Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第14回本部幹部会 痛快な勝利の人生を飾れ

1997.8.27 スピーチ(1997.5〜)(池田大作全集第88巻)

前後
1  宗教を弘める唯一の方法、それは殉教
 中部の総会、おめでとう!(拍手)
 音楽隊もすばらしい演奏を、ありがとう! 見事です。
 フランス革命のころの話である。(約二百年前)
 人々の心は乱れていた。古い宗教(カトリック)は否定され、新しい道徳もない。殺人は日常茶飯事である。基準がなく、乱れきった世の中であった。
 今の日本も、だんだん似てきている気がしてならない。
 さて、こういう世の中を嘆いたある男が、当時の名士タレーラン(一七五四〜一八三八年)のもとにやって来た。
 ――タレーランは、フランスの政治家で外交官である。「近代外交の祖」と言われ、ナポレオンの外務大臣にもなった。ただし彼の本質は、ナポレオンの仇敵であった。
 男は語る。「この乱れた世の中を救うために、自分は、新しい宗教を考え出した」と。
 タレーランは、その内容を聞いて、「わかりました。いい話ですな。ただし、どうやって、それを宣伝するつもりですか?」。――つまり、どうやって布教し、広宣流布していくのかということである。
 男が答える。「この宗教を、学校をはじめ、国家のあらゆる機関で宣伝してもらいたい」
 なるほど、それならば知らない人は、だれもいなくなるであろう。皆、その宣伝に目を見張って、聞いていくであろう。しかし――タレーランは、きっぱりと答える。
 「だめですよ、そんなことは。それだけでは絶対に失敗する。決して弘まるものではない。この宗教を弘めるには、たった一つの道しかありません」
 男は、希望に目を光らせた。
 「その、たった一つの道とは何でしょうか? ぜひ教えてください」
 一体、どんな″いい方法″があるというのであろうか。
 すると、タレーランいわく。
 「″この信仰が正しい″ということを証明したいのならば、あなたがパリの真ん中で、はりつけになって死ぬことです。殉教しなさい。それ以外に、方法はありません」(新渡戸稲造著『東西相触れて』昭和三年刊。参照)
2  宗教の「魂」は殉教にある。キリスト教も、イスラム教も、弾圧につぐ弾圧を受け、数限りない人が殺された。
 仏教も、釈尊の時代から今まで、無数の人々が法のために殺された。それでも人々は、ひるむことなく、法のために命を捧げていった。だからこそ世界的な宗教になったのである。
 命を捨てなければ、宗教は弘まらない。人々の心はとらえられない。命をかけた尊い「心」に、人の「心」が感応するのである。
 牧口先生も殉教。戸田先生も殉教。私も「殉教の精神」できた。だから、ここまで世界に弘まった。
 宗門には殉教の精神はない。あるのはただ、利己主義の畜生の心である。広宣流布などできるわけがない。
 例の男は、自分が命を捧げるのではなく、うまいことを言って、「人にやらせよう」としていた。国の大きな組織に乗っかって「うまくやろう」と考えていた。その甘い考えは、こなごなに打ちくだかれた。
 「人にやらせよう」。これは官僚主義である。信仰ではない。
 「自分が苦労しよう」。これが信仰である。人間主義である。学会を築いた皆さま方の心である。
 自分は苦労せず、傷つきもせず、「うまく人を動かそう。働かせよう」と、考える。そんな、ずるい人間は、断じて学会の幹部ではない。本当の信仰者ではない。
 学会のおかげで偉くなった人間も、だれよりも死にもの狂いで行動し、尽くすべきである。それが当然の人間の道である。
3  どうして学会は大発展したか
 かなり以前だが、何人かのジャーナリストから聞かれた。
 「どうして創価学会は、こんなに発展したのですか」
 私は答えた。「命がけです。真剣勝負です。一生懸命にやったからです」と。
 しようと思えば、理論的な説明もできた。「文証・理証・現証」という仏法の法理のうえから語ることもできた。しかし、一生懸命に、ただ一生懸命に、皆さま方が戦ったからこそ、学会は発展した。これが真実の歴史である。
 有名になろうとか、地位がほしいとか、人にほめられようとか、自分を守ろうとか、そんな卑しい心が少しでもあれば、本当の広宣流布の戦いはできない。難と戦えるはずがない。
 ある人が言っていた。
 「これだけ中傷され、迫害され、たたかれても、学会は微動だにしない。本当に大したものですね。考えられない」「世界にも、こんな団体は、ほかにないでしょう」と。
 それほど、偉大な皆さま方である。
 私も揺るがない。いかなる嵐があろうとも。普通であれば、病気になるか、死ぬか、気が狂うか、自殺するか――それほどの大難また大難であった。しかし、私は生きて生き抜いた。これが「創価の精神」である。「師子の魂」である。
 しかも私は、だれをも犠牲にせず、自分が一身に難を受けようという一念で戦ってきた。この心を知っていただきたい。
 入信五十年――「殉教の心」で私は戦った。皆さま方も、雄々しく呼応してくださった。「広宣流布」を、ここまで進められたのも、その結果である。
