Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

日米各部協議会 「虚飾の権力者」より「正義の庶民」が尊い

1998.10.24 スピーチ(1998.3〜)(池田大作全集第89巻)

前後
1  自分自身に生きよ
 イソップ物語に、こんな話がある。
 ある時、鳥の王様を決めることになった。いちばん美しい鳥を選ぶのである。そこで鳥たちは、みんな川へ行って、体を洗った。
 あとから、カラスが川に、やってきた。カラスは自分が醜いことを知っていたので、鳥たちが落としていった羽を拾い集めて、自分の体を飾った。
 さて、コンテストの日。カラスは、素晴らしい飾りをつけて現れた。
 「こんな、いろいろの羽をもった鳥がいたなんて!」
 カラスが一番に選ばれそうになった。しかし、「何だか、変だぞ」と、みんなが騒ぎだした。
 「あれは、私の羽じゃないか!」
 「あ、あれは私の羽だ!」
 怒った鳥たちは、カラスから羽を、むしりとった。こうして、カラスは大恥をかいた。みんなにバカにされて、だれも、カラスを信じなくなった。
 ――こういう話である。
 カラスがバカにされたのは、羽が黒かったからではない。自分のありのままの姿で生きないで、見栄を張って、自分をウソで飾ったからである。
 もしもカラスが、ありのままの姿で、誇りをもって生き抜いていれば、それなりに尊敬を集めたにちがいない。″見栄で飾る″愚かしさを教えた話である。
2  アメリカから、「パイオニア・グループ」(草創からの婦人部の友)の皆さま方! また、各地域で、ガッチリと支えてくださっている「信心の長者」の皆さま! そして、ロマンの薫り高き、広宣流布の共戦史をつづってこられた「荒城の月グループ」(婦人部の人材グループ)の皆さま方! ようこそ、お越しくださいました。きょうは、大事な集まりですので、記念に少々、スピーチを残させていただきたい。
3  大弾圧のなかで御金言″日蓮は旃陀羅が子″
 あのカラスのような虚飾は、むなしい。
 日蓮仏法では無作三身と説く。「つくろわず、もとのまま」の姿が尊いのである。世の中の人々の願望に応じて「色相荘厳」の仏も説かれた。しかし、これは仮の仏(権仏)であり、飾らない凡夫こそが真の仏なのである。これが法華経の真髄である。
 日蓮大聖人は、御自身のことを「民が子」「旃陀羅が子」と、堂々と宣言なされている。
 今は学歴社会といわれるが、当時は家系社会である。実力社会への芽ばえはあったが、どうしても家柄が大事であった。僧侶の位でさえ、修行よりも、家柄が、ものをいった。そういうなかで、大聖人は、あえて言われたのである。
 「日蓮は中国・都の者にもあらず・辺国の将軍等の子息にもあらず・遠国の者・民が子にて候」――日蓮は、中央の都の人間でもなければ、地方の将軍などの(有力者の)息子でもありません。遠い「辺地」の田舎者であり、「民の子ども」です――。
 「日蓮は安房の国・東条片海の石中の賤民が子なり」――日蓮は安房の国の・東条の片海の磯に住む賎民の子どもです――。
 「海辺の旃陀羅が子なり」――海辺の旃陀羅の子どもです――。
 ふつうならば、信者に対して、少しは″見栄″を張って、自分を良くみせようとするかもしれない。しかし大聖人は、むしろ「民の子」であることを誇っておられた。なぜか。さまざまに拝することができるが、こうも考えられよう。
 すなわち、「民の子」であるからこそ、″一切衆生を仏にする″民衆仏法を弘めることができるからである。また、「民の子」であるからこそ、大難が起こる。
 貴族の子どもであれば、権力に守られて、あれほどの大難は起こらず、法華経の予言は証明できなかったであろう。
 民衆の、しかも当時、最低の立場とされた「旃陀羅が子」として生き抜いて、そのままの姿で最高の人間すなわち「仏」になる。この痛快なる、人間の真髄の逆転のドラマを、大聖人は示してくださったのである。それが法華経である。
 今も、同じである。学歴もない、名家でもない、財閥でも、有名人でもない庶民が、信仰の力で「ああ、立派な人だった」「何と、美しい人生か」と、皆に慕われる人間革命をする。それが尊いのである。自分を権威で飾ったり、ウソで飾ったり、虚栄と虚勢の人生は、大聖人の仏法とは正反対の人生である。むしろ、そういう虚飾の権力者、権威主義者と戦うのが、日蓮仏法なのである。
4  大聖人が、「旃陀羅が子」と名乗られたのは、御書では二回。「佐渡御勘気抄」と「佐渡御書」である。どちらも、佐渡流罪の、まっただなかでの御書なのである。
 そこには、さまざまな意味があるが、大聖人は、政治権力という社会的に最高の立場からの弾圧の嵐の中で、敢然として「我は旃陀羅が子なり! 民衆の代表なり!」との御自身の立脚点を宣言なされたのである。
 飾り立てた「虚栄の最高(権力者)」が偉いのか。否、飾らない「まる裸の凡夫(人間)」が、正義に殉ずる姿が尊いのだと、叫ばれた。嵐の中の″人間宣言″であった。ここに重大な意味があった。この御精神に、弟子たちは続くべきであった。しかし、大聖人の直弟子でさえ、それがわからなかった。弟子たちも″見栄″を張るようになってしまった。
