Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

海外派遣メンバー研修会 仏法は「人間性の春」を広げる

1991.1.16 スピーチ(1991.1〜)(池田大作全集第76巻)

前後
1  原点からの再生を
 研修会であるゆえに、少々、語っておきたい。
 日蓮大聖人の仏法は世界のものである。人類全体のためのものである。日本人だけとか、一部の特別の人々の独占物ではない。私どもは「一閻浮提総与」の大御本尊を根本とする。ゆえに「閻浮提内広令流布」(世界広宣流布)へと進む。
 現実に世界へと妙法を宣揚した人――その人を御本仏は最大にたたえてくださるにちがいない。
 SGI(創価学会インタナショナル)の友が、これまで、どれほどの辛労を尽くして、道なき原野を切り開いてきたことか。筆舌に尽くせぬ、壁また壁との戦いであった。
 皆さま、海外派遣のメンバーは、そうした現地の方々を、最高に尊敬し、最大に奉仕し、尽くす決心で行っていただきたい。「本当にきてもらってよかつた」と言われる人格、振る舞いであっていただきたい。
 皆さまには無縁のことであるが、かりそめにも、世界広布を進める現地の方々を見くだしたり、抑えつけたり、いわんや利用するような心があれば、それは一閻浮提総与の大御本尊への敵対であろう。御本仏の大慈大悲を踏みにじる大罪となってしまう。
2  さて今年六月、イタリア・ミラノで第十一回世界青年平和文化祭が開催される。テーマは「生命の芸術」。サブテーマは「生命のルネサンス」である。
 イタリアは言うまでもなく、「ルネサンス」の発祥の地である。「ルネサンス」は、「再生」を意味するフランス語からきている。
 「再生」――そこには、長い″冬″の時代を終えて、開放的な″春″を迎えようとする決意と喜びが込められている。「人間開花」の叫びである。
 その中心地フィレンツェ(フローレンス)は、その名も「花」という意味にもとづく。
 「神」の正義の名のもとに人間性が抑圧されていた暗黒時代――しかし、その前には、ギリシャ、ローマの偉大な″人間性の春″があった。その″原点″に返ろう! その″原点″から出発しよう! 「再生」とは「回春」(もう一度、春を)の別名であった。
 北欧スウェーデンには、「聖書は教会よりも古い」ということわざがある。マルチン・ルターらに始まる「宗教改革」を、仮に「キリスト教のルネサンス」とすると、ある意味で、これも聖書とキリストの″原点″に返ろうという運動であった。
 ヨーロッパの北方では宗教改革、南方ではルネサンス。時期を重ね合って進行した、二つの事件の関係は徴妙であり、さまざまな見方がある。ただ、彼らなりに「もう一度、血のかよった″春″を再生したい」との願いに共通点があったといえよう。それが成功したかどうかは別にして――。
3  イソップ「冬は春に敵わない」
 冬――それは抑圧であり、しかめっ面である。春――それは躍動であり、笑顔である。
 有名なイソップ。彼はギリシャの奴隷であった。当時の奴隷は数も多く、社会の実質的労働を支えていた。今でいえば庶民である。民衆の抵抗の精神を高めた彼の声望が高まりすぎて、古い権威にしがみつく勢力(デルフォイの神殿の関係者)から暗殺されたという。(塚崎幹夫氏の説による)
 イソップの寓話に「冬と春」がある。
 あるとき、冬が春をバカにし、非難した。――お前(春)が姿を現すと、皆じっとしていないと。
 「ある者は野原か森へ行き、ユリやバラの花を摘んだり、それを目の前でくるくるまわしてながめたり、髪にさしたりして楽しむ」(『新訳イソップ寓話集』塚崎幹夫訳、中公文庫、以下同じ)――花とは、広げていえば「文化」ともいえよう。
 また「別の者は船に乗り、ときには海を渡って他の国の人たちに会いに行く」――国際交流である。
 こんなふうに皆、はつらつと動き、自由に活動する。歌も歌う。閉じこもっていたり、従順でいたりしない。冬には、それが気にいらない。
 「それに比べると、私は族長や絶対君主のようなものだ。私は人が目を空の方にではなく、下に地面の方に向けることを望む。私は人々を恐れさせ、震えさせ、ときどきはあきらめて一日中家にとどまっていなければならないようにしてやるのだ」と。
 人々にうつむかせ、ひれ伏させて、自分(冬)の威信を思いしらせてやるというのである。要するに、「冬」は「春」に、″お前は人間どもを自由にさせすぎる。あいつらには、俺たち(自然)の力と権威を見せつけてやるべきなのだ。そうしないと、人間どもはつけあがって、俺たちをバカにし始めるぞ″と非難したのである。
 これに対して「春」は答えた。