 「殉教の心」――それ以外に、広宣流布を進める「いい方法」などない。いわゆる方法論は、枝葉の問題である。
4  自分中心を捨てよ、尊い同志に尽くせ
 殉教といっても、何も悲壮になることではない。具体的には「わがまま」を捨てることである。
 たとえば、すぐに組織がどうの、あの人がどうのと、文句を言う。しかし、わがままな仏道修行などない。本当は、たとえ牢獄に行っても、文句は言えない。自分のための信仰であり、苦労した分だけ、自分が仏に近づくのだから。
 わがままは、自分で自分の功徳を消してしまう。流してしまう。
 また「自分は偉い」「自分は特別だ」「自分は、いい学校を出た」「自分は立場がある」「そんなに一生懸命、学会活動しなくても、自分だけ拝んでいればいいんだ」。すべて「自分中心」のわがままである。
5  自分中心――自分の感情と欲望のおもむくままで、いいように思えるが、じつは「自分」ほど、あてにならないものはない。機械や科学のように、理屈通りになるものでもない。
 だから御書には「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」(六波羅蜜経の文)と何度も仰せである。わがままな自分の「心」を師としてはならない、「心」を戒め、自分が「心の師」とならなければならない――日蓮大聖人は厳しく教えておられる。
 「自分」が中心ではない。「法」が中心、「南無妙法蓮華経」が中心である。「広宣流布」が中心である。尊い同志の「創価学会員」が中心である。
 自分は、そのために尽くし抜いていく立場である。この「大誠実」こそが、殉教に通ずる。
6  いばったり、要領を使ったり――誠実でない幹部はインチキである。
 会員を部下のように思ったら、大変な間違いである。仏法に親分・子分のような関係はない。会員には、仕えるべきである。「会員のために、幹部がいる」のである。
 幹部になって、自分が偉いと錯覚し、ほかの人のことを考えない。また、自分の人気や保身しか考えない。自分が動かないで、すぐに「人を集める」。そんな傲慢な人間を、勝手気ままにさせるための創価学会の組織ではない。とんでもないことだ。
 「会員のための組織」である。「不幸な人を幸福にするための組織」である。「広宣流布をするための組織」である。
 自分中心の「組織利用」「仏法利用」「師匠利用」。今まで偉くなり、退転した者は皆、これであった。また社会的にも、日本の国は、「民衆に尽くすために指導者がいる」ということが、まったくわかっていない。その反対を、やってきた。
7  「法のため」に自分自身を捧げてこそ「人法一箇」に近づいていく。日蓮大聖人の御境涯に一歩、近づいていく。成仏の境涯に近づいていく。自分という「人」が、妙法という「法」と一体になっていく。
 反対に、「自分中心」だと、妙法という軌道、広宣流布という厳然たる軌道から外れてしまう。人と法が、バラバラになる。そうなると、自分で自分が、わからない。コントロールできない。狂った迷走となって、転落していく。
 「自分中心」は勝手気ままでいいようだが、行き着く先は、地獄界の苦しみである。
 「法中心」「会員中心」の行き着く先が仏界であり、成仏である。
8  日蓮大聖人は仰せである。
 「諸天善神等・男女と顕れて法華経の行者を供養す可し」――諸天善神等が人間の男性の姿、女性の姿をとってあらわれ、法華経の行者を供養するであろう――。
 法華経の行者とは、広く言えば、広宣流布のために戦う人のことである。自分が妙法のために行動すれば、諸天善神は男性となり、女性となって、さまざまな面で守ってくれる。
 諸天善神は、ある場合には、「風神」「水神」等のように、我々を助ける″自然の作用″をさすこともある。しかし、それだけではない。大聖人は「男女と顕れ」と仰せである。現実の「人間」のことである。なかんずく、学会の同志ほど、守り合う、ありがたい存在はない。まさに諸天善神である。
 千人の会員に尽くせば、千人の諸天善神に守られる。一万人の同志を守れば、一万の諸天善神に守られる。反対に、会員を自分のために利用すれば、生々世々、諸天から見捨てられる。
 「利用する」のか、「尽くす」のか。この一点の差なのである。
9  新しき出発に、自分が先陣を
 今また学会は、新しい出発を全国で開始した。どの地域も、新たに前進を始めた。やりましょう! 進みましょう!(拍手)
 出発にあたって、何といっても大事なのは、幹部が「先頭に立つ」ことである。颯爽と、自ら先陣を切ることである。
 まず「誰よりも祈る」ことである。
 私も皆さまのことを、日夜、一生懸命、祈っている。幸福になるように、裕福になるように、事故がないように。弘教ができるように、広宣流布が進むように真剣に祈っている。
 わが同志のことを祈らない幹部など、幹部ではない。
 また広宣流布のために「誰よりも苦しむ」ことだ。苦しんだ分だけ、永遠の福徳を積む。
 人に苦労させて、自分は″いい子″になって、身を守ることだけを考える――そんな官僚主義は仏法ではない。
 大聖人は「秘とはきびしきなり三千羅列なり」と仰せになった。
