Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

静岡県最高協議会 世界は「新しい人間」を待望

1990.12.3 スピーチ(1990.8〜)(池田大作全集第75巻巻)

前後
1  日本文化の根底に流れる法華経
 ここ静岡・伊豆の伊東は、ご承知のとおり、日蓮大聖人ゆかりの天地である。
 大聖人は、法華経ゆえに、この地に流罪になられたことを、「昼夜十二時に法華経を修行し奉ると存じ候」――法華経のために難にあっているのだから、昼夜二十四時間、休みなく法華経を修行していると思っています――とされ、「人間に生を受けて是れ程の悦びは何事か候べき」――人間に生を受けて、これほどの喜びが他にあるだろうか。決してない――との悠々たる大境界を述べておられる。
 御本仏日蓮大聖人は、ここ伊東で、法華経を身読する「法華経の行者」としてのご境界を示されたのである。
 ここには甚深の意義がある。一つには、それまでも日本では法華経が広く信仰され、「法華経の持者(持経者)」は数多くいた。しかし、伝教大師を除いて彼らは「法華経の行者」ではなかった。大聖人がご出現になり、初めて法華経の仏の未来記を身読されたのである。
2  そのことをふまえたうえで、法華経が、いかに広く日本の社会に浸透していたか、その一端を見ておきたい。
 宮中でも聖徳太子以来、法華経は尊崇の中心であった。当然、いわゆる宮中文化、貴族文化の多くも、法華経を根底としている。その伝統は長く続き、日本文化の一つの基調をつくってきた。
 短歌などの詩歌にも、法華経が多く歌われ、二十八品のそれぞれの内容を詠むことも伝統になっていた。
 たとえば後白河法皇(一一二七年〜九二年。第七十七代の天皇。在位三年だが三十余年にわたって院政を執る)の勅撰による今様集『梁塵秘抄』には、法華経の各品を歌った「法文歌」がある。
 今様とは「現代風」の意味で、平安期当時の流行歌のことである。法文歌の作者は不明(詠み人知らず)だが、仏教にそうとう深い教養をもつ貴族か僧侶であろうとされている。
 『梁塵秘抄』は全体では約五百六十首。そのうち法文歌は二百二十首で、法華経二十八品の歌は百十五首を占める(無量義経と普賢経の歌を含めると百十七首)。文底仏法の正体を知らなかったとはいえ、彼らなりに法華経の偉大さに深く心を引かれていたのであろう。
 法文歌は、おおむね七・五音または八・五音の四句形式の仏教讃歌である。歌い方の面からは「沙羅林」と呼ばれた。内容からいつて「仏」「法」「僧」「雑」に大きく分けられている。そのうち「法」すなわち経典の趣旨を述べる歌は、華厳・阿含・方等・般若・法華涅槃という、天台教学の五時教判の順になっている。
3  二十八品歌のうち「勧持品」では次の二首が挙げられている。
 「我が身は夢に劣らねど、無上道をぞ惜しむべき、命は譬の如くなり、如来付嘱はあやまたじ」(わが身は夢に劣らずはかないものだが、無上道である妙法だけは惜しむべきである。生命は夢や露にたとえられるように、はかないゆえに執着はない。それよりも法華経を未来に弘めよとの如来の付嘱は必ず果たしていこう)
 「法華を行ふ人は皆、忍辱鎧を身に着つつ、露の命を愛せずて、蓮の上にのぼるべし」(法華経の教えを守り弘める人はみな、「忍辱の鎧」〈難を耐え忍ぶ、鎧のごとく固い心〉を身につけ、露のようにはかない命を惜しまず修行して、その功徳によって霊山の蓮の上に生まれることであろう)
 この二首は、勧持品の次の一節をもとにして、詠んだものと思われる。
 「我等仏を敬信して 当に忍辱の鎧を著るべし 是の経を説かんが為の故に 此の諸の難事を忍ばん 我身命を愛せず 但無上道を惜しむ 我等来世に於いて 仏の所嘱を護持せん」(開結四四二㌻)
 「三類の強敵」を乗り越えて、末世に妙法を弘通していくことを誓った文である。たしかに勧持品の一つの核心をとらえている。宮中でも、こうした歌が「歌謡」として、節をつけて詠唱されていたわけである。
