Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十三回全国青年部幹部会 光輝ある人生の自分史つづれ

1989.3.4 スピーチ(1988.11〜)(池田大作全集第72巻)

前後
1  写真をとおして世界の平和と文化に貢献
 風の暖かな季節がやってきた。伝統を刻む本日の青年部幹部会には、ブラジルをはじめ、アルゼンチン、メキシコ、ドミニカ、イギリス、オーストラリア、デンマーク、コートジボアール、スウェーデンの各国の代表も参加されている。まず、本日お集まりの皆さまに「ようこそ。本当にご苦労さま」と心から申し上げたい。
 本日は土曜日で、普通なら家でゆっくりしていたいところを、大勢の方々が集まってくださった。春風の薫りを分かち合うような気持ちで、懇談的に話を進めさせていただきたい。
2  はじめに、さきごろ秋谷会長から設置構想が発表された仮称「世界写真文化会館」についてふれておきたい。
 なぜ写真の会館が必要なのか、と思われる方もあるかもしれない。それは、創価学会は、仏法を基調とした「平和」「文化」「教育」の運動を、世界的規模で推進している団体であり、そのなかで写真には、文化としての大変に重要な役割があると考えているからである。
 こうした発想をいだくようになったきっかけは、今から十数年前にさかのぼる。秋谷会長がある著名な文化人と懇談した折、次のように語っていたという。
 「日本のカメラ機器は世界的に優秀だ。しかし、写した写真への文化的な評価は十分になされていない。機器を売るだけで、写真と人間との関連性、文化・芸術とのかかわりがなければ、単なる金もうけだ。それでは日本人としてあまりに恥ずかしい」と。
 この話を聞いて、私もその通りだと思った。そして、いつの日か、写真文化の向上に寄与していく施設をとの思いを温めてきた。それが、今回の「世界写真文化会館」の構想となったのである。これは現在、秋谷会長を中心に準備が進められている。
 また聖教新聞社主催の「聖教写真展」も、写真文化の興隆のために、との思いから提案させていただいたものである。同展は各地域で着実に根を張り、本年で第十九回を数える。さらに、私の撮影した写真の展示も、多くの方々の励ましをいただきながら、「自然と平和との対話」等と銘打って、各地で開催させていただいている。
 これらの展示には、識者からも「大変な時代の先取りである」との評価が寄せられている。こうした積み重ねのなかで多くの人々に波動を広げ、ゆったりとした、うるおいのある広宣流布の流れができていることも事実である。
 私どもの信仰実践は、あくまで折伏精神が根本である。その上に立って、平和・文化・教育の興隆への具体的な活動は、時代にかなったいき方をとらなくてはならない。万年への広宣流布の土壌をつくるためにも、その時代の状況を見極めながらの行動が大切である。
3  昨年二月、タイ王国のプーミポン国王陛下と会見した。国王は大変に写真に親しまれているとうかがっていたので、ぜひ作品を展示させていただきたい。ご自身の作品の中から二〜三枚でも、たとえ一枚でも、出品していただければとお願いした。
 すると国王は、何と百枚以上の作品を提供してくださった。これには、日本やタイの関係者らも「かつてない素晴らしいことだ」と一様に驚いており、きたる四月に開幕することになっている。
 また私は、近いうちにスウェーデンを訪問したいと思っているが、同国の国王も大変に写真がお好きだとうかがっている。″国民の姿を写真にっておきたい″″我が国の写真を残しておきたい″との心情が察せられる。
 私もたまに、カメラを手にする。これは″美の世界″、そして法戦にまい進しゆく同志の広布の舞台を残しておきたいとの思いからである。
