスター・C・サロー『経済探検 未来への指針』島津友美子訳、たちばな出版)と提唱しておられる。
 世界を視野に――まさに現在の大田の町工場の挑戦と一致する。
6  牧口先生は戦時下も座談会で折伏
 思えば、昭和二十七年二月、蒲田支部が「一カ月で二百一世帯」の折伏を達成した、あの「二月闘争」で、支部の牽引力となった矢口地区も、町工場が立ち並ぶ工業地帯であった。
 当時、蒲田支部の支部長は小泉隆さん、婦人部長は白木静子さん。また、矢口地区の地区部長が、白木薫次さんであった。この矢口地区の拡大の勢いは、北海道、秋田、愛知、岐阜、山梨はじめ、地方各地へと広がっていったのである。
 二十四歳であった私も、蒲田支部の支部幹事として奔走した。この地は、戦前、牧口先生が毎月の座談会に足を運ばれた法戦の舞台である。そして戦後、戸田先生も、真っ先に座談会に駆けつけてこられた。
 断じて、ここから、七十五万世帯への新しい広宣流布の拡大の波を起こしてみせる。これが、私たちの決意であった。
 白木静子婦人部長は、牧口先生をしのんで、こう記しておられた。
 「戦時中の座談会は、警官立ち会いでありました。牧口先生のお話が終わるまで、何回か『中止』の声がかかり、その圧力のなかで、先生は堂々と、折伏を続けられました。その死身弘法の偉大な戦いの面影は、今もって私の信心を励ましてくださっているような思いがします。牧口先生をお迎えして、私宅で月一回、座談会が開かれますので、新しい参加者を集めるのに懸命でした。駅へ先生をお迎えに行ったときなどに、一緒に連れていった子どもの頭をなでて可愛がってくださる、優しいお目は、座談会で謗法を破折される先生の厳しさとは、全然違っていました。護法の厳しさを教わり、慈悲深い優しい先生の思い出は尽きません。幾千万分の一でも報恩のまことを果たしたいものと思う昨今であります」と。
 この「報恩」の心のままに、学会とともに、戦って戦って戦い抜いてこられた草創の偉大な同志の方々を、私は心から賛嘆したい。
 また、お彼岸にあたり、大田をはじめ、亡くなられた全国のすべての功労者、ならびにご家族、友人の皆さまの追善回向を、私はねんごろにさせていただいた。
7  うれしいことに、戦後、広宣流布の前進とともに、わが愛する大田の国土も大きく発展を遂げてきた。
 かつて、インドの大詩人タゴールは、こう語っている。
 「仏教が物質的利益のための宗教ではない、ということは誰でも認めるでしょう。
 しかし仏教が興って栄えた時代には、学問も産業も国力もインド史上に類のないほどの高さに達したのです。その理由は、人間精神が沈滞から解き放たれると、その力はあらゆる方向にのびて大きくなろうとするからなのです」(「出発の前夜に」蛯原徳夫訳、『タゴール著作集』8所収、第三文明社)と。
 世界史に名高いアショーカ大王の平和の時代は、その偉大な実証である。この点、創価学会の興隆と戦後日本の繁栄の一致、また冷戦終結へのSGI(創価学会インタナショナル)の貢献等を鋭く指摘する学者も少なくない。
 ともあれ、二十一世紀へ、「世界の大田」の栄光と隆盛と勝利を、私は祈りたい。
8  団結の力で勝て
 ここで御聖訓を拝したい。有名な池上兄弟の弟(兵衛志殿)へのお手紙である。
 「何よりも尊く不思議なことは、お兄さんの大夫志殿とあなたの仲のことであり、まことに不思議に思っております。つねの例では、世が末になれば、聖人とか賢人とかいわれる人も、皆、いなくなり、ただ『讒言で人を陥れようとする人間』や『言葉巧みにへつらう人間』、『表面は和やかだが、陰にまわって人を陥れる人間』『理を曲げて我意を通す人間』ばかりが、国中に充満するようになると経文に書かれています」(御書1095㌻、通解)
 その末法の世の乱れが極まったのが、現代である。だからこそ、創価学会のような、あまりにも麗しい人間の和楽の世界は妬まれるのである。
 さらに、こう続けて仰せである。
 「たとえば、水が少なくなれば池が騒がしく、風が吹くと大海の面が静かではないようなものです。こうした末法の代になると、干ばつや疫病が起こり、大雨大風が吹き重なり、そのため、心の広い人も狭くなり、求道心ある人も邪見の者となってしまうのだと書かれています。それゆえに、他人とのことはさておいて、父母、夫婦、兄弟等までが相争い、その姿は、ちょうど猟師と鹿と、猫と鼠と、鷹と雉とが争うようなものであると経文に見えます」(同㌻)
 今の世相も、まったく、その通りである。
 「かの極楽寺良観等の天魔の法師たちが、あなたの父親の左衛門大夫康光殿をだまして、あなた方兄弟二人をなき者にしようとしましたが、あなたのお心が賢明で、日蓮が諫めたことを用いられたがゆえに、あたかも二つの輪が車をたすけ、二本の足が人を担うように、また二つの羽で鳥が飛ぶように、日月が輝いて一切衆生を助けるように、兄弟二人のお力によって、父親を法華経の信心につかせることができたのです。このお計らいは、ひとえに貴殿の信心によるものです」(同㌻)
9  大田創価学会も、この「団結」の力で、勝ち進んでいただきたい。
 「また、真実の経の理によれば、時代が末法となり、仏法が非常に乱れたときには、大聖人(仏)が必ず世に出現されるとあります。たとえば、松は霜が降りてのちも枯れないので木の王といわれ、菊はほかの草が枯れたのちにも、なお花を咲かせるので仙草といわれるのと同じです。世の中が平穏なときには、だれが賢人であるか分からない。世の中が乱れているときにこそ、聖人と愚人はあきらかになるのです。気の毒にも、平左衛門尉殿や相模守殿が、日蓮の言うことをさえ用いておられたならば、先年の蒙古国からの使者の首を、よもや斬ることはなかったでしょう。今になって後悔しておられることと思います」(同㌻)
 蒙古といえば、今やモンゴルにもSGIの人間主義の連帯は広がっている。
 この世界広宣流布の一つの原点の地が、大田なのである。
10  青年は「ほめて」伸ばせ
 青年を育て、後輩を伸ばしていただきたい。それには「ほめる」ことだ。たとえ小さな前進でも鋭敏にとらえ、称賛してあげれば、張り合いが生まれる。
 上意下達の時代ではない。同じ目線で、ともに人生を語り、仏法を語っていく。よき刺激を与え、ビジョンを示し、希望を贈っていく。そこに人材は育つ。勝利の道は開かれる。
 人ではない。自分が変わることだ。真剣な祈りで人間革命していくことだ。
 地域のため、世界のため、広布のために何を残したか。そこに人間の真価が光る。晴れ晴れと自分自身の勝利の歴史をつくっていただきたい。
 求道心熱き大田たれ! 行動第一の大田たれ! と申し上げ、記念のスピーチとさせていただく。
 (東京・信濃文化センター)

1
1