4  また、「寿量品」については、次の三首が挙げられている。
 「法華経八巻は一部なり、二十八品其の中に、あの、よまれ給ふ、説かれ給ふ、寿量品ばかり、あはれに尊きものはなし」(「法華経」八巻は一つのまとまった教えである。その全二十八品ある中に、あの、読まれ、説かれる如来寿量品ほど、すばらしく尊い経文はない)
 寿量品が法華経の中心であり、魂であることは、このように一応よく知られていた。
 また「仏は霊山浄土にて、浄土もかへず身もかへず、始も遠く終なし、されども皆是法華なり」と。(釈尊はつねに霊山浄上においでになる。その浄上は不変であり、仏身もまた不変であって、その寿命は無始無終である。けれども霊山浄土も仏身も、すべてこの「法華経」にあるのである)
 五百塵点劫という、はるかな音に成仏して以来、釈尊の「仏寿」は無終であり、つねに衆生を救う働きを続けられている。その功徳を収めた「法華経」の偉大さをたたえているのである。
 さらに「沙羅林にたつけぶり、上ると見しは虚目そらめなり、釈迦は常にましまして、霊鷲山にてのりぞ説く」と。(釈尊が入滅されて、沙羅双樹の林に茶毘にふす煙が立ちのぼると見たのは、凡夫の見間違いであった。釈尊は常においでになって、霊鷲山で妙法を説かれている)
 寿量品には「方便して涅槃を現ず」(開結五〇六㌻)と説き、「我常に此の娑婆世界に在って説法教化す」(開結四九八㌻)と説く。
 私どもの信行の立場からいえば、御本仏日蓮大聖人が、その御生命を御本尊として残してくださり、私どもは御本尊を拝することによって、つねに生身の大聖人を拝することができるのである。
5  ともあれ、現在の流行歌とはずいぶん違うが(笑い)、人々はこれらを愛唱していた。法華経が上下を問わず、どれほど厚く信仰され、また学ばれていたことか。その基盤のうえに、奈良・平安期をはじめとする絢爛たる文化が出現したのである。
 優れた文化の根底には、必ずはつらつたる信仰があり、宗教は必ず文化を開花させていく。文化なき宗教は、花咲かぬ不毛の大地にたとえられる。
 そして日本文化の原点の一つは、間違いなく「法華経」にあった。また、その時代においては、文化に高い国際性もあった。法華経を中心とした仏教自体が、人類への普遍性をもっているからである。その後、しだいに土俗的なものに取り込まれて、社会全体も閉鎖的になっていったことはご承知のとおりである。
6  ヤゴジン議長「幸福こそ教育の目的」
 次いで、ソ連国民教育国家委員会のヤゴジン議長が創価大学で行われた講演(十二月一日)の概要を紹介したい。大学関係者がその全文を私に報告してくださったのだが、これからの「教育」を考えるうえで、きわめて示唆的な内容と思うからだ。
 議長はまず「世界は急激に変化している」とされ、とくにペレストロイカの進展とともに、ソ連のみならず、世界が変わったことは、この改革が本来、「世界的な運動」であったことを示していると指摘しておられる。
 日本では、まだこの点に関する認識がきわめて低いと私も思う。ペレストロイカ――それは、核競争をはじめ人間がみずから招いた脅威からの″挑戦^に対する、英知による″応戦″なのである。その意味で、日本も含め無関係の国は一つもないであろう。
 議長は次のように述べておられる。
 「『もし宇宙からの敵が現れたならば、人類は団結するだろう』と、ソ連の作家ウラジミール・ソルーフィンは言っていたが、われわれの敵は、むしろ内部に潜在しているのである」
 「たとえば、環境問題も、その責任は人間にあり、人間自身が変わらねば、解決できない。核の問題も同様である」
 「こうした″個人の成長″こそが、社会の豊かさの基本であり、そこに世界観と哲学が重要になってくる。『人間と人間』『人間と自然』『人間と社会』との関係がどうあるべきかを明確にする必要がある。これは、ソ連の教育システムにとって大きな課題となっている」と。