 ともかく、写真は身近な生活の中ではぐくまれる芸術である。また受動的態度におちいりやすいテレビ時代の今日において、写真は、より深く人間性を追求し表現していく一つの道となっている。そうした写真のもつ役割を通して、世界の平和と文化に貢献していく──そこに、「世界写真文化会館」の意義があるとお考えいただきたい。
4  ご覧になった方もおられると思うが、昨年夏には、報道写真家であった沢田教一氏のベトナム戦争の記録を集めた写真展が、横浜市の戸田平和記念館で開催された。「平和への寡黙かもくなメッセージ」とのタイトルを掲げたこの展示は、多くの反響を呼んだ。
 今春に福岡市で、そして秋には名古屋市でも行われる予定になっている。また近々、沢田氏の作品を集めた写真集が新たに発刊されることになっており、私は沢田夫人の強い要請もあって、序文を寄せさせていただいた。
 報道写真という分野そのものに対しても、さまざまな見方があるが、それはそれとして、もう二十年以上も前の作品である氏の写真が、今なお見る人の心を深く打っている──そこに写真文化の一つの深い作業があるように思えてならない。
 なおベトナム戦争については、さる一月二十六日の「SGIの日」に、米マサチューセッツ大学のボーエン教授とお会いしたさい、私は同博士とも連携れんけいをとりながら、青年部が中心となって「戦争と平和──ベトナムの軌跡展」を開催していくことを提案した。ボーエン博士は大いに賛成され、全面的な協力を約束してくださった。博士はアメリカの著名な平和学者である。その平和への強く深い情熱の背景には、博士自身のベトナム戦争での体験がある。
5  戦禍の記録に命をかけた沢田教一氏
 ところで青森市に育った沢田氏は高校を卒業後、いったん東京に出て受験生活に入るが、経済的な事情もあって大学進学を断念。青森に帰郷し、写真店で働くようになる(以下、沢田氏については青木冨貴子著『ライカでグッドバイ』を参照)。
 まもなく三沢市の米軍基地内にあった店舗てんぽに移り、フィルムの現像やカメラの部品の販売にあたった。彼はここで、アメリカの新しい文化の風にふれるとともに、海外の偉大な写真家たちの作品を知り、カメラマンになりたいとの希望を強く持つようになる。
 やがてふたたび上京した彼は、UPI通信社の東京支局に写真部員として採用される。かねてからベトナム戦争に関心を抱いていた彼は、一カ月の休暇をとり、費用を自分で工面してサイゴンへ取材に訪れた。この自費取材の成果が認められ、サイゴン支局員として正式に赴任。第一線の報道カメラマンとして活躍を開始する。みずからの主体的な行動によって環境を開き、自身の希望の道を踏み出していったのである。
6  つねに「死」と隣り合わせの戦場にあって、彼の取材への「執念」そして「勇気」の行動には、並ぶものがなかった。ある従軍取材では、地雷じらいが埋められている場所を一列になって慎重に進む部隊の姿を、沢田氏はその数メートルも前で、後ろ向きになって″あとずさり″しながら撮り続けた。地雷にふれれば一巻の終わりである。砲火の中で、同僚たちが隠れてもなお、彼だけが立ったまま撮影を続けるようなことも何度となくあった。まさに命をかけた取材行であった。
 彼はまた、ジャーナリストとしての自己の使命に徹し抜いた一人であった。
 従軍取材のさい、時には米軍から報道陣に、護身用の銃が手渡されることもあった。外人記者の中にはれた手つきで銃を扱う者もいたが、沢田氏はがんとしてそれをこばんだ。──「僕は日本人だ。カメラマンだし、ベトナム兵でも米兵でもない……いくら言われても銃は受け取れない」と。
 これが、報道に命をかけていた彼の「信念」であった。彼は最後まで銃を手にすることがなかった。
7  戦争の悲惨さ、おろかさを鮮烈に、そして切々と訴える沢田氏の写真は、こうした「信念」と「勇気」の結晶であった。
 何事であれ、一人の人間が生命をして作り上げたものは、その光を失わない。憶病おくびょうであったり、安直な姿勢、生半可なまはんかな決意であっては、何事もなしうるものではない。