5  日蓮仏法は「飾らない庶民」が勝ちゆく大法
 大聖人は、三位房に対して、仰せである。
 わかりやすく、意味をとって、お話ししたい。
 「総じて日蓮が弟子は京にのぼりぬれば始はわすれぬやうにて後には天魔つきて物にくる
 ――総じて日蓮の弟子は、京へ上ると、初めは忘れないようであるが、後には天魔が付いて、正気を失ってしまう――。
 「御持仏堂にて法門申したりしが面目なんどかかれて候事・かへすがへす不思議にをぼへ候、そのゆへは僧となりぬ其の上一閻浮提にありがたき法門なるべし、設い等覚の菩薩なりとも・なにとかをもうべき、まして梵天・帝釈等は我等が親父・釈迦如来の御所領をあづかりて正法の僧をやしなうべき者につけられて候、毘沙門びしゃもん等は四天下の主此等が門まほり・又四州の王等は毘沙門天が所従なるべし、其の上日本秋津嶋は四州の輪王の所従にも及ばず・但嶋の長なるべし、長なんどにつかへん者どもに召されたり上なんどかく上・面目なんど申す
 ――(お前〈三位房〉は、貴族の)御持仏堂で法門を説いたことが、「面目をほどこした」などと手紙に書いて寄こしたが、かえすがえすも、おかしなことだ。そのゆえは、僧になった身であり、その上に、(この仏法は)世界第一に尊き仏法である。ゆえに、たとえ(仏と同じ悟りの位の)等覚の菩薩であっても、なにを気にすることがあろうか。
 まして(仏の家来である)梵天・帝釈等は、私たちの親父である釈尊の領地を預かって正法の僧を養う者とされているのである。毘沙門天王は四天下の主で、これら梵天・帝釈の(東西南北の)門番である。又、四洲の王等は毘沙門天王の家来である。そのうえ、日本の秋津嶋は、四州の転輪王の家来にも及ばない。ただの「島の頭」ではないか。その頭に仕える者たちに「呼んでいただいた」「上」などと書く上、「面目を、ほどこした」などというのは(どういうつもりか)――。
6  今で言えば、謗法の国の権力者に取り入ったり、叙勲してもらって有頂天になっている姿であろうか。
 「せんずるところ日蓮をいやしみてかけるか
 ――要するに(そういうことを書く、お前の心の底は)日蓮を卑しんでいるのであろう――。
 大仏法の師匠よりも、貴族なんかのほうが尊いと思っている。何という愚か者か! とのお叱りである。
 「のぼりていくばく幾何もなきに実名をうるでう物くるわし、定めてことばつき音なんども京なめりになりたるらん、ねずみがかわほり蝠蝙になりたるやうに・鳥にもあらずねずみにもあらず・田舎法師にもあらず京法師にもにず
 ――京に上っていくらも経たないのに、実名を変えたと言うことであるが、狂気じみている。きっと言葉つきも、発音なども、京なまり(都会風)になったであろう。ネズミが、コウモリになったように、鳥でもなければ、ネズミでもない(中途半端の化け物である)。田舎の法師でもなければ、京法師のようでもない(背伸びしている見栄っ張りである)――。
 「言をば但いなかことばにてあるべし」――言葉は、ただ田舎言葉で通しなさい――。
 重大な御言葉である。″田舎のなまりのままでよいのだ″″ありのままの自分を飾ってはならない″″見えを張る人間は天魔が付いて、狂ってしまう″″華やかな貴族たち(権力者たち)と付き合って、自分が偉くなったように錯覚するとは、何となさけない″″その根底は、師匠の私を軽く見ているのだ。仏法の宇宙大の尊貴さが、わかっていないのだ″と。
 大聖人は厳しく「自分自身に生きよ!」「大仏法を行じる人間の誇りをもて!」と教えられたのである。案の定、この三位房は後に、退転してしまう。
7  あの五老僧も、大聖人が生きておられる間は、まだ良かった。しかし、厳しい師匠の目が無くなったとたんに、だめになった。偉大な大聖人が亡くなられて、敵たちは、ここぞとばかりに弾圧を始めた。
 その時に、五老僧は一致団結して迫害と戦うどころか、「天台沙門」(天台宗の僧侶)と名乗って迫害を避けた。当時の権威であった天台宗の″権威の屋根″のなかに逃げ込んだのである。
 そうやって、身は守ったが、大聖人の正義を地に落としてしまった。
 釈尊が亡くなった時も、「やっとこれで、われわれは好きなことができるぞ!」と叫んだ老僧がいたと伝えられている。
 師匠が見ている時は、だれでも頑張る。師匠の目から離れた時にこそ、どう振る舞うか。そこに″本物″と″にせもの″の違いが出る。師匠が見ていようがいまいが、自分自身の信念で、師匠の恩を報じきっていくのが、本当の弟子である。心が師匠と″分離″しては、おしまいである。何をしても空転であり、何の価値も生まない。結局、わがままになり、堕ちていってしまう。
 ともあれ、大聖人門下であれば、「民が子なり」「旃陀羅が子なり」と叫ばれた大聖人の御精神を貫き通すべきである。わが身を飾って笑われた「カラス」のような、また、どっちつかずの「コウモリ」のような姿に堕ちてはならない。自己自身に生きればよいのである。
 我らは永遠に、晴れ晴れと「民衆党」で、いきましょう!