 人類的課題が山積する「新しい時代」を切り開く「新しい人間」を、どう育成するか。どう解決への「英知」を開発していくか――そこに現代の教育の最重要課題があるというのである。
7  ところで、ソ連では今、教育施設の不足に加え、宿題などの過剰負担の問題があるという。後者は日本ではより深刻である。ヤゴジン議長は、都内の小学校を訪問された際、小学生の塾通いの話に驚かれていたと聞く。ソ連でも、いかにカリキュラムを減らし、子どもへの負担を少なくするかに取り組んでいる。
 そのうえでヤゴジン議長は「教師の役割」について、次の三点を強調しておられる。
 (1)一人一人にまず「自信」をもたせることが、いちばん重要である。
 (2)他の人々のために尽くす意欲をもたせることである。
 (3)興味深い人生を送ることを教えることである――と。
 そして「私は今後、人類、世界にとってもっとも大事な職業は教師であると思う」と強調しておられる。
 また議長は、ある学者の次のような言を紹介された。
 「本当のインテリとは、自分の周りの欠点を見抜き、建設的な提案をし、それをできる限り改善しゆく教養をもった人である」と。
 行動なき教養は偽物なのである。建設へ、価値の創造へと生かされてこそ、真の英知であり、その人が文字どおり、インテリ(知性の人、知識人)なのである。
 議長はさらに「今、目指しているのは、学生が自発的に勉強できる自由時間をつくることである」とされつつ、「大学改革は、それぞれの大学の自主性に任せている」と述べておられる。
 最後に「二十一世紀を目前にして、人間とは何か、何のために生きているのか、地球に対して、どんな責任があるのかを考える時にきている」、そして「今、文明が必要としているのは″新しい人間″であり、それは皆さんとその子どもたちである」と期待を寄せて、講演を結ばれたようである。
8  また講演後の質疑応答のなかで、「多くの問題をかかえるソ連に対し、日本は何ができるでしょうか」との問いには、こう答えられた。
 「今、ソ連は″個人の尊重のない権力機構によっては、平等と友愛の理想社会を築くことは不可能である″と気づいたところです。そのソ連の立場を理解していただけるなら、何をなすべきかが、おわかりでしょう」
 また「大学における教養課程と専門課程の役割について」の質問には、次のように答えられた。
 「教養課程は、その人の将来のために必要です。一方、専門課程を学んだからといつて、それだけで専門家になれるわけではありません。本当の意味のスペシャリストとは、生涯、勉強をなし続けている人のことであると考えます。大切なことは、人が他人のために役立つことであり、何を学ぶかには、ことさらに縛られる必要はないと思います」
 参加した学生のなかには、教職志望の人も多く、どこまでも人間の幸福に焦点を当てた議長の教育観に感動の声が寄せられたようだ。あらゆる意味で、「人間主義」こそ世界の最先端なのである。
9  「十四誹謗」と求道の精神
 話は変わるが、昨日、婦人部の幹部から「十四誹謗」について質問があった。「たくさん、自分に当てはまっているようで、どうも気になる」(笑い)というのだが、もちろん「広宣流布」へと仲良く進む御本仏の門下にとって、基本的には、これらの罪は免れている。そのことも含めて、「十四誹謗」について、少々述べさせていただき、明快にしておきたい。
 大聖人は、「松野殿御返事」の中で、松野殿が質問された「聖人が唱えられる題目と、私たちが唱える題目と、その功徳に違いがあるのでしょうか」との疑問に対して、「違いはない」とされたうえで、「ただし、法華経の心にそむいて唱えれば違いが出てくる」と教えられている(御書1381㌻)。
 その「法華経の心にそむく」ことを、具体的に述べたのが十四誹謗なのである。いいかえれば、十四誹謗がなければ、唱題の功徳は同じであり、計り知れないと述べられているのである。
10  「松野殿御返事」では、妙楽大師の『法華文句記』の次の文を引かれて、十四誹謗を明かされている。
