Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「3・16」記念代表者会議 「3.16」は永遠の出発の日

1992.3.15 スピーチ(1992.1〜)(池田大作全集第80巻)

前後
1  希望あるかぎり、人生は若く楽しい
 あすは3・16「広宣流布記念の日」。″3・16″は、師から弟子への「継承」の日であり、「後継」の弟子が立ち上がる日である。
 その意味で、この日は、永遠の「出発」の日であると私は言いたい。いわば広宣流布への本因の決意に立ち返り、心を合わせて、新たにスタートしていく。高まる春の足音とともに、広布も、そして人生も、「いよいよ、これからだ」と、大空を仰いで前へ進む──″3・16″は、永遠の「始まり」の日であり、永遠の「希望」の日である。
 (「3・16」とは──昭和三十三年(一九五八年)三月十六日、学会が寄進し、落慶したばかりの大講堂で、″広布の模擬試験″と呼ばれた式典が行われた日。半月後の四月二日に逝去せいきょした戸田第二代会長が、青年部なかんずく池田名誉会長(当時、参謀室長)に一切の後事をたくした)
2  希望あるかぎり、人は伸びる。「希望」あるかぎり、人は若く、人生は楽しい。健康にもなる。知恵もわく。喜びがあるゆえに、福運もついてくる。
 一昨日、昨日(三月十三、十四日)と、エジプトのホスニ文化大臣にお会いした。アレクサンドリア生まれの大臣に、私は、ゆかりのアレキサンダー大王と「希望」のエピソードを話した。
 臣下にすべての財宝を与えた大王は、「一体、大王は何の宝を持っていくのか」と問われて、「ただ、希望を!」と答えた。この有名な話について、文化大臣は「大王は『アレキサンダーを持って旅立つ』『自分自身のみを携えて行く』と言いたかったのではないでしょうか。人間は皆、同じように偉大である。この(裸一貫の)自分さえあれば、すべてだと──」と洞察どうさつしておられた。
 私は「『不屈の人間』こそが『希望』の当体であり、『希望』そのものです」と賛同した。
 自分さえいれば、何でも開いていくことができる。開いてみせる──そうした「不屈の人間」の代表は「信仰者」である。信心にこそ「永遠の希望」がある。
 そして「希望」は労苦から生まれる。労苦を惜しまぬ勇気と情熱から生まれる。
 ゆえに「受け身」と「惰性」は、希望の敵である。流されて生きることは、不幸へと自ら流れていくことである。
3  信心は日々惰性との戦い
 信心とは惰性との間断なき戦いである。
 大聖人は「月月・日日につより給へ・すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし」──月々、日々に信心を強くしていきなさい。少しでもたゆむ心があれば、魔が(そのすきに)乗じるであろう──と仰せである。
 また「信心にあかなく無倦して所願を成就し給へ」──信心にあきることなくして、所願を成就されるがよい──と。
 「進まざるは退転」という。戸田先生も、信心の惰性を常に戒められた。
 「宇宙のあらゆる一切のものは、天体にせよ、一匹のしらみにせよ、刻々と変転していく。一瞬といえども、そのままでいることはできない。
 そこで、一番の問題は、良く変わっていくか、悪く変わっていくかです。そのことに気づかないでいる時、人は惰性に流されていく。
 つまり、自分が良く変わっていきつつあるか、悪く変わっていきつつあるか、さっぱり気づかず平気でいる。これが惰性の怖さです。信仰が惰性に陥った時、それはまさしく退転である。信心は、急速に、そして、良く変わっていくための実践活動です」等々と。
 ″進んでいない″ことは、″止まっている″ことではない。″退しりぞいている″ことと同じなのである。
 たとえば、高速で進む船から転落すれば、船から急速に遠ざかり、やがておぼれてしまう。学校でも、何年たっても進級できなければ、それは「止まっている」というより「落第している」のであろう。
4  信心のうえでは″この程度でよい″ということは絶対にない。そう思う慢心から惰性となり、退転につながる。