 「なるほど、それだから人間たちはあなたがいることから解放されるのをあんなに喜ぶのですね。私の場合は、反対に、春という名前さえも彼らには美しい。(中略)だから、私が姿を消したときには、彼らはなつかしんで私の思い出を持ち続けるし、私が現われると、たちまち歓喜で満たされるのです」
 つまり、「春」は、″抑えようとするから、嫌われるのよ! あたたかく包んであげたら、皆、私たち(自然)の力を尊敬し、離れようとしないのに!″と、冬に逆襲したのである。
 同じイソップの「北風と太陽」を思い出させる話である。(旅人のマントをぬがせる競争で、力まかせの北風が負け、陽光であたためた太陽が勝つという寓話)
4  「権威」や「権力」を高めれば、人がついてくると思うのは、あまりにも人間を知らない″冬の論理″である。
 オーストリアの作家ツヴァイク(一八八一年〜一九四二年)は、キリスト教の異端裁判官を非難し書いた。専制的な人々は、「(=人間の)精神を全面的に抑圧し、封じこめ、栓をし、壜詰めにし得るものだといふ妄想」を持ちがちだと。しかし、圧縮するほど、″爆発″の危険は高まるのだと。(アテネ文庫『自由と独裁』高橋禎二訳、弘文堂)
 これに対し、仏法は、いわば″春の論理″であり、その実践である。人々を内側から解放し、開花させていく。
 大聖人もそうであられた。末法という「冬」の時代に、つねに幸福の「春」をもたらす大法を、残してくださった。
 また、幕府や当時の権威的既成宗教による問答無用の抑圧(冬こに抗し、つねに「民が子」「旃陀羅が子」という″差別され、見くだされる側″に立って、民衆の解放(春)のために、生命を賭してくださった。その御精神を、私どもは永遠に受け継いでいかねばならない。
 仏法者は「冬」と戦い続ける「春」である。心を凍えさせる「権威の氷」を無力にする「人間性の春風」である。まさしく、自他ともの「生命のルネサンス(再生)」とを実現しゆく″春の使者″なのである。
5  強欲と独善が生んだ「宗教裁判」の冬
 ルネサンス(春)における最大の冬――それは、「魔女狩り」であった。(「魔女狩り」は、通常想像しがちなように中世のものとはいえない。むしろ、宗教改革とルネサンスが進んでいた十五〜十七世紀をピークにしている)
 くわしいことは、あまりにも陰惨であるし、きょうは略させていただく。また日を改めて、その歴史的背景を語ることもあるかと思う。
 魔女狩りの恐ろしさは言いつくせない。その理不尽さの一端を、三点のみ簡潔にいうと――。
 (1)″彼女(彼)を「魔女」にしよう″と、だれかに目をつけられたら、もうそれで「死」が決定してしまう。うわさや密告によって、また拷問による自白を聖職者らが″こしらえて″、実際的には弁護を一切認めず、「魔女」に仕立て上げていく。
 自分を魔女と認めれば死。認めなければ死ぬまで拷問。″目をつけられた″人々が選べるのは、″自白″して早く死ぬか、それとも拷問のあげく死ぬか、だけであった。自白といっても、魔女など存在しないのだから、すべて作りごとである。
 裁判官の特別の慈悲で、生きながらの人あぶりでなく、しめ殺してから火あぶりにしてもらう――という残虐さであった。
 (2)聖職者が、自分の悪行を隠すために「魔女狩り」を重ねた面がある。司祭が娘たちを誘惑し、妊娠させ、その″後始末″のために、その娘を「魔女」にすることに決め、何人も実行した――という例さえある。司祭の言うことだから、皆、言いなりであった。宗教の権威は本当に恐ろしい面がある。
 仏法は「信心即生活」である。生活の乱れている人の言うことは、絶対に信用してはならない。だまされてはならない。
 (3)これが一つのポイントであるが、「魔女狩り」は、財産目当てが非常に多かった。
 「魔女」「悪魔の手下」に仕立ててしまえば、その人々の財産は、領主と大司教と審間官(裁判官)の三者で分配できた。いきおい財産家ほど殺されるわけである。ある富裕な騎士団(在俗の信徒による信仰団体)は″目をつけられ″、富を全部、奪い取られて解散させられた。
6  要するに「魔女狩り」は教会の財源であった。彼らは、暗黒裁判と火あぶりの経費まで″被告″から巻き上げた。「魔女」「異端」を自分たちが次々に″生産″するほど、もうかるわけであり、宗教を利用した殺人産業であった。
 ユダヤ人が、富を持つゆえに、迫害の餌食になったのも、同様の理由による。
 現に、財産没収を禁じられた二年間だけは、魔女狩りは激減しているのである。
 「教え」のためのみに行われたと見るのは、皮相な見方にすぎない。要は「金」の問題であった。