 沢田氏の人生は、決して″要領のいい″、いわゆる″上手じょうずな″生き方ではなかったかもしれない。しかし、だれが何と言おうと、断じておのれの信念のままに進んでいくたくましい生き様──私はここに、青年の生き方にとって大切な示唆しさがあるように思えてならない。
 いわんや、私どもの広布の前進は、この「信念」の極致きょくちともいうべき「信心」の歩みである。私もこの法戦の舞台にあって、青年時代から今日まで、一歩も退しりぞくことなく戦い続けてきた。そして一切を勝利の歴史で飾ってきたつもりである。その命をした青春の日々に、何の後悔もない。
 どうか青年部の諸君も、広布へのるぎない「信念」と「勇気」をもって、それぞれの舞台、それぞれの分野で第一人者を目指して前進していただきたい。
8  一九六五年九月六日、沢田氏はクイニョン付近の掃討そうとう作戦に取材のため同行する。
 ここで彼は、米軍の爆撃で村を焼かれ、戦場の川を懸命けんめいに泳いでのがれようとするベトナム人親子五人の姿を、対岸からレンズに収めた。彼は助けを求める五人を岸に引き揚げ、なおもシャッターを切り続けた。
 この写真はサイゴン支局から各国に送られ、「ワシントン・ポスト」をはじめ世界の主要な新聞の紙面を飾った。「安全への逃避とうひ」と名づけられたこの作品は、戦争の悲惨と、民衆の生き抜く意志をあざやかに浮き彫りにした写真として、高い評価と反響を呼んだ。
 同年十一月、この「安全への逃避」が、毎年オランダのハーグで開かれている「世界報道写真展」のグランプリに輝いた、との知らせが、戦地の沢田氏のもとに届く。世界四十九カ国、約二千七百点もの作品から選ばれた栄誉ある受賞であった。
 翌六六年(昭和四十一年)四月、この作品は「アメリカ海外記者クラブ賞」に、また五月には世界で最も権威のある「ピュリツァー賞」に輝いている。
 さらに、年頭に撮影した「泥まみれの死」と「敵をつれて」という二つの作品が、六六年度の「世界報道写真展」でふたたび第一位、第二位に選ばれる。「安全への逃避」は、無名の一カメラマンであった彼を一躍、「世界のサワダ」へと輝かせることになったのである。
 私も、この写真と出あった時の衝撃と感動を忘れることはできない。このたび発刊される写真集の序文の冒頭に、私はこうつづった。
 「一瞬、私の心は止まった。私の心は泣いた。私の心はほのおとなった」と──。
9  ベトナム戦争の激しい戦火の中で、ジャーナリストの中からも犠牲者が出はじめていた。戦場に生き、戦禍せんかの記録に命をかけてきた沢田氏は、自身の死ぬ場所もまた、戦場にしかないことを、予感していたのかもしれない。
 「私はこの仕事が大好きなのです。何時も何か新しい物に向かってCHALLENGE(チャレンジ)できるから」──知人への手紙にこう述べていた彼は、サイゴンからラオス、タイへと、拡大する戦線を追い続けた。%(青木冨貴子著『ライカでグッドバイ』)
 一九七〇年(昭和四十五年)三月、カンボジアでクーデターが勃発ぼっぱつした直後、彼は同国の首都プノンペンに入る。
 同年十月二十八日、雨期を終えようとするプノンペン──。彼は戦闘の取材のため、同僚とともに乗用車で出かける。これが最後の取材行となった。取材の帰路、プノンペンの南三十四キロの国道上で、狙撃そげきされ、殉職じゅんしょく。三十四歳であった。報道写真家として栄光の生涯を生きた沢田教一氏の、あまりにも早い最期であった。
 翌七一年、彼の生前の取材に対し、「ロバート・キャパ賞」が贈られた。
 長年、彼があこがれていた偉大なカメラマン、ロバート・キャパにちなむ同賞の受賞も、彼自身が知ることはもはやなかった。だが彼は、自身の信じた道を貫き通したことに、いはなかったにちがいない。
 彼の人生は、前へ前へと生き抜く一人の青年の「勇気」と「行動」が、いかに素晴らしい無限の可能性を開いていけるかを物語っている、と私は思う。