 大聖人は、女性の身で危険な道を佐渡まで訪れた日妙聖人に対して、後に、こう励まされている。
 「古への御心ざし申す計りなし・其よりも今一重強盛に御志あるべし、其の時は弥弥いよいよ十羅刹女の御まほりも・つよかるべしと・おぼすべし
 ──前々からのお志については、言い尽くすことはできません。(けれども)それよりもいっそう強盛に信心をしていきなさい。その時は、いよいよ(諸天善神である)十羅刹女の守りも強いであろうと思いなさい──と。
 過去にどれほど命を惜しまぬほどの信心を示したとしても、現在の一念が惰性になれば、諸天の守護は弱くなる。せっかく積んだ福運まで消してしまいかねない。だからこそ大聖人は、一層の信心の決意を促されたと拝される。
 御書には全編にわたって「いよいよ」「弥弥(いよいよ)」等と、信心を励まされる御言葉が繰り返されている。竜の口のくびの座で、不惜身命ふしゃくしんみょうの信心を示した四条金吾に対しても「いよいよ強盛の信力をいたし給へ」、また「能く能く御信心あるべし」と指導された。
 先の「月月・日日につより給へ」の御文も、四条金吾をはじめとする門下への激励である。
5  しかし、惰性といっても、自分ではなかなかわからない。わからないからこそ惰性なのだともいえる。
 ある人があげていた″惰性の症例しょうれい″は、「決意、目標があいまいなとき」「勤行はしているが具体的な祈りがないとき」「勤行や活動が、受け身になり、義務的になっているとき」「グチや文句が出るとき」「歓喜や感謝、感動が感じられないとき」「求道心が弱くなっているとき」「仕事がおろそかになり、信心即生活のリズムが崩れているとき」──などである。
 だれもが思い当たる点があるかもしれない。
 凡夫であるから、やむを得ない面があるとはいえ、大聖人は「信心弱くして成仏ののびん時・某をうらみさせ給ふな」──信心が弱くて、成仏が延びた時、私(大聖人)を、おうらみになってはなりません──と仰せである。
 信心は「義務」ではない。幸福になるための「権利」である。自分が決意し、自分が行動した分だけ、自分が得をするのである。
6  戸田先生は、幹部の惰性には、特に厳しかった。
 「組織が秩序だってくると、どうしても幹部の惰性がはじまる。しかし、自分では気がつかない。相変わらず結構やっていると思っている。この相変わらずが、空転になる」──と。
 幹部の空転は、自分のみならず、組織の大勢の方々に影響がある。自分では「相変わらず」頑張っているつもりでも、たとえば組織や会合の運営に忙しく、会員一人一人の幸福・成長への祈りと実践がおろそかになっている──この場合も、空転といえよう。
 ″組織を強くする″といっても、実質的には「一人一人の信心を強くする」以外にない。そのためには、一人の友に「希望」を与え、信心の「歓喜」を味わわせてあげることである。
 人に「希望」と「歓喜」を与えるためには、自分が「希望」と「歓喜」をもっていなければならない。ゆえに仏子ぶっしに尽くすことは、自分の惰性と魔を破るバネとなる。
 また、広布の人材を、どれだけ数多く育てることができたかが、指導者の要件である。
 人材を育成する根本は、「祈り」である。この人を広布の人材に成長させたい、と真剣に祈っていく。そこに、自身の成長もある。
 「最近の若手の幹部は運営上手の指導下手だ」との先輩の批判もあると聞いた。一概には言えないことはもちろんだが、「仏法の指導者」である以上、方法のみにとらわれて「手を打つ」だけではなく、人々の「心を打つ」リーダーであってほしい。
7  日亨上人「熱湯の信仰」で広布を
 この信心は、どのように信ずることが大事か──大聖人は、南条時光に、こう仰せになっている。
 「そもそも今の時・法華経を信ずる人あり・或は火のごとく信ずる人もあり・或は水のごとく信ずる人もあり、聴聞する時は・つばかりをもへども・とをざかりぬれば・すつる心あり、水のごとくと申すは・いつも・たい退せず信ずるなり、此れはいかなる時も・つねは・たいせずとわせ給えば水のごとく信ぜさせ給へるかたうとし・たうとし
