Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表との協議会 「真剣の一人」にかなう者なし

1993.10.10 スピーチ(1993.6〜)(池田大作全集第83巻)

前後
1  日寛上人の御臨終「生も歓喜、死も歓喜」を御実証
 先日(九月二十四日)、米・ハーバード大学で講演をした(二回目。「二十一世紀文明と大乗仏教」)。その核心の一つは、「生も歓喜、死も歓喜」という大乗仏教の真髄の生死観である。
 現在、日寛上人御書写の御本尊が授与されているが、日寛上人の御臨終は、そうした「妙法の生死」の模範の御姿であられた。大変有名な話であるが、最近は知らない人も多いようなので、ここで少々、紹介しておきたい。
2  日寛上人は、亡くなる年(一七二六年=享保十一年)の春、江戸で「観心本尊抄」を講義された。講義を終えるとき、たわむれのように、こう言われた。
 「かの羅什三蔵は、舌が(火葬にしても)焼けなかった(法華経はじめ経典の訳が正しかったため)。その故事にちなみ、いま日寛もひとつ言い残すことがある。
 すなわち、日ごろから好む蕎麦を(私の)臨終のときに食べ、唱題のうちに臨終するであろう。
 こう言っておくことが、その通りにならないときは、私の言も信ずるに足りない。
 しかし、もしも、この通りになったならば、日寛の語りし法門は、宗祖大聖人の御心に寸分も異ならないと知っていただきたい」
 こう一同に言われて、観心本尊抄の講義を終えられた。
 夏ごろから少しずつ弱られたが、病の苦しみは少しもなかった。
 そして、こつこつと蓄えられた二百両を、広布のあかつきのために遺贈された。
 また、地方の貧しい寺から本山へ来る僧のために、百両の支度金を遺された。
 これは「朝夕麤衣麤食そいそしょく(粗末な服と食事)にして万事倹約を加え」て蓄えられた貴重なお金であった。
 末寺の後輩が困らないよう、一種の「基金」として遺された、慈悲のこがねであった。
 さらに「五重之塔」の建立のため五十両を遺された。(二十三年後に完成。後に創価学会が修復)
 その他、一つ一つ、後々のことまで指示され、門下の一人一人について、面倒をみてくれるよう託し、万般の配慮をなされた。
3  遷化せんげの二日前、各所にいとまごいに回られた。正装し、駕籠かごに乗られて──。悠々たる御境涯であった。
 八月十八日の深夜、床の間に御本尊を掛け奉り、「もなく死すべし」と告げられた。
 そして、臨終と死後のことについて、細かく指示されたあと、紙と硯を取り寄せられ、漢詩と和歌をしたためられた。
  「本地の水風すいふう
   凡聖ぼんしょう常に同じ
   境智きょうちたがいくん
   朗然ろうねんとしておわりのぞむ」
 (久遠元初くおんがんじょの本地に立ち返ってみれば、凡夫も聖人<仏>も、地水火風空の五大は常に同じであり、ともに妙法五字の当体である。
 境と智は冥合みょうごうし、今、晴れ晴れと臨終を迎える)
 和歌のほうは、「末の世に咲くは 色香は及ばねど 種はむかしに替らざりけり」(末法であるから、凡夫の身で、花にたとえれば色も香りも、昔におよばない。しかし、その仏の種は、久遠元初の昔と、色も香りも変わらない妙法五字である)──。
 こう書き終わると、ただちに蕎麦そばを作るよう頼まれた。
 そして七はしし上がった。
 それから、にっこりと笑みを浮かべて、「ああ面白きかな、寂光の都は」と最後の一言を述べられた。
 その後、「うがい」をして御本尊に向かわれ、一心に唱題された。
 そして、十九日の朝、半眼半口はんがんはんくにして、眠るがごとく、遷化せんげなされたのである(満六十一歳)。