 彼がみずからの命と引き換えに残した約二万カットのネガフィルム。それは、ベトナム戦争の貴重な証言として、戦争の残酷さ、そして平和への正義の叫びを、いつまでも世界に訴え続けていくことだろう。
 私は同氏の写真集への序文を、このように結んだ。
 「沢田氏は平和の闘士であった。人間芸術の最先端の指揮者であった。人間愛の大使であった」と──。
10  ケニア建設の陰に自尊の精神
 さて先日、秋谷会長はナイジェリアのババンギダ大統領と、私はケニアのモイ大統領と会談した(二月二十四日)。
 アフリカは限りない可能性を秘めた″未来の大陸″である。すでに妙法の友も各地に誕生し、それぞれ祖国のために、はつらつと活躍しておられる。私はアフリカの未来に″さちあれ″″栄光あれ″と祈らずにはいられない。
 きょうは、先日の会談にちなみ、ケニアについて少々、紹介させていただく。
 アフリカ東部に位置するケニアは、農業に適した豊かな土壌に恵まれ、野生動物の王国としても知られている。最高峰のケニア山は五一九九メートル。名山キリマンジャロの景観も望むことができる美しい国である。面積は、日本の約一・五倍。人口は、約二千百万である。赤道直下にあるが、気候は高度によって大きく異なり、千七百メートルの高地にある首都ナイロビは、平均気温が二〇度程度と、快適である。
 ところで過日、東京富士美術館の代表一行が南米コロンビアの首都ボゴタを訪問したが、そのボゴタも、ナイロビと同じく高地にあり、標高二六〇〇メートル。いずれも活気にあふれた国家の中心都市であり、私もさまざまな要請をいただいており、いつの日か、ぜひとも訪れたいと念願している。
11  ケニアは、一九六三年十二月十二日、共和国として独立。今年、独立二十六周年を迎える″青年の国″である。実際、人口に占める若者の割合が高く、若々しい活力に満ちている。
 初代大統領は″独立の父″故ケニヤッタ氏。モイ大統領は、その後継者として一九七八年十月に第二代大統領に就任した。
 モイ大統領のスローガンは「ニャヨ(足跡)」。ケニヤッタ大統領の精神を引き継ぎ、国づくりを進めていくよう、一貫して国民に呼び掛けている。
 モイ大統領は、六十五歳。大柄な方である。もともとは教育にたずさわっておたれた。師範学校を卒業後、故郷のサショ村で教師となり、その後、中学校校長、師範学校教頭を務められた。三十三歳で政界に進出。三年目には、「ケニア・アフリカ人民主同盟(KADU)」の議長となっている。
12  独立への道は、決して平坦へいたんではなかった。ケニヤッタ大統領は、九年にわたる牢獄生活をいられている。
 理想の達成には、さまざまな妨害もあれば、投獄など幾多の試練があるのは、歴史の常といってよい。むしろ、ふりかかる迫害こそ、偉大な事業のあかしといえるかもしれない。人生もまた、同じである。
 ──なんの迫害も困難もなく、お上手に、偉そうに、社会を泳ぎ回っている人よりも、ありとあらゆる迫害を身に受けながら、信念の道を貫き通している人の方が、何千倍も深みと尊さと充実した内容をもっている。その人の方が本当に偉いと思う。うすっぺらな生き方の人生は、偉そうに見えても、ひとつも偉くない──と、ある婦人部の人が語っていたことが忘れられない。
 初代ケニヤッタ大統領の掲げたスローガンは「ハランベー」。ケニアの国語のスワヒリ語で「力を合わせて働こう」という意味である。私どもの言葉でいえば「異体同心」にも一脈通ずる姿勢であり、これを合言葉に、初代大統領は、ケニア国家の統一と発展を図っていった。
 さきほどもお話ししたように、第二代にいたモイ大統領は「ニャヨ(足跡)」をスローガンに、ケニヤッタ大統領の路線を引き継いだ。また「平和」「愛」「団結」を国の方針として掲げている。現在、ケニアは、アフリカの中でも最も安定した国の一つであり、″アフリカのモデル″ともいわれている。