 「悪の因に十四あり・一に憍慢きょうまん・二に懈怠けだい・三に計我けいが・四に浅識せんしき・五に著欲じゃくよく・六に不解ふげ・七に不信ふしん・八に顰蹙ひんしゅく・九に疑惑ぎわく・十に誹謗ひぼう・十一に軽善・十二に憎善・十三に嫉善・十四に恨善なり」と。
 この『法華文句記』の文は、「法華経警喩品」の「若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切 世間の仏種を断ぜん」(もし人が信じないで、この法華経を誹謗するなら、一切の世間の仏となる種子を断ってしまうであろう。〈開結二四〇ページ〉)との有名な文を含む一節を釈したものである。
 法華経すなわち「正法」への誹謗と、「正法を信じ行ずる者」への誹謗が、ともに地獄の因となることを明かしている。
 このうち、初めの十は「法」への誹謗である。
 「憍慢きょうまん」とは、みずからおごり高ぶって正法をあなどることをいう。他人より自分が勝れているという慢心を起こし、みずからを尊しとして、より高い法を求めようとしないことである。
 法華経の方便品第二で、釈尊が三乗(声聞、縁覚、菩薩)の方便を開いて一仏乗の法を説こうとした時に会座を退いた、五千人の増上慢の衆生が、「慢」にあたるともされている。
 「懈怠」とは、おこたり怠けることである。たんに仏道修行を怠けるという意味ではなく、自分の現在の境地を最高のものとみなして、より高い法を進んで求めようとしないことをいう。
 また「計我」は、外道の我見にとらわれること。
 「浅識」とは、浅い知識に執着することである。世間の浅薄な知識でこと足れりとし、仏法の、より深い教えを求めようとしない場合などが、これにあたる。
 「著欲」は、本能的な欲望に執着して、仏法を求めようとしないことをいう。
 「不解」とは、正法の教義を理解しようとせずに自己満足してしまう姿である。
 「不信」とは、文字どおり正法を信じないことをいう。
 「顰蹙ひんしゅく」は、正法を聞いて、顔をしかめ眉をひそめること。自身の姿で不快感を露にして法を非難することをいう。
 「疑惑」は、正法を疑い、惑うこと。
 不信が初めから正法を信じない、あるいは信じようとしないのに対して、疑惑は、いったんは信じても、その後、さまざまな縁に紛動されて疑いを起こして迷うことをいう。
 十番目の「誹謗」は、正法を信じないで悪口を言うことである。「誹」も「謗」も、「そしる」「悪口を言う」の意味である。
 以上の十の誹謗が示すように、正法誹謗(謗法)とは、正法を″そしる″ことだけをいうのではなく、正法を″求めようとせず″″信じようとしない″一念や行為も、すべて含むのである。
 また、後の四つは「人」への誹謗である。
 「軽善」とは、善行の人、すなわち正法を信じ行じている人を軽蔑し、卑しむことである。
 次の「憎善」は、正法を信じ行じている人を憎むこと。
 「嫉善」は、正法を信じ行じている人を妬むことをいう。
 最後の「恨善」とは、正法を信じ行じている人を恨むことである。
 これらも、「譬喩品」に「其の人命終して 阿鼻獄に入らん」(正法を持つ人を誹謗した者は、命が終わって阿鼻地獄に堕ちる。〈開結二四一ページ〉)と説かれているように、地獄に堕ちる業因となることを明かしたものである。
11  謗法破折は折伏化他のため
 さて、この十四誹謗について、日亨上人は、「有師化儀抄註解」(富要一巻)で教示されている。以下、何点かに分けて触れておきたい。
 「宗祖聖人の謗法の名称を使用し給ふことは・対外的化他に多くして対内的自行に少し、松野抄に十四誹謗を列挙し給ふは・常に誠め給ふ謗法の分釈にはあらず」
 ――宗祖大聖人が、謗法という名称を使われているのは、多くは対外的な折伏・化他のためであり、内部の門下に対して、自行のあり方として用いられた例は少ない。「松野殿御返事」に十四誹謗を列挙されているのは、つねづね戒められていた謗法を立て分けて解釈されたものではない――と。
