Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回静岡合唱友好祭 今こそわれらが誇りを歌え

1991.10.13 スピーチ(1991.10〜)(池田大作全集第79巻)

前後
1  希望の歌声を日本へ、世界へ
 静岡は見事に勝ちました!大成功、おめでとう。素晴らしい青空もおめでとう!
 きょうは、静岡文化会館をはじめ県下二十三会場にも静岡の同志が集っておられる。本当にご苦労さま!
 すべての演目が素晴らしい。「平和のかね」を歌ってくれた吉川英二さんもありがとう。
 また演奏された「美しく青きドナウ」は、世界的名曲であるが、次の合唱友好祭では「美しく青き浜名湖」という歌を作って合唱してはいかがだろうか(賛同の大拍手)。ぜひとも、その希望の歌声を、日本中に、世界中に広げていただきたい。
 富士山のある静岡は、″世界の静岡″。そして、この浜名湖も″世界の浜名湖″であると思う。地理的にも東海道のちょうど真ん中に位置する。さまざまな意味で重要な場所である。皆で、この地に広布の理想的な国土を築いていただきたい。
2  同志愛で独裁者を破ったユーゴ人民軍
 きょうを記念して、一点、第二次大戦中の歴史を通してお話ししておきたい。
 狂気の独裁者・ヒトラー。彼は、無数の悲劇を生んだ。一国も団体も家庭も、たった一人の指導者によって、幸福にも不幸にも動いていく。父親が酒乱とか、母親が嫉妬深くヒステリーであるとか、それだけで皆、苦しみ、おびえて暮らさねばならない。言うまでもなく、ヒトラーによる悲劇は、筆舌に尽くしがたい。
 一方、独裁者への抵抗のなかで、無数の「人民の英雄」も生まれた。善と悪、正と邪──その相克そうこくは永遠である。「成仏」も「天魔」と戦い、打ち勝つところにある。
 これは、現在、不幸なことに内戦が続いているユーゴスラビアの話である。平和への祈りを込めて語っておきたい。
 第二次大戦中、ユーゴは、ヒトラーのナチス軍に占領された。ユーゴの軍隊のなかにも、ナチスに協力する者が多く出た。戦っているふりだけをする者も──。いつの世にも変わらない人間模様である。
 そうしたなか、徹底抗戦を続けたのが、チトー(のちのユーゴスラビア大統領)率(ひき)いるパルチザン部隊である。
 これは、まさに人民軍であり、正規の軍隊ではない。いわば″同志の軍隊″であった。年寄りもいる。女性もいる。子供も一緒である。彼らは神出鬼没しんしゅつきぼつのゲリラ戦を展開して、強力なナチスの軍隊を苦しめた。
3  奴隷となるか正義を守るのか
 一九四三年三月、両軍は、ネレトヴァ河畔かはんで壮烈な激戦を繰り広げた。有名な戦いである。
 どちらが勝つか──この勝敗で祖国の運命は大きく決する。日本でいえば、規模は小さいが、「川中島の戦い」を思い出す。
 しかし、戦況はパルチザン軍に、大変不利であった。彼らは、兵隊として正式の訓練も受けていない志願兵の集まり。一方、ナチス軍は、近代的武器も完璧かんぺきに整備されている。
 不利なのも当然であった。そのうえ、ヒトラーは「殲滅せんめつ作戦」と称して、主力的な軍隊をそこに投入した。一人も残らず、皆殺しにせよ──独裁者の絶対の命令であった。
 おまけに、人民軍のほうは、チフスにもやられ、約三千から四千人の病人や負傷兵を抱えていた。どうするか──。
 この時の模様をユーゴの映画「ネレトヴァの戦い」は、こう描いている。
 ネレトヴァ河畔は、うめき声で満ち満ちていた。雪は降りしきる。敵は、そこまで近づいている。