 国であれ、団体であれ、繁栄のための要件は、さまざまに指摘できよう。私なりに挙げるならば、(1)精神的な統一性(2)絶えず前進しようとの気概(3)初代の指導者のたましいを大切にしていく、などの諸点が重要であると考えている。
13  モイ大統領は、創価大学が教育交流を進めているナイロビ大学の総長でもある。昨年、同大学の農業獣医単科大学を訪れた同大統領は、次のように語っている。
 「アフリカの青年は、自己を再発見すべきである。そして、他の社会からきた誤ったイデオロギーの排除に尽力した先人を支えた価値をも再発見すべきである」
 社会の伝統をいま一度、見詰め直し、独自のすぐれた価値を発見していかねばならないとの指針であろう。
 また、ナイロビ大学の第十六回卒業式では、こう青年に訴えている。
 「ケニア人は、他人の考えの奴隷どれいになるのではなく、自身の考えの創造に誇りを持て。他人にへつらうな」
 「アフリカ人はアフリカ人たれ。そしてアフリカ人のために、この大陸を発展させようと来る人はだれもいないことを知れ」
 「ケニア人はケニア人にほかならない。だから自国の発展に努力しよう。国民を外国思想の奴隷としてはならない」
 いずれも、自立、独立の気概の大切さを訴えた言葉である。いずこの世界にあっても、真実の栄光は、光輝ある自尊、自立の心から生まれるものであり、決して依存やへつらいから、もたらされるものではない。尊き学会の後継の君たちに、この言葉を厳として贈っておきたい。
14  みずから祈り行動した歴史は永遠の誉れ
 さて、今年も「3・16」の記念の日が近づいてきた。この年、昭和三十三年(一九五八年)、戸田先生の宿願の一つであった法華本門大講堂が落成し、三月一日に慶讃の大法要が行われた。以後、一カ月間、二十万人を超える記念総登山の、すべての運営の指揮を私はとった。
 現在は毎年、約二百万人の方々が、喜々として登山されている。これこそ、いずこにもない、あまりにも尊く、素晴らしい事実の姿であると私は思う。
 記念総登山の間、戸田先生は、私を片時も離そうとされなかった。二月末、登山され、理境坊に滞在されていた先生は、お体の衰弱もひどかった。
 「私のそばを離れるな!」。みずからの死期を自覚されていた先生のお心が、私には痛いほど伝わってきた。
 三月一日の大法要の折には、東京都知事、静岡県知事はじめ、多くの来賓が総本山にこられた。その渉外の一切の責任者は私であった。私は青年として、また戸田先生の名代みょうだいとして、お一人お一人を真心こめてお迎えし、応接した。
 それまでも私は戸田先生のもとで、十年間、つねに広布の外交戦の矢面やおもてに立ってきた。
 「外交のできない人間は、深い信頼はできない」──これが戸田先生の持論であった。とくに青年に対しては、万般にわたって、外部とのしのぎをけずる打ち合いの中でこそ、人間の地金じがねが磨かれることを、繰り返し教えられた。
 できあがった組織の上に、のんきに、あぐらをかいていて、人間が本当にできあがるわけがない。そんな浮わついた者は、口ばかり達者であっても、いざという時には当てにならない。戸田先生は、このように、それは厳しく指導された。
 折伏・弘教、家庭指導、個人指導。そうした地道な瞬間瞬間の行動の中にこそ、人間としての厳たる勝利の基盤ができあがっていく。その労を避けて、表面の華やかな方向にばかり、心が向かったとしたら、その人の深く光輝ある人生勝利はありえない。
 先生はつねに言われた。「君たちはまだ若い。若いうちに、さまざまな苦労を買ってでもやっておくことだ。それが全部生きる時が来るのです。苦労しない人間に、いったい何ができるか。なんでもやっておくことだよ」と。
 振り返ってみて、すべて先生の言葉通りになっている。
15  ご存じの通り、三月一日の大法要には、時の宰相さいしょうの代理が参列した。さらに三月十六日には、宰相自身が登山する予定であった。
 ──その一年半ほど前のことである。昭和三十一年(一九五六年)秋から翌年初頭にかけて、私は山口開拓指導を行った。
