Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

5・3記念の集い、第一回首都圏総会、第… 創価の道に「二十一世紀の宗教」の光輝

1994.5.7 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  牧口先生「難を恐れず大聖人の正義に殉教」
 「創価学会の日」、おめでとう!(拍手)
 皆さま方の大闘争と信心と団結で、すべてを乗り切って、未曽有の「五月三日」を迎えることができた。心から感謝申し上げたい。ありがとう!(拍手)
 ここ東京牧口記念会館は、晴れた空のもと、″花と緑に囲まれたパレス(宮殿)″のようである。本当に素晴らしい。(拍手)
 創価学会の前身である創価教育学会。その最後の総会は、いつ行われたか。
 それは昭和十八年(一九四三年)の五月二日であった。東京・神田の教育会館に約七百人が出席。これが戦前の最後の総会である。
 牧口先生、戸田先生の逮捕の二カ月前。すでに当時、学会には、権力による弾圧の魔の手が次第にのびてきていた。それでも勇敢に総会を開催した。弘教をし抜いた。今とは比べものにならない、厳しい状況のなかで──。
 牧口先生は、この最後の総会においても、日蓮大聖人の仏法の正義を、高らかに獅子吼された。
 じつは、この総会があった五月ごろにも、すでに牧口先生は、約一週間にわたって留置され、取り調べを受けられた。逮捕される前、すでに″前戦″は始まっていたのである。
 これに対し宗門は、卑劣にも軍部に迎合し、世間に迎合して学会を圧迫した。今の宗門も、いわばその延長である。
 総会の翌六月、宗門は、学会に対して神札を受けよと迫った。だが牧口先生は、私たちの師匠は、厳然とはねつけられた。
 ″大聖人の教えと違うではないか! 我々は大聖人の教えを信奉しているのだ″──こう決然と戦い、殉難の道を選ばれたのである。
 その時に妥協すれば、難はなかったであろう。しかし絶対に妥協されなかった。ここが重要なところである。
2  御聖訓「すこしも・おずる心なかれ」
 大聖人は「兄弟抄」に、こう仰せである。
 「いよいよ・をづる心ねすがた・をはすべからず」──いよいよ、恐れる心根や姿があってはなりません──。
 「がうじやう強盛はがみ切歯をしてたゆむ心なかれ、例せば日蓮が平左衛門の尉がもとにて・うちふるまい振舞・いゐしがごとく・すこしも・をづる心なかれ」──信心強盛に強く歯をくいしばり、決してたゆむ心があってはなりません。たとえば日蓮が平左衛門尉の所で堂々と振る舞い、言ったように、少しも恐れる心があってはなりません──。
 「なにと・なくとも一度の死は一定なり、いろばしあしくて人に・わらはれさせ給うなよ」──特別なことがなくても、人間は一度は死ぬことが決まっている。したがって卑怯な態度を見せて、人に笑われてはなりません──。
 平左衛門尉といえば、当時の最高実力者である。封建時代ゆえに、今とは比較できない強大な権力を振るっていた。そのような権力者に対しても、大聖人は恐れなく振る舞われた。そのように、断じて何ものも恐れてはならないとの御命令である。
 悠然たる御本仏の御姿である。しかも門下の人数も少ないなかで──すさまじいまでの強き強き信念。これが真実の信仰の世界である。
3  宗門は、この明確な大聖人の御聖訓に違背した。完全なる裏切りであった。今も、人々から馬鹿にされ、″笑われる″姿となっている。
 牧口先生は、この御書に仰せの通り、少しも恐れなく、真実の大聖人の正統の誉れを永遠に刻まれたのである。ここに日蓮仏法の魂魄があり、学会精神があり、広宣流布の精神がある。この後に続いていける私どもは、何と幸せであろうか。(拍手)
4  この牧口先生のお心を、そのまま受け継がれて、戸田先生は、前代未聞の弘教の大闘争を開始された。その本格的な出発が、第二代会長に就任された昭和二十六年(一九五一年)五月三日である。
 あの創価教育学会の最後の総会から八年目のことであった。
 「五月二日」に終わり、「五月三日」に始まる──仏意仏勅の教団ゆえの、不思議なる妙法のリズムである。
5  戸田先生「学会員の勇気に勝るものはない」
 会長就任後まもなく、戸田先生は「開目抄」の一節を拝して、厳然と言われた。