 (三千とは、一念三千の三千。法華経方便品における秘妙方便の「秘」とは、宇宙の森羅万象が、ことごとく一念三千の当体であり、この厳しき生命の法則から、だれ人も、のがれられないことを示している――との仰せである)
 ″おまけ″もないし″割り引き″もない。仏法の厳しき因果律の前では、幹部も会員もない。″幹部だから許される″などということは絶対にない。否、立場が上になればなるほど責任も大きくなり、功徳(責任を果たした時)も、罰(責任を果たさなかった時)も大きくなる。
10  そして幹部は、「誰よりも行動する」ことである。
 あの人の激励に、この人のお見舞いにと、「自分が動く」ことである。もったいぶらずに、足どりも軽く、さっと動き、温かく「声」をかけていくことだ。
 自分が動いた分だけ、地域の広宣流布は進む。自分の人間革命も進む。
 すべての先頭に、幹部は立っていただきたい。今、前進したからといって、命を狙われるわけではないし、牢へ行くわけでもない。それなのに進めないとしたら、よほどの臆病である。堕落である。
 私は、牢にも入った。いつも命を狙われてきた。そのなかを、まっしぐらに進んできた。
 法華経の闘士、広宣流布の闘士、創価学会の闘士となって、難があるのは当たり前である。
 「悪口罵詈」(開結五六八㌻)と法華経にある。難がなければ、法華経はウソになってしまう。
 「悪口罵詈」――うんと悪口を言われる。殺されるかもしれない。それでも広宣流布し抜いていく。それが法華経の精神である。法華経の行者である。
 創価学会は、常に、その精神で進んできた。だから大功徳がある。だから偉大なのである。
 青年部の諸君、後継を頼むよ!
11  「わが地域をすばらしい理想の地域に『革命』していこう。自分のいるところから変えていこう」こう立ち上がっていただきたい。
 「いい組織をつくる」ことである。「自分で」つくることである。芸術家が、魂を込めて作品をつくるように。
 「人をつくる」ことである。法といっても、人で決まる。よき人材を、必死になって見つけ、集め、育て、広げていかねば勝利はない。
 ただ自分に″おべっか″を使ってくれる、自分のほうが優位に立てる――そんな人間ばかり集めても、何にもならない。どんどん敗北の坂を転げ落ちるだけである。
 強い人間、優秀な人間、また建設的な反対意見を言える人間を、そばに置けるようになれば、偉大な指導者である。
 「組織をつくる」「人をつくる」。それが、自分の幸福をつくることになる。
12  その場で不滅の歴史を残せ
 今世で、自分は、どれだけの歴史を残せるか。すべて「一念」と「行動」で決まる。
 「自分は地涌の菩薩である! 広宣流布のために生まれてきた」「ゆえに自分が一切を担って立とう! 自分が、すべての勝利の原動力になっていこう!」
 この強き信心に立つのが学会精神である。この強さこそ、学会の強さである。
 この一念で戦いきってこそ、自分自身の本当の「使命」がわかる。自分自身の「本地」がわかってくる。
 牧口先生は叫ばれた。「限りなき闘争を!」と。
 戸田先生は言われた。「限りなき戦闘を!」と。
 今、私は「永遠なる『不滅の歴史』を!」と申し上げたい。
 私のモットーは、青年時代から「波浪は障害にあうごとに、その頑固の度を増す」である。障害があればあるほど、それに倍する勢いで打ち破っていくのが、私の精神である。その精神を、青年部が継いでもらいたい。
13  本日は、すばらしい中部の総会となった。おめでとう。(拍手)
 中部は、なぜ強くなったのか――それは、「これが本当の創価学会なんだ!」と、堂々と叫びきってきたからである。これが、中部の強さである。
 中部の皆さまは、いじめられ、いじめられながら、全部、仏敵を打ち破ってこられた。厳然と、勝ってこられた。今や、常勝関西とともに、世界の模範の大中部となった。見事である。私は心から、たたえたい。(拍手)
 中部の強さ――もう一つの理由は、大野中部長が「師弟不二」の道を探求したからである。
 だれが何と言おうとも、″自分は、この道を進む″と自覚し、師弟不二の組織をつくってみせる! と決めた。そして、毎朝、何十年も、他の人よりも早く来て、題目をあげ、大勝利の基盤をつくっていったのである。
14  皆さまも、「不滅の歴史」を残していただきたい。広布の歴史に、永遠に名を残していただきたい。
 どうせ生きるのならば、思う存分に動いて、語り抜いて、痛快に勝ち抜いて、生きていきたい。
 人間は、いつかは死ぬ。戦っても死ぬ。戦わなくても死ぬ。同じ死ぬならば、潔く、「自分は全部やりきった!」「ああ、面白い人生だった!」と、にっこり笑って旅立っていきたい。
 そう思うが、どうだろうか。(拍手)
 これからも、日本世界一の創価学会をつくっていきましょう! 頑張りましょう!
 きょう、お会いできなかった同志の皆さまに、くれぐれもよろしくお伝えください。
 海外からの皆さまも、どうぞ、ゆっくりしていってください。
 吹奏楽団もありがとう!
 また、来月、元気にお会いしましょう!
 (東京牧口記念会館)

1
1