 大阪での大法戦に引き続いての戦いである。厳しいといえば、こんなに厳しい行動の連続もなかった。体も疲れきっていた。経済的工面も大変だった。我が家の売れるものはすべて売って、交通費や滞在費等をやりくりした。ただ、私は戸田先生の山口に対する深き思いを、何としても実現したかった。
 いうまでもなく、かつての長州、山口県は、宰相の輩出をはじめ、日本近代の歴史と、また未来に大きな位置を占める国土であった。
 戸田先生は、その″急所″に飛び込んで、広布の旋風せんぷうを巻き起こしてこい、との期待を私に託されたのである。今のうちに、何としても、ここに正法の勢力のくずれざるとりでを築いておかねばならないと。
 広宣流布は、観念の遊戯ゆうぎではない。現実との熾烈しれついくさである。戦である以上、実際の相手がいる。刻々と状況も変化する。最も的確な時と所に、最も的確な手を打つのでなければ、手遅れになる場合があまりにも多い。
 そして戸田先生は、最も厳しく、重大な戦いには、私を指名されるのが常だった。また私の考えも、いつも先生と一致していた。山口開拓指導の構想も、先生と私の二人だけの対話から生まれたものである。
 師の心を断じて実現するべく、私は山口へ走った。全国からけなげなる同志もせ参じてくれた。
 十月、十一月、そして翌年一月。延べ日数にして三十日ほどの″山口闘争″であったが、一月末には、それまでの十倍の約四千世帯の陣容へと飛躍していた。ここに、後の「3・16」に連なる大きな布石ができたわけである。
16  私は大阪でも、かつてない一万一千百十一世帯の弘教を為し遂げた。選挙の結果にも、社会はアッと驚いた。ある新聞は「『まさか』といっていたその″まさか″が現実になった」と驚愕きょうがく率直そっちょくに報道した。そのほか、行くところつねに、かつてない広布の″歴史″を開いてきたつもりである。
 私は青年であるならば、そして、ひとたび決めて立ち上がった限り、妙法の力を渾身こんしんにたたえつつ、人々が瞠目どうもくするような見事な結果を出していくことだと思う。
 いかなる分野であれ、広布のために、自らが祈り、行動した歴史は、我が生命に永遠のほまれとして刻まれていく。そして時とともに、いやまして輝いていく。そこに厳粛なる「因果の理法」のあかしもある。
 その意味において、私は、「若き君たちよ! 大いなる使命の天地で、深く、そして堂々と、最高の『自分史』を壮大につづりゆけ!」と念願しておきたい。
17  新池殿へ大聖人の渾身の激励
 ここで御書を拝したい。弘安二年(一二七九年)五月、遠江とおとうみ(静岡県西部)に住む新池左衛門尉にいけさえもんのじょうに、日蓮大聖人はお手紙を送られる。
 新池殿は、日興上人の教化により入信し、夫妻ともに強盛な信仰を続けていたようである。この年の秋、熱原法難の渦中かちゅうにあっては、日興上人が一時、この新池家に滞在されたとも推定されている。新池家は、磐田いわた郡新池(静岡県袋井市)にあり、御家人であったとされている。
 この御手紙は、新池夫妻が子供を亡くしたという報告を受けての御返事である。いうまでもなく、信仰していても当然、そうした悲しみに出あう場合もある。問題は、そのあと一家がより幸福になり、栄えていくかどうかである。
 大聖人は、御返事の冒頭、次のようにしるされている。
 「八木三石送り給い候、今一乗妙法蓮華経の御宝前に備へ奉りて南無妙法蓮華経と只一遍唱えまいらせ候いおわんぬ、いとをしみ最愛の御子を霊山浄土へ決定無有疑と送りまいらせんがためなり
 ──白米三石(一石は百升)を、お送りいただきました。さっそく一乗妙法華経(御本尊)の御宝前にそなえて、南無妙法蓮華経と、ただ一遍唱えてさし上げました。亡くなられた最愛のお子さんを、「成仏は決定して疑いない」との経文通りに、霊山浄土へと、お送りするためです──と。