 ──そもそも今の時に、法華経を信ずる人がいる。あるいは、火のように信ずる人もあり、あるいは水の流れるように信ずる人もある。(火のように信ずるというのは、法門を)聴聞した時は燃え立つように思うけれども、遠ざかってしまうと、信心を捨てる心が生じる。
 水のように信ずるとは、常に後退することなく信ずることをいうのである。あなたは、いかなる時も、常に退することなく(日蓮を)訪ねられるのであるから、水の流れるように信じておられるのであろう。尊いことである。尊いことである──と。
 この御文について、日亨上人は、こう述べられている。
 「此等これらの火の信心者に対しては、一刻いっときの油断も出来ぬ。火吹竹ひふきだけもったきぎを吹き付け、マッチをって瓦斯ガスに点火する事をおこたってはならぬ様に、一生涯を通してわれと自ら信心を策励さくれい(むち打ち励ますこと)し、また他人からも勧誘かんゆうしてもらはねば、何日いつとなく退転するものである。
 これに反して、常恒不断じょうごうふだんの信仰は、消極的で極々ごくごく微温びおん(なまぬるいこと)の者に多い。不退の方は結構であるが、微温なまぬるでは仕方がない。消極では困りものである。自身だけは謗法ほうぼうもせず、迷ひも怠りもつもりであらうが、消極の信心、微温なまぬるの信仰では化他けた力が少ない。白熾熱はくしねつ(白い盛んな熱)にして始めて燃焼の力用りきゆうが強い。熱心なればこそ他人を感化かんかするの効用はたらきがある」と。
 日亨上人は、火のような信心はあぶなっかしいが、かといって、消極的な信心では、化他の働きが弱く、とうてい広布を推進することはできないと指摘しておられる。
 さらに「欲をへば、火の信仰を水の信心に続かせたい。即ち熱湯ねっとうの信仰と云ふべきであらうか」
 そして「信仰し始めし時より、中も終りもなく変らせたくない」「何日いつも春の如き生々いきいきとして信仰を持ちたいものである」「信仰のはじめよろこびを続けたい、きたくない、始中終しちゅうじゅうあらばつとめて仏陀ほとけになるまでは進みて上るばかりで少しも退きたくない、下りたくないのである。これ吾人ごじんの日夜不断ふだんの念願であらねばならぬ。此の実行は、一天四海(全世界)の広宣流布をすみやかにする、確かにする事になるのである」と述べられている。
 燃え上がる信心の情熱を、水の流れるように持続する「熱湯の信心」こそ理想的な姿である、とされている。また、なまぬるく消極的な、惰性の信心では、広宣流布などできるはずがない、とも強調されている。それが、過去の宗門の姿だったからであろう。
 まして、現在の宗門は、「ぬるま湯」どころか、仏子を苦しめ、広布の前進を凍結させようとする、冷酷・非情な「氷の世界」になってしまったと多くの人々が見ている。
8  教育と教養は「盲信からの解放」を求める
 先日、ある手紙に、ドイツ人の学者との語らいの様子が記されていた。その学者が言うのに「どこの国でも、教育、教養のある人は対話ができ、同じ意識、同じ考え方に発展していくものです」と。そして、SGI(創価学会インタナショナル)の平和・文化・教育の貢献に、全面的に賛同しておられた、と。
 「道理」と「良識」は一致していく。教育と教養のある世界では、国境を超えて、波長が合う。話が通じる。手紙には「それに対して、宗門には、教育もなければ、教養もない。信心もない。これでは文字通り、″話にならない″のは当然です」とも記されていた。
 また、チェコスロバキアの有名な教授は、SGIメンバーとの懇談で、学会の「人間主義」を高く評価し、こう言われている。
 「一般的に言って、聖職者は、信徒に比べて保守的であり、世界に目を向ける国際的経験もない。自分のいる場所にしか目が向かない。外交のことも、世界のことも、まったく理解しようとしないものです」
 「宗教が人生のすべてではない。経済がすべてでもない。また科学が万能でもない。いかにして、これらの調和を図っていくかが大切である」
 「大きな団体になるほど、人間が偉大であるほど、敵も多い。おとしいれようとする人も出てくるから、気をつけねばならない」
 「学会こそが、人類の将来にとって最も重要な存在である。あらゆる障害を乗り越えて進まれることを、心から願っております」