 大聖人の重書を根幹に拝しての、戸田先生の雄叫びであった。
 「『われわれ学会員は、大聖人の大慈悲には、千万が一分も及びませぬが、大聖人を信じまいらせ、折伏への勇気のすぐれたることは、迹化の菩薩は恐れをもいだくであろう』との大確信こそ必要である」(『戸田城聖全集』第一巻)と。
 勇気ある「学会精神」「弘法の精神」、これに勝るものはない。他の菩薩も、いわんや有名や権威の人間も、とうていかなわない。こう教えられたのである。
 学会員こそ、勇気ある、世界平和への第一の先駆者である。(拍手)
6  この栄光の「五月三日」を貫くもの。それは、戸田先生がおっしゃった「勇気」の二字である。
 いくじがなく、気の弱い信心では、日蓮大聖人の仏法は貫けない。何かあれば離れてしまう。戸田先生の精神から離れ、学会から離れてしまう。そうであってはならない。「勇気」の二字で生き続けなければならない。
 そして毎年毎年、「五月三日」が、めぐり来るたびに、ますます幸福になり、ますます福運に満ちて、素晴らしい人生を歩んでまいりましょう!(拍手)
 本日の会合の模様は、五月五日の「創価学会後継者の日」の集いでも、全国で衛星中継される。そこで、大切な未来部の一人一人に、私の気持ちを伝えさせていただきたい。
 私は、これまで、多くの世界の一流の人と対話をしてきた。ありとあらゆる分野の人と語りに語ってきた。
 大聖人の大事な秘伝書である「御義口伝」には、「此の法華経を閻浮提に行ずることは普賢菩薩の威神の力に依るなり、此の経の広宣流布することは普賢菩薩の守護なるべきなり」と仰せである。
7  すなわち、此の法華経を全世界に行ずるということは普賢菩薩のすぐれた威力によるのである。この経、すなわち三大秘法の南無妙法蓮華経が広宣流布するのは、普賢菩薩の守護デア李、必ず広宣流布することは間違いないのである──と。世界の広宣流布は、普賢菩薩の力による、と説かれている。
 「普賢」──「普く」「賢き」菩薩の働きとは、今日でいえば、世界に通じる普遍的な知性の役割にも通じよう。
 これまで私は、世界の知性と対話を重ね、また世界の諸大学等で講演を行ってきた。これも、この大聖人の教えにのっとり、法華経の法理に基づいて着実に開いてきた「広布の大道」であることを知っていただきたい。(拍手)
8  世界に広げた「友情」のネットワーク──その忘れ得ぬ一人に、インドの故ラジブ・ガンジー首相がいる。
 一九八五年(昭和六十年)十一月、迎賓館で、来日された首相とお会いした。瞳凛々しき、若き、聡明なリーダーであられた。
 迎賓館といえば、中国の周恩来総理夫人の故鄧穎超とうえいちょう女史が思い出される(七九年四月十二日に迎賓館で会談)。その折、女史は「本当は、時間が許せば、池田先生ご夫妻の、お宅にうかがいたいのです」と言われていた。それほど心が通い合った方であった。
9  残念なことに、ガンジー首相は三年前の五月、非道の暗殺に倒れた。惜しまれてならない死であった。
 私は、インドを訪問した折、ソニア夫人に、心から哀悼の意を申し上げた。(九二年二月十四日)
 七年ほど前(八七年七月)、首相に詩をお贈りした(長編詩「獅子の国 母の大地」。本全集41巻収録)。その詩は、多くの親族の方が集うなかで朗読されたという。ソニア夫人は、朗読に、じっと聴き入っていた首相の姿が忘れられないと述懐されていた。
10  ガンジー首相「最善を尽くしたうえで、さらに努力を」
 さて、ガンジー首相が、自分の子どもたちに言い聞かせていたことは、何であったか。その根幹は、「常に全力で挑戦せよ」ということであった。
 首相は、子息への手紙に、こう書いている。子息も立派に成長されている。
 「何事をやるにも、中途半端でやめて、『もう、これで十分だ』と言ってはいけない。常に最善を尽くしたうえで、さらに、もう一歩、努力していくのだ」と。
 その通りと思う。「常に最善を尽くしたうえで、さらに、もう一歩、努力していく」──どんな分野であれ、これが一流といわれる人の「勝利の方程式」である。例外はない。百人が百人とも、そうした努力を重ねている。
 人知れず、人一倍の努力をする。最善を尽くしたうえで、さらに努力する。いずこの世界であれ、これこそが大成への鉄則である。