8  創価の文化運動を世界が称賛
 各地で青年部が、文化祭・音楽祭を行っている。その健闘をたたえつつ、一言、紹介させていただきたい。
 かつて、中国の方々が周総理の指示を受けて、創価学会のことを研究していた。
 その方々が、学会への認識を深められたのは、甲子園球場での、あの″雨の文化祭″(一九六六年九月、四万一千人の若人が雨中で感動の演技を披露した)の記録フィルムが、一つのきっかけであったという。
 周総理と私の会見で通訳を務めてくださった林麗韞りんれいうん先生(現、全国婦女連合副主席)は、「若人が泥んこになって生き生きと演技している姿を見て、本当に素晴らしいと思ったのです。と同時に、創価学会が大衆を基盤とした団体であることを実感しました。中日友好への大切な団体であると深く認識したのです」と証言しておられる。
 また、先月(一九九八年九月)、マレーシアで、七十カ国・地域から参加して行われた「第十六回共和連邦競技大会」。開会式では、わがマレーシア創価学会の五千人の青年たちが、見事な「人文字」を披露して、場内を魅了した。その模様は、全世界に衛星中継され、五億人が観賞したという。各国からの来賓、マレーシア政府首脳からも、感動と感謝の言葉が寄せられた。
 さらに、イギリスのバッキンガム宮殿からは、エドワード王子の感謝の思いがしたためられた礼状が、マレーシアの理事長のもとに届いた。乱世の暗き世紀末にあって、わが創価の大文化運動こそ、新世紀への大いなる″希望の太陽″なのである。
9  荘厳な夕日のごとく人生の総仕上げを飾れ
 人生は、総仕上げで決まる。有名な御聖訓であるが、大聖人は、こう仰せである。
 「世の中ものからん時も今生の苦さへかなしし、いわんや来世の苦をやと思し食しても南無妙法蓮華経と唱へ、悦ばしからん時も今生の悦びは夢の中の夢・霊山浄土の悦びこそ実の悦びなれと思し食し合せて又南無妙法蓮華経と唱へ、退転なく修行して最後臨終の時を待つて御覧ぜよ、妙覚の山に走り登つて四方をきつと見るならば・あら面白や法界寂光土にして瑠璃を以つて地とし・金の繩を以つて八の道をさかへり、天より四種の花ふり虚空に音楽聞えて、諸仏菩薩は常楽我浄の風にそよめき娯楽快楽し給うぞや、我れ等も其の数に列なりて遊戯し楽むべき事はや近づけり、信心弱くしてはかかる目出たき所に行くべからず行くべからず
 ――世の中が、つらく感じられる時も、″今世の苦しみでさえ、これほど悲しい。来世に(地獄に堕ちたら)その苦しみは、それ以上である″と思って南無妙法蓮華経と唱えなさい。
 また喜びの時も、″今世の喜びは、夢の中の夢である。霊山浄土の喜びこそ、まことの喜びである″と思い合わせて、また南無妙法蓮華経と唱えなさい。そして退転することなく修行して、最後の臨終の時を待って、ごらんなさい。
 妙覚の山(最高の悟りの境涯)に走り登り、目を見開いて四方を見るならば、ああ、なんと、おもしろいことか。世界は寂光土であり、瑠璃をもって地面とし、黄金の縄で、八つの道の境界をつくっている。空からは四種の花が降ってきて、天空には音楽が聞こえてくる。諸仏・菩薩は、常楽我浄という、(不滅・自在にして清らかな境地の)風に吹かれて、心から楽しんでおられる。
 我らも、その中に連なって、遊戯し、楽しむべきことは、もう間近である。信心が弱くては、このような素晴らしい所へは行くことはできないのである。行くことはできないのである――。
 真っ赤な夕日が、錦秋の紅葉の山々を荘厳に照らしていくように、広宣流布へ全生命を燃焼させながら、神々しい人生の総仕上げを、私とともに飾っていただきたい。
 美しい夕焼けの翌日が晴天となるように、仏勅の学会とともに生き抜いた人生は、生々世々に、晴れ晴れと、健康で、裕福で、″大勝利の人生″と輝きわたっていくのである。
 皆さま方の、ますますのご多幸とご長寿を心から祈って、私のスピーチとしたい。
 (東京・新宿区内)

1
1