 爆撃に次ぐ爆撃──皆、おびえきって、顔を地面に伏せるしかなかった。このままでは全滅である。祖国は、独裁者の奴隷どれいになってしまうのか。人民の自由はもう永久に失われてしまうのか──。
4  一人の勇気が全軍の勇気に
 その時である。一人の足の悪い老人が、アコーディオンを力いっぱいき始めた。そして「パルチザンの歌」を、声高らかに歌いだした。
 「立て!祖国の民よ……」「立て!我が栄光の同志よ……」。歌は戦場に流れていく。絶望の底に沈んでいた人々、死を覚悟かくごしていた人々が、一人また一人と、顔を上げていった。
 「だれが歌っているのだろう」「だれが弾いているのか」──。
 やがて彼らは、砲火とどろくなか、体を起こし、歌に声を合わせた。あの兵士も、この友も。口から口へ、胸から胸へ、″人民の歌″″同志の歌″の輪が広がる。それは、ついに、全員の大合唱となり、戦場にひびきわたった。
 人民軍の兵士たちは勢いづいた。反対に、ナチス軍はたじろいだ。ここから、やがて戦局は一転。人民軍は、負傷兵を一人残らず、安全な場所に移し、奇跡きせきの勝利を勝ち得た。たった一人の歌声が、独裁者の魔軍に打ち勝ったのである。
 世界的にも珍しい、ドラマチックな「人民の勝利」であった。
5  ″捕虜ゼロ″の奇跡
 この戦いは、もう一つ、重要な教訓を残している。実は、人民解放軍の上層部には、一部に、こんな意見をもつ者がいた。
 「負傷兵を見捨てるのも、やむをえない。全軍のためだ。涙をのんで、元気な者だけで山中に逃げ込もう」と。
 しかし、解放軍の兵士は、こぞってこの命令に反対した。憶病なリーダーに対して怒った。
 「戦友を捨てて逃げよとは何だ!そんな裏切りは断じてできない!」
 戦っているのは「兵士たち」である。苦しんでいるのは、最前線の「兵士たち」である。上の者が無情な命令に従わせる権利もなければ、道理に合わない指令に従う義務もない。それが「人間の道」である。
 兵士たちはふた手に分かれ、同志の救出作戦に出た。一方が敵を引きつける。その間に、もう一方が音もなく橋を建設し、負傷者を逃がした。どちらも決死の行動であった。この連係れんけいプレーが成功した。
 ナチス軍は、大部隊を投入しながら、″捕虜ほりょはゼロ″。大打撃であった。この失敗がやがて命とりになり、結局、ナチスは敗北へと追い込まれた。
 人民軍の兵士たちの「友情」が、ナチス軍の「弾圧」「侵略」、そして「傲慢ごうまん」「卑劣ひれつ」に、ついに打ち勝ったという歴史である。
6  「勇気の歌声」が「民衆の勝利」を約束
 「勝負」を決したのは「声」であった。「歌」であった。
 私も十数年前、どす黒い策謀さくぼうの嵐のなかで、皆さまのことを思い、次々と「歌」を作った。そして信心を根本に歌った。こうして勝利へのリズムを、渾身こんしんの力で、ひとり厳然げんぜんとつくってきた。
 「ともに歌おう!」「肩組み、歌おう!」。そのスクラム自体がすでに、″我らは勝ちたり!″との象徴である。また無限に広がりゆく希望のあかしである。ゆえに、私は歌う。皆さまとともに歌い続ける。
 きょう、全員で「人間革命の歌」を歌った。成長している人、人間革命している人は光っている。この、皆さまの「人間革命」の光を世界へと送っていただきたい。
 我が友に「不屈ふくつの歌声」がある限り、「不滅ふめつの同志愛」がある限り、学会は、また学会員は、権威と権力をふりかざす独裁者の侵略しんりゃくにも、絶対に負けることはない。
 悠々と、正義の闘争に打ち勝ち、広布の栄光の歴史を、そして自身の栄光の人生を飾りゆくことができる。この確信で進んでいただきたいと申し上げ、祝福のスピーチとさせていただく。
 きょうは、本当におめでとう!ありがとう!

1
1