 反対に、「もうこの辺でいいだろう」と努力をやめる。それは慢心であり、成長が止まってしまう。必ず行き詰まってしまう。
 いわんや、信心の世界は、もっと厳しい。謙虚な求道心を忘れ、自分を大した存在と思ったとたんに堕ちてしまう。幹部も、地位を得た人間も、皆そうである。
11  首相は、手紙を、こう続ける。
 「これは、単なるランニング競走でも同じだ。最後の、ひと踏んばりが大事なのだ。心臓が張り裂けそうになるかもしれない。だが、それで初めて、競走相手より前に出ることができるのだ」
 負けずに全力で挑戦していくか。それとも、中途半端で、あきらめてしまうのか。
 「勝者と敗者」「賢者と愚者」は、ここで分かれる。
 「賢き人」は、絶対に、あきらめない。どこまでも「挑戦」「求道」の人生を進み続ける。逃げない。退かない。
 「愚かな人」は、すぐに、あきらめる。鍛えの道を避けて、″うまく楽をして生きていこう″″要領よく立ち回ればいい″──そういうことだけを考え、転落していく。何と情けない人生であろうか。
 信心の世界でも、退転者、反逆者は皆そうであった。策に走り、同志を売り、卑劣に動く。みじめな敗者、愚者の姿である。
 未来部の皆さん方は、若い。どうか、自分に負けない努力また努力で「勝利の青春」を、「賢者の人生」を勝ち取っていただきたい。自分自身のために。一家、一族のために。また、永遠に「立派であった」といわれるために。(拍手)
12  羊千匹よりも獅子一匹
 ガンジー首相は、その活躍ゆえに、多くの、いわれなき批判を受けた。首相の活躍に対するヤキモチである。子どもたちも、学校で、お父さんやお母さんの悪口を言われることがあった。
 そうしたなか、首相は、子息を手紙で励ます。
 ″うそに左右されてはいけない。真実は必ずわかる″と。
 「君は、こうした挑戦に立ち向かえるようにならなければならない。気に障ることを、すべて上から見おろしていきなさい。そんなことに、いちいち、心を動かされてはいけない」
 ″批判に立ち向かう勇気をもて!″″よく知りもしないで悪口を言う人間と同じ次元で争うことは愚かだ″″悠々と見おろしていけ″
 堂々たる信念である。一流の人には一流の生き方がある。
13  「行動の人」「正義の人」「先駆の人」に、迫害は、つきものである。これは歴史の示す方程式である。
 学会に対しても、さまざまな、いわれなき迫害がある。私は、それらを一身に受け、すべての矢面に立ってきた。何百万という人々を守り抜くために──。
 仏法を正しく行ずる人に、魔が吹き荒れることは、大聖人の仰せである。
 ゆえに御書には「難来るを以て安楽と意得可きなり」──難が来ることこそが、真の安楽であると心得るべきである──と。
14  若き広宣流布の指導者、広宣流布の後継ぎである皆さんに訴えたい。
 「何も恐れるな。強くあれ。賢くあれ。真実を見極める英知を磨け」と。
 その人が、新しい時代を開く本当の指導者である。
 ″羊千匹よりも獅子一匹″──牧口先生の叫びである。
 羊が千匹いても、一頭の獅子にはかなわない。獅子がくれば、羊はすぐに逃げてしまう。臆病な小善人が千人いるよりも、勇気ある大善人が一人いれば、大事を成就することができる。人材は数ではない──と。
 まったく、その通りである。牧口先生のお言葉は、完ぺきに本質を突いておられる。牧口先生、そして戸田先生の指導通りに進めば間違いない。(拍手)
 未来部の皆さんは、庶民を守り、困っている人を慰め励ます人、民衆とともに生きる人であっていただきたい。そして、朗らかに生きていただきたい。
15  トインビー博士は「宗教革命」に期待
 最後に一点、語っておきたい。
 現代の高等宗教の課題は何か。世界最高峰の歴史学者トインビー博士は、かねてより、今こそ宗教改革が必要だと述べておられた。
 現代と未来に生き生きと躍動する高等宗教──その意味でも、博士は創価学会に注目されていた。私は、お招きを受け、一九七二年と七三年の五月、ロンドンで対談を行った。
16  二十一世紀に高等宗教を輝かせていくには何が必要か。
 博士は、その著『一歴史家の宗教観』の中で、″宗教の本質的なものを、そうでない付随的なものから分離することである″と論じておられる。