 御書に「鹿は味ある故に人に殺され亀は油ある故に命を害せらる女人はみめ形よければ嫉む者多し、国を治る者は他国の恐れあり財有る者は命危し」――鹿は美味のゆえに人に殺され、亀は油がとれるゆえに命を奪われる。女性は容姿が美しければ嫉む者が多い。国を治める者は他国に攻められる恐れがある。財のある者は、ねらわれて命が危ない――と仰せである。
 この御金言は、昔も今も人間社会のさまざまな事件の本質を明瞭に映しだしている。
7  このように、宗教の暗黒面を最大に拡大した「魔女狩り」は、その後もヒトラーとなり、スターリンとなり、形を変えた「人間狩り」として歴史に現れる。その惨劇の経験を経て、人類は「もう、人間狩りだけはごめんだ。それが″正義″であろうと何だろうと」と決心した。それが現代である。逆戻りはできないし、許されない。
 あるキリスト教の指導者(=三〜四世紀のラクタンティウス。異端狩りに反対)の言葉は有名である。
 「われわれはキリスト教を守らねばならない。他人を殺すことによってでなく、われわれ自身が死ぬことによって。……もしも君らが血と拷問と悪しきことによってキリスト教を守っていると思うならば、それはもはやキリスト教を守るのではなく、それを汚し害することである」(森島恒雄『魔女狩り』岩波新書)
 異端狩りの連中に対して、「護教」に名を借りて、人を迫害するのはやめよ、と。それは反対に″人間愛の教え″の破壊である。むしろ迫害され、みずから死んでいくことが「護教」であり、キリストの精神に通じていくというのである。
 この崇高な言葉は、しかし、後に歴史によって裏切られていく。
 新教の指導者カルヴァンの「宗教的独裁」に対して、ある無名の人文主義者(=カステリオン、十六世紀)は叫んだ。「ひとりの人間を焚き殺すことは教義をまもることではない、人殺しの罪を犯すことなのだ」――と。(ツヴァイク『権力とたたかう良心』高杉一郎訳、『ツヴァイク全集』17所収、みすず書房)
 どんな詭弁や、すり替えにも、目を曇らされてはならない。事実を正確に見ることだ。いかなる理由をつけようとも、無力な庶民を権威でいじめ、苦しめることは、悪である。
8  いわんや仏法を習う者として、そうした行為があれば、その人間は、キリスト教のうちでももっとも醜悪な聖職者にそっくりということになる。いわゆる外道のなかの外道である。
 パスカルは『パンセ〈随想録〉』の中で、「人間は宗教的信念(Conscience)をもってするときほど、喜び勇んで、徹底的に、悪を行なうことはない」(前掲『魔女狩り』)と言った。
 彼は宗教的独善が人を狂わす怖さを痛憤した。
 彼は言いたかった。″教え(法)がすぐれているがゆえに、何をしてもよいのではない。反対だ! だからこそ、キリスト教徒らしく、教えにふさわしい振る舞いが要求されるのだ″と。
 おしなべて、どの歴史を見ても、宗教裁判の誤りは、「法」の権威と絶対性を、「人」の権威と絶対性とに混同し、すり替える点にある。
9  人類は人間主義の宗教を待つ
 世界には精神の糧を求める「宗教への時代」と、宗教はこりごりだという「無宗教への時代」という二つの潮流がある。多くの識者が、それぞれの側面を論じている。
 それはそれとして、この一見、矛盾するかに見える動向も、じつは「権威的でない信仰」を人々が求めていることを表していると、私は思う。「法」の高さと「人」の振る舞いと、それが調和した「人間主義の宗教」を、世界は求めているのである。
 よきにつけ、あしきにつけ、カギを握るのは「人」である。
 ともあれ、仏法はどこまでも「人間」が原点であり、「人間」が中心であり、「人間」が目的である。本来、そこには、異端狩り、人間狩りはない。
 著名な仏教学者は、「仏教は本来、権威主義の宗教ではなかった」「歴史的にも、現実的にも、いまだかつて宗教的権威主義を確立したことがなかった」(『増谷文雄著作集』7、角川書店)と述べておられる。
 まったく、そのとおりと思う。また、そうでなければならない。意見の違いは、どこまでも平等にして理性的な「対話」によって対処してきたのが、仏教の伝統精神である。「問答無用」は仏法破壊なのである。
10  最後に御書を拝したい。大聖人は御入滅の年(弘安五年〈一二八二年〉)の正月二十日、上野殿に「春の初の御悦び木に花のさくがごとく・山に草のおい出ずるがごとしと我も人も悦び入つて候」――初春の喜びは、本に花が開くようであり、山に草が萌え出てくるようだと、私も人も喜んでおります――と、つづられている。
 「桜梅桃李」と仰せのように、個性の花咲く仏法ルネサンスの「春」を、いよいよ満開に迎えていきたい。いかなる社会にあっても、「冬」はもう終わらせねばならない。
 皆さまにとって、意義ある成長の一年であり、仲良く、無事故の海外派遣となることを願って、本日の研修を終わりたい。
 (東京・新宿区内)

1
1