4  こうして日寛上人は、観心本尊抄講義のときに言われた通りの臨終であられた。それは日寛上人の法門の正しさを証明する不思議なる現証であった。そして″生死ともに大歓喜″″生死即涅槃″の偉大なる実例であられた。
 私たちは、この尊き日寛上人が書写された大聖人の御本尊を世界に弘めながら、自分自身が″生も歓喜″″死も歓喜″″一切が歓喜″の大境涯を感得してまいりたい。
5  ナポレオン軍の「無名の英雄」
 いよいよ「大ナポレオン展」(東京富士美術館)が開幕した。
 ナポレオンは言った。
 「天才とは、自身の世紀を照らすために、我が身を燃やすべく定められた流星である」
 自分自身が燃えきり、完全燃焼し、その光で世紀を照らすのだ──これがナポレオンの決心であった。彼の発光は、人々を奮い立たせた。
 無名の青年が、実力で皇帝に上りつめたのである。「俺だって何かできるはずだ!」。多くの「奮闘の英雄」が生まれた。また「フランスの栄光」を信じ、そのためなら何ものも恐れない勇士が生まれた。
 ナポレオンの生涯における勝利の陰には、そうした「無名の英雄」が数多くいた。ある意味で、彼らはナポレオン以上に偉大であった。
 広宣流布も、主役は「無名の英雄」である。創価学会には数限りない「信心の英雄」がおられる。その方々を、だれよりも尊敬し、大切にしていくべきである。
6  かつて、こんな物語を聞いた。
 ある年、フランスとオーストリアの一大決戦が行われた。(一八〇〇年。有名なナポレオンの「アルプス越え」が行われた戦い。ナポレオンは権力を握っていたが、まだ皇帝になっていない)
 フランス軍は、ある局面で、まだ戦闘準備が十分でなかった。
 オーストリア軍は、勇んで進軍した。途中、山と山にはさまれた険しい一本道があった。夜、静かにオーストリア軍は進んでいく。
 その時、静寂を破って、「バーン!」と、一発の銃声が鳴り響いた。続けてまた一発。
 「フランス軍だ!」
 闇の中では対処のしようがない。オーストリア軍は、あわてて退却した。
 銃弾は山の上の、一つの古い塔から飛んできた。
 「あの古塔を、フランス軍が守っているのだ。あれを落とさなければ」
 夜が明けると、降伏を勧めたが聞き入れない。そこで、大砲で攻撃を始めた。
 ところが、古塔には射撃の名手がいるのか、大砲を撃つ兵隊が次々と倒されていく。
 命中、また命中。塔からは、矢継ぎ早に弾が飛んでくる。しかも、どれも驚くほど正確であった。
 五人倒れ、十五人倒れ、ついに四十五人の死傷者が出た。
 「小さな塔だが、どうしても落とせない。敵ながらフランス軍は、大したものだ」
 「しかし、どうも不思議なことがある。フランス軍の弾は全部、一カ所から飛んでくるようだ。どうしてだろうか」
 オーストリア軍は皆、不思議がった。──実は古塔には、たった一人のフランス兵がいただけであった。
 彼(ドーベルヌ)は、アメリカ独立戦争でも戦い、フランスに革命が起こると祖国フランスのために戦ってきた歴戦の勇士である。すでに、かなりの年配でもあった。しかし、彼は常に最前線で戦うことを信条としていた。
7  彼は戦闘の前、こう命令を受けた。
 「我が軍は、まだ準備が十分ではない。あの古塔を二日間、敵の手に渡すな。二日間だけ死守してくれ。君たちが、時をかせいでくれている間に、準備は万全となるだろう」
 古塔には三十人の守備兵がいるはずであった。たった三十人で一体、守れるだろうか──。
 ところが、彼が塔に戻ってみると、何と、塔はもぬけのからであった。三十人は残らず、逃げてしまっていたのである。
 彼は驚き、怒った。──何という惰弱なやつらか!