 大聖人は、念仏等の諸宗の僧に対しては、厳しく謗法として破折された。しかし、門下に対しては謗法の名はほとんど用いられず、信心の深化を促されながら大きく包容されている。
 「十四誹謗」の名のもとに、信心を窮屈に考えてはならない――それが大聖人のお心であったと拝される。
 この十四誹謗を大聖人が挙げられたのは、謗法の形態をいちいち立て分けるためではなかった、と考察されているのである。そして日亨上人は、この後の部分で、大聖人は「十四誹謗」のうち、「不信」と「誹謗」の二つは、よく用いられたが、残りの十二の名称を使用されることは少なかったとも述べられている。大聖人が、十四誹謗の一つ一つを、一様に問題にされているのではないことは明らかである。
12  同志をそしる罪は重い
 さらに日亨上人はこう示されている。
 「自ら律して針砭しんべん(いましめの意)に供するは随意なりといえども・濫に他人を憎みて謗法の罪名を被らせしむるは・若実若不実却って其重罪を我身に招く恐るべし」
 ――十四誹謗を、みずからを律し、わが身を戒めるために用いることは自由である。しかし、それをみだりに用いて、他人に対する憎しみから、謗法の罪を着せるということは、たとえそれが事実であろうとなかろうと、かえって誹謗の重罪をわが身に招くことになるので、恐れなくてはならない――と。
 大聖人は、信心している人をそしる者の罪について、先に引いた「松野殿御返事」で「十四誹謗」は在家・出家にわたるとされた後に、次のように仰せである。
 「忘れても法華経を持つ者をば互に毀るべからざるか、其故は法華経を持つ者は必ず皆仏なり仏を毀りては罪を得るなり
 ――忘れても法華経(御本尊)を持つ者を互いにそしってはならない。そのわけは、法華経(御本尊)を持つ者は、必ずみな仏であって、仏をそしれば罪となるからである――と。
 まことにありがたく、また厳しいお言葉である。
13  さらに謗法の罪ということについては、「女人よりも男子の科はををく・男子よりも尼のとがは重し・尼よりも僧の科はををく・破戒の僧よりも持戒の法師のとがは重し、持戒の僧よりも智者の科はをもかるべし」と。
 ――日本中の者が大謗法となっている。そのなかで女人よりも男子の罪は重く、男子よりも尼の罪は重い。尼よりも僧の罪は重く、破戒の僧よりも持戒の法師の罪は重い。持戒の僧の罪よりも智者の罪は重いであろう――と。
 同じ過ちを犯しても、立場が高く、社会的影響力をもつ者のほうが重罪になることは、裁判の判決などでもよくあることである。謗法を犯した場合も、その人の信心の強弱、厚薄の度合い、広布の組織内での立場によって、その罪が異なることは当然といえよう。また、出家の道に入った僧のほうが、在家よりも罪は重い。
 かつて、僧という立場、衣の権威を利用して、健気に信・行・学にいそしむ仏子を、謗法呼ばわりし、迫害した悪侶らがいた。この御書に照らすとき、その罪は計り知れないほど重いことがわかる。
14  また続けて、日亨上人は次のように述べられている。
 「近来間々巷途こうとの説に聞く・何誰だれは何を為したり謗法なりと・悪言謹まずんばあるべからず」――最近、だれそれは何をしたので謗法である、といった話をまま聞くことがある。そのような悪言は慎まなくてはならない――と。
 日亨上人の当時にも、「だれそれは、こういうことをやったから、謗法である」といったょうに、同信の者を謗法呼ばわりした例がままあったのであろう。上人は、そうした悪言悪口は慎まなくてはならない、と厳しく戒められているわけである。
 もちろん「謗法厳誠」は大聖人の法門の根本義であり、当然、謗法は厳しく戒めていかねばならない。そのうえで、私どもは、まじめに信心に励んでいる″広布遠征″の同志である。それを、何かあったといっては謗法呼ばわりすることは、仏法者の態度ではない。そんな窮屈な、重苦しい思いをさせる指導者であってはならない。むしろ、あたたかく教え諭しながら、伸び伸びと喜びに燃えて信心を貫いていけるように励ましていくべきである。