 時代を超え、社会の制約を超えて変わらない、宗教の「本質的なもの」を生かす。そうでない余分なものは分離する。そうしなければ、宗教の未来はないし、人類の精神的向上もないというのである。
 「本質的なもの」とは、私どもでいえば何か。
 御本仏・日蓮大聖人への帰命である。大聖人が説かれた三大秘法に対する信心である。いわば根幹の化法(仏が衆生を教化するために説いた教法)である。
 「付随的なもの」とは、時代や場所によって変化する部分であり、とくに後世の形式・儀式すなわち化儀(化導の儀式・形式)等である。
 日顕宗には、大聖人が説かれていない多くの化儀や邪説があることは、皆さま、よくご存じの通りである(笑い)。
17  「付随的なもの」と「本質的なもの」──博士は、これを「もみがら」と「穀粒」の関係にたとえておられる。
 「米」を「もみがら」からふるい分けるのは、当たり前のことである。「もみがら」は捨てなさい。「米」を取り出して、それを大事にしなさい──こう論じられた。
 難しい用語を使えば、「宗教の本質剥離」である。
 一時的なもの、また長い間にカスのようにたまった余計な部分は捨てよ。一定の文明にしか通用しない部分は捨てなさい。そして宗教の「魂」を救え。それしか二十一世紀の人類の繁栄はない──。博士は、それを「宗教改革」と呼ぶ。
 そして、キリスト教の歴史における「宗教改革」について、「すでに過去のものとなった特殊な一つの出来事にすぎぬものではない。それはあらゆる時代に、すべての高等宗教に一様につきつけられている不断の挑戦であって、いかなる宗教もそれによせられている信頼を裏切ることなしに一瞬もこれを無視することを許されないのである」(『一歴史家の宗教観』深瀬基寛訳、社会思想研究会出版部)と述べておられる。
 博士の期待通りの軌道を進み、宗教改革の最先端をゆくのが、我が創価学会ではないだろうか。(拍手)
 それを、だれよりも大聖人、日興上人がお喜びになっておられるであろう。また二十一世紀の人類が待望し、喜ぶ前進なのである。(拍手)
18  真の求道者に三世永遠の功徳
 きょう、この会場(東京牧口記念会館)には、日本、世界の代表が参加されている。
 海外からはブラジル転輪会、アメリカ・ニューヨークの女子部など十四カ国のSGI(創価学会インタナショナル)メンバー。そして、北は北海道の礼文島から、南は沖縄・西表島まで、六十五島二百九十人の青年部。七十四の島々の石を集めてくださった。(集められた各島ゆかりの石は、彼らによって「栄光の石」と名づけられた)
 遠いところ、本当にご苦労さま。近くても文句を言う人がいるのに(笑い)、まことに崇高な求道心である。これが本当の学会精神であり、皆さまこそ大聖人の直弟子であられる。真の求道者は、自分自身が得をする。三世永遠に功徳を受け、勝利者となるにちがいない。(拍手)
 また学生部、女子部学生局、未来部の代表、芸術部の方々も来られている。
 創価合唱団も、素晴らしい合唱を、ありがとう。
 さらに、第一回の「首都圏総会」、第九回の「東京総会」の意義を込めて、東京・関東・東海道の代表も見えられている。
 このほか創価国際友好会館をはじめ全日本、全世界の会館に、我が同志が晴れやかに集っておられる。
 また世界百一カ国から祝電が寄せられている。(拍手)
19  終わりに、本日を記念し、和歌を贈りたい。
  創価の日
    この日がありて
      広宣の
    威光 輝き
      勢力 増すらむ
  栄光の
    世界の地涌の
      ともどちが
    誓願 胸に
      なんと晴れやか
  元初より
    この日が決意の
      日となりて
    共に勝利の
      旅立ち 誓わむ
  満天の
    花と緑に
      つつまれて
    祝う喜び
      五月三日よ
20  大切な尊き同志の皆さまの健康、無事故を、また皆さま方が福運にあふれ、幸福であられますよう、私は毎日、懸命に祈っております。安心し、勇気をもって進んでください。
 私は、これから海外でも真剣に働いてまいります。全国の同志の皆さま、きょうは本当にありがとう。来年の五月三日も、元気でお会いしましょう!
 (東京牧口記念会館)

1
1