 ──このように、歴史を知り、世界を知っている人は、百パーセント、学会の正しさを支持している。
9  「三つのことがらを、私は死ぬ前に見たいと思っている」──ルネサンス期に活躍したイタリアの歴史家フランチェスコ・グイッチアルディーニ(一四八三〜一五四〇年)は、こう語った。芸術部の方が、つづり、届けてくださったエピソードである。
 その三つとは、何であったか。まず、秩序だった共和制の実現、二つ目には、イタリアがあらゆる外国の侵略者から自由になること。そして最後に──「極悪非道な坊主共の横行からこの世の中が救われること」と。
 「腐敗した聖職者の暴政」は「ルネサンスの自由な精神」の敵であった。いわんや、まもなく二十一世紀を迎えようとする現在、「暴政からの解放」に戦うのは、近代人としての当然の権利である。「創価ルネサンス」が勝利してこそ、二十一世紀は真に「人間の世紀」となる。私どもの使命は、多くの人々が自覚している以上に、大きい。
10  大聖人御在世の門下の修行
 ところで、大聖人御在世の時代──なかんずく御本尊を顕される以前には、門下の人々は何を拝み、どのように修行をしていたのだろうか。最近、こういう質問が寄せられたので、少々申し上げたい。
 ご承知の通り、大聖人御一代の御弘通には、「佐前さぜん佐後さご」といって、佐渡御流罪以前に説かれた法門と、佐渡以後とでは、釈尊における爾前経にぜんきょうと法華経との違いのように、明確な相違がある。
 大聖人は、文永八年(一二七一年)九月十二日の竜の口の法難において発迹顕本ほっしゃくけんぽんされ、末法の御本仏の本地を顕された。これ以降、御本仏の御境界から、御本尊をおしたためになり、一機一縁で門下に与えられたのである。
 初期の御本尊では、佐渡へ出発される前日の文永八年十月九日、相模国さがみのくに依智えちの本間邸において認められた御本尊が現存している。伝承によれば、この御本尊は木の枝の先をくだいた楊子ようじを筆にして書かれたといわれ、通称「楊子御本尊」と呼ばれている。
11  それでは、竜の口以前の、御本尊がなかった時には、門下は、どう修行していたのだろうか。
 諸御抄によれば、大聖人は、建長五年(一二五三年)四月の立宗以来、竜の口の法難に至るまでの十八年間は、法華経の題目を唱えるという実践のみを行われていたようである。
 日寛にちかん上人は、佐渡以前の唱題行について、「その元意がんいは、法華経の本門寿量品の肝要・南無妙法蓮華経の五字の本尊を信じて、法華経の本門寿量品の肝要・南無妙法蓮華経と唱うべし云云」(題目抄文段)と述べられている。
 まだ御本尊を顕されてはいなかった当時でも、題目を唱えることは、元意においては御本尊に題目を唱えたことに通じたとの仰せである。
 また、佐渡以前に著された「聖愚問答抄」において、「一遍此の首題を唱へ奉れば一切衆生の仏性が皆よばれてここに集まる時我が身の法性の法報応の三身ともに・ひかれて顕れ出ずる是を成仏とは申すなり」──一遍この法華経の首題(妙法蓮華経)を唱え奉れば、一切衆生の仏性がみな呼ばれて、ここに集まる。その時、我が身の法身ほっしん報身ほうしん応身おうじんの三身も、ともに引かれて顕れ出る。これを成仏というのである──と仰せである。
 ただ一遍でも題目を唱えた時に、我が身の仏性が顕れる。この厳然たる法理は、現在も、まったく変わらない。
12  佐渡以後、大聖人は門下に御本尊を授与された。そのうち、現存する御真筆の御本尊の脇書わきがきから確認できる僧俗の名は、七十人程度にすぎない。
 日興上人が、大聖人の御本尊を門下に授与された目録(弟子分本尊目録)に記録されているのも、六十数人である。
 むろん、それ以外にも、御本尊をいただいた門下は相当数いたと思われるが、弟子や信徒のすべてに授与されたわけではなかったのである。
 しかも、多くの庶民の場合、たとえ御本尊をいただいても、当時の住宅の状況から考えて、きちんと御安置する場所もなかったであろう。そのため、ふだんは我が家などで題目をあげていて、時々、有力な信徒の家に集まり、持仏堂じぶつどうなどに御安置した御本尊を拝んだのではないか、と考えられている。