 学会も、草創の闘士は強かった。今の多くの幹部からみれば、わがままもなく、真剣そのものであった。苦労から決して逃げなかった。この不惜の学会精神、鉄の団結の学会精神を、永遠に壊してはならない。
8  「人材は足枷があろうと跳躍する」
 彼は怒ったが、使命は使命である。塔を守り、敵を食い止めなければならない。
 ナポレオンの言葉に「有能の人材は、どんな足枷をはめられていようとも跳躍する」と。
 彼は塔を点検した。さいわい三十挺の小銃は、そのまま残っていた。
 ──よし、これだけあれば大丈夫だ。逃げるやつは逃げよ、ここは俺ひとりで引き受ける。
 彼は決心するや、塔の正門をとざし、バリケードを築き、三十挺の銃を手入れし、弾を込め、一切の準備を整えた。
 彼は射撃の名人であった。一発の弾も無駄にはできない。命中また命中、敵兵を倒し続けた。
 一方、オーストリア軍は、まさか、塔で、たった一人が頑張っているとは夢にも思わない。
 射撃の名人が何十人も集まっているとしか思えなかった。そのため用心深くなり、夕方には攻撃を中止した。
 勇者は考えた──明日の朝までもてば、命令された二日間になる。それで使命は果たせる。明朝まで守りきれば勝利なのだ。
 その夜、塔にオーストリア軍がやってきて、ふたたび降伏を勧めた。
 彼は言った。
 「明日の朝には塔を明け渡しましょう。ただし、我々全員が武器を持ったまま、フランス軍本隊に帰ることが条件です」
 オーストリア軍は、意外な返答に驚いた。──まさか、こうもあっさり塔を明け渡すとは!
 オーストリア軍としても、これ以上の犠牲を出したくはない。
 「わかった。『全員』がフランス軍本隊に戻ることを認めます」
 こうして、勇士は、その晩は、まったく戦わずにすんだ。戦闘に勝った彼は、″かけひき″にも勝ったのである。銃撃戦で示した実力をもとに、有利に交渉を運んだわけである。
9  ナポレオンは述べている。
 「世界を引っぱっていく秘訣はただ一つである。それは強くあるということだ。力にはあやまちもなく、錯覚もない。力は、裸にされた真実である」
 強くなければならない。強く、力があってこそ、勝利もあり、幸福もある。偽りなき、堂々たる人生を生きられる。
10  翌朝、空はまっ青に晴れ渡っていた。
 オーストリア軍は、今朝、塔を引き渡すというので興味津々で集った。あれほどの大砲の攻撃を押し返した軍隊は、どんな連中か。さぞかし、粒選りの勇士を集めたにちがいない。塔から、フランス軍が出てくるのを、今か今かと待ちかねていた。
 すると、破れかかった門から、ひげもじゃの男が小銃を一束かついで、よろよろと出てきた。
 「あれが隊長か?」「それとも兵隊か?」
 オーストリア軍の連隊長は、塔から出てきた、くたびれた兵士の前に馬を進めた。
 「ほかの兵隊はどうした?」
 兵士は胸を張った。「私が守備兵の全部だ」
 「何だって!!」
 皆、驚きで声も出ない。沈黙は、すぐに歓呼に変わった。
 「勇敢なる守備兵よ、あなたこそ、勇者の中の勇者だ」
 ″敵ながら、あっぱれだ″──オーストリア軍は、彼に敬意を表し、荷物を全部、代わりに担って、フランス軍本隊へ送ったという。
11  ナポレオン「私の野心は『人類の全能力を発揮させる』ことだ」
 ナポレオンは晩年、語った。
 「私は、たしかに野心家だった。しかし、私の野心とは、『人類の全能力を十分に発揮させよう』という野心であった」
 この無名の勇者も、全能力を発揮し、「真剣の一人は、万軍に勝る」を証明した。
 「真剣の人」には、だれもかなわない。「真剣」のなかには「誠実」が含まれ、「責任感」が含まれている。そこから「勇気」も「知恵」も「勢い」も、わいてくる。
 ナポレオンはまた「いたずらに多くの人間がいても何にもならない。一人の人間こそすべてである」と。
 一人の「獅子」がいれば、そこから一切は開ける。烏合の衆になっては敗北である。人ではなく自分が、死力を尽くして戦う獅子になることである。
 そして自身も「広布の英雄」として万代に歴史を残し、同時に、民衆のなかの「無名の英雄」に光を当て、賛嘆しながら、「さすがだ」と感嘆される栄光の一生を飾っていただきたい。

1
1