 さらに言えば、この世界は、仏と魔との熾烈な戦いの舞台である。仏の軍勢の内部で非難し、足を引っ張りあうことは「城者として城を破る者」となってしまう。戦うべき敵は″魔軍″である。
 それを忘れて、妙法を胸中にいだく同志を、安易に謗法呼ばわりすることは、たいへんな誤りである。
15  強き信心に謗法の罪も消滅
 さらに日亨上人は、「謗法の浅深軽重によって、その罪報に違いはあるのですか」との、千日尼(阿仏房の夫人)の質問に対する大聖人のご指南について、次に要約して紹介されている。
 「謗法にも浅深軽重の次第ありて強ちに悉く取り返へしのつかぬ重罪にあらず」
 ――謗法といっても浅深軽重、つまり罪の浅く軽い謗法もあれば深く重い謗法もある。すべてが取り返しのつかない重罪ばかりではない――。
 そして「軽き浅き謗法を知らず知らず行ふといへども・其人が色心相応の強信者ならば、強い信心の為に弱い謗法は打消されて罪とはなるべからずと云ふ風の仰せがあり」と。
 ――なかには軽い浅い謗法を知らずしらずのうちに犯したとしても、その人が色心相応の強信者なら、その強い信心によって弱い謗法が打ち消されて罪にはならないのである、といった趣旨の指南がある――。
 続けて、このあと、「全く門外折伏・門内摂受の意もありて・信徒を将護し給ふ大慈なるべし、況んや末輩にありては・自他互に警策し勧奨して寛厳宜しきを得て。異体同心の実を挙ぐべきなり」と。
 ――それは、外に対しては折伏であるが、内部の門下に対しては摂受、つまり大きくつつみこみながら納得させていくというお心もあって、どこまでも信徒を守りぬくという御本仏の大慈悲の表れなのである。ましてや、門下の末輩にあっては、互いに戒め合い、励まし合って、時には寛大に、時には厳しく、調和を図って、異体同心を実現していくべきである――と示されている。
16  大聖人はまた「一切衆生の異の苦を受くるはことごとく是れ日蓮一人の苦なるべし」――あらゆる人々の種々さまざまな苦しみは、すべて日蓮ただ一人の苦しみでもある――と仰せになっている。
 御本仏の大慈大悲に、″差別″や″境界″などない、平和と安穏の楽土を実現するため、大聖人は、全人類の苦悩のことごとくを一身に受けようと仰せである。あたかも中天に輝く太陽のように、慈悲の光であまねく大地を照らしていく――それが大聖人の仏法なのである。
 その大聖人のお心を拝して、慈しみの光で人々を大きくつつみ、育みゆく慈愛の人こそ、仏法者の姿といえよう。
 日達上人は、次のように教示されている。
 「いま末法においては、大聖人様の説かれるお題目は法華経の心であります。その法華経の心であり、また法華経のかなめでもあるお題目を信心し、そして御本尊に向かい奉ってお題目を唱えることによって、あらゆる謗法の罪が消えるのであります。我々は人間でありますから嫉妬の心もあれば瞋恚の心もあります。あるいはいろいろと悪いことも心に起こります。それらの心がみなこの信心によって消滅せられて、そして成仏するのであるということを説かれておるのであります」(昭和五十四年六月。『日達上人全集』)
 私どもは皆、仏子である。皆、広宣流布という未聞の聖業を成し遂げゆく同志である。だれが偉いのでもない。だれが上で、だれが下というのでもない。皆が等しく汗を流し、皆が等しく守り合い、支え合うなかで広布を建設してきた。また、今後ともそうあらねばならない。
17  さて、この静岡県最高協議会で発表されたように、明年、第一回の「静岡合唱音楽祭」が開催される。さらに音楽祭のテーマも「創価の天地に歓喜の静岡」に決まったとうかがった。希望に満ちた歓喜の歌声が、静岡広布の新時代の幕開けを告げる、大成功の音楽祭となりゆくことをお祈りしたい。(拍手)
 本年も、はや師走となった。何かと気ぜわしい年の瀬である。交通事故や病気等にも十分注意しながら、お元気でお過ごしください。そして、どうか良いお正月を、最高の新年をお迎えください、と申し上げ、本日のスピーチとさせていただく。
 (東海研修センター)

1
1