 現在の海外メンバー、また会友の方々のなかには同様の実践をされている人も多い。不思議なことに、大聖人御在世とあい似た形態になっている。
13  御本尊の功徳は「信心」に具わる
 ある幹部が言っていた。
 「銀行は、預金者から預かった資金を運用・管理する所である。預金は銀行のものでも、銀行員のものでもない。もしも銀行員が自分のものにしたら横領になる。次元は異なるが、大御本尊は、大聖人が全人類のために遺されたのである。″人類のもの″″民衆のもの″である大御本尊を専有物のようにし、野望のために利用する宗門は、大御本尊を横領し、着服しようとしている大悪人ではないか」と。
 また「今では、銀行の本店や支店へわざわざ行かなくても、カードがあれば近所の現金引き出し機で、自由に預金を引き出すことができるではないか。御書に照らして、本山へ行かなくても、信心さえあれば、どこででも功徳は受けられるのだ」と。
 これらは、あくまで譬えであるが、大事なのは、御本尊を信じる「一念」である。「心」である。大聖人は「心こそ大切なれ」と仰せである。強盛な信心の「一念」さえあれば、御本尊の功徳の大光は、太陽のごとく、地球上のどこにいても仰ぎ、浴することができるのである。
 また、戸田先生は、「宇宙それ自体が空諦くうたいの本尊である。今、私どもが拝んでいる御本尊様は、中道法相ちゅうどうほっそうの御本尊様であり、われわれ自身は、仮諦けたいの本尊である」という説き方をされたことがある。
 あえて言えば、空諦については、因縁いんねんによって森羅万象が生滅しょうめつ変化する大宇宙が、そのまま妙法の当体であるという真理をふまえて、わかりやすく言われたものであろう。
 我々が仮諦の本尊とは、五陰ごおんかりに和合した存在とされる我々の生命が、妙法の当体であるという真理をふまえて言われたものと思われる。
 宇宙も、我々も、ともに妙法の当体である。そして、大聖人が顕された御本尊を信じて、題目を唱えた時に、そのことが感得かんとくできるのである。
14  日寛上人は「我等われら一心に本尊を信じたてまつれば、本尊の全体すなわち我が己心こしんなり。ゆえに仏界即九界なり。我等一向いっこうに南無妙法蓮華経と唱え奉れば、我が身の全体即ちこれ本尊なり。故に九界即仏界なり」(観心本尊抄文段)──われわれが、一心に本尊を信じ奉れば、本尊の全体が、そのまま我が己心である。ゆえに仏界即九界である。われわれが、ひたすら南無妙法蓮華経と唱え奉れば、我が身の全体がそのまま本尊である。ゆえに九界即仏界である──と述べられている。
 そして大聖人は「此の御本尊も只信心の二字にをさまれり」──この御本尊もただ信心の二字におさまる──と断言しておられる。
 「仏法は勝負」と心を定め、異体同心で広布へ向かう強盛な「信心」の人は、事実のうえで、その身が「功徳聚くどくじゅ(功徳の集まり)」すなわち妙法の当体と輝いていく。そのことを大聖人は、強くまた強く教えてくださったのである。その通りに進んでいるのが、我が創価学会である。
15  きょうの「一歩」が広布大勝の母
 最後に、ある婦人への御書の一節を拝したい。
 「夫れ須弥山の始を尋ぬれば一塵なり・大海の初は一露なり・一を重ぬれば二となり・二を重ぬれば三・乃至十・百・千・万・億・阿僧祗の母は唯・一なるべし
 ──そもそも須弥山のはじめをたずねれば一つの塵である。大海のはじまりは一つの露である。一を重ねれば二となり、二を重ねれば三となり、このようにして十、百、千、万、億、阿僧祗(数えきれないほどの数)となっても、その母は、ただ一なのである──。
 ここに仰せのように、「一人」が「広布大海」の母である。ゆえに「一人」を大切にすることである。また、先駆の「一人」である自分を誇りにしていくことである。
 そして、「一歩」が重なって、「広布長征」の勝利がある。ゆえに、今日という「一歩」を大切にすることである。今日の「一歩」が栄光の母なのである。
 全国の皆さまにとって、新たなスタートとなる、有意義な本年の″3・16″でありますよう心から念願し、記念のスピーチとしたい。

1
1