 かつて戸田先生は、この御文を拝読して、「この時、大聖人は題目を一遍だけ唱えられた。それで功徳があるという意味です。いかに題目が力強いかということを、お示しになったお言葉と拝します」と語られた。
 ″よし、いいことを聞いた″と、いつも一遍の唱題で終わってしまってはいけない。
 一遍の題目に無量無辺の功力を込めて唱えられた大聖人の大慈大悲の御境界を、深く拝していくべきである。
 愛児を亡くした一夫婦の心情。白米に託した、その言葉にならない言葉、声にならない声を、大聖人は余すところなく、受け止めてくださっていた。そして、あなたの子供は、絶対に間違いなく成仏しましたよと、筆をとるなり、まっ先に書いておられる。
 何と温かき御本仏のお心であろうか。夫妻は、いかほどか、うれしく、安心したことであろう。大聖人のお振る舞いは、このようにつねに、すべてに対して、対応が早い。そして、そのお心はあまりにも深く、また美しい。私どももまた、大慈悲の御本仏の門下として、人間性そのものの慈愛の行動に徹してまいりたい。
18  このあと大聖人は「小善なれども法華経に供養しまいらせ給いぬれば功徳此くの如し」と仰せである。
 すなわち、たとえ、わずかであっても、それが御本尊への供養であれば、計り知れない功徳がある。あたかも蛍火ほたるびのような小さな火も、枯れ草の千里の野を一時に焼き尽くし、また竜が一滴の水から三千世界に雨を降らすようなものである、との御断言である。
 反対に、たとえ善意であっても、悪を支えれば、こちらも悪の行為になってしまう。大切なのは、御本尊という供養の正しき対象である。そして信心の「心」である。
19  さらに大聖人は、次のようにも記しておられる。
 「これをあらあら経文に任せてかたり申せば・日本国の男女・四十九億九万四千八百二十八人ましますが・某一人を不思議なる者に思いて余の四十九億九万四千八百二十七人は皆敵と成りて、主師親の釈尊をもちひぬだに不思議なるに、かへりて或はり或はち或は処を追ひ或は讒言して流罪し死罪に行はるれば、貧なる者は富めるをへつらひ賤き者は貴きを仰ぎ無勢は多勢にしたがう事なれば、適法華経を信ずる様なる人人も世間をはばかり人を恐れて多分は地獄へ堕つる事不便なり」と。
 この意味は、「(念仏などの誤りを)私が、経文にしたがって、あらあら語ったところ、日本国の男女は四百九十九万四千八百二十八人(当時の億は十万の意味)いるが、私一人のみを不思議な者と思って、他の四百九十九万四千八百二十七人は、皆敵となってしまった。
 そして自分たちの主師親である釈尊を用いないことでさえ不思議なのに、(その主師親を教え、正しき仏法を説き弘める私を)かえって、あるいはののしり、あるいは打ち、あるいは追放し、あるいは虚言を構えて流罪、死罪に処した。
 ゆえに、貧しい者は富める者にへつらい、身分の低い者は高い者を仰ぎ、人数の少ない方は多い方に従ってしまうものなので、たまたま法華経を信ずるような人々も、世間をはばかり、人を恐れて退転し、多くは地獄に堕ちてしまうのは、不憫ふびんなことである」ということである。
 いつの時代にも変わらぬ人間の心の弱さ、おろかさを喝破かっぱなされた御文と拝する。
 たとえ信心をしていても、「世間をはばかり人を恐れて」、大聖人の御精神に随順ずいじゅんできなければ、地獄に堕ちてしまうとの厳しきお言葉である。
 法華経を正しく行ずれば行ずるほど、迫害を受け、難を受ける。難は正しさの証明である。それであるのに、確信を強めるどころか、反対に信心の心を退してしまう。そうした人々の姿を「不便なり」と仰せなのである。
 また、ここから、正法を受持した民衆が、より賢明になり、より毅然きぜんとして、力強く団結していくことが、どれほど重要かが拝される。
 大聖人は、「ひんなる者は富めるをへつらひ賎き者は貴きを仰ぎ無勢は多勢にしたがう事なれば」と、世の習いを嘆いておられる。
 私どもは絶対に、だれびとにもへつらう必要はない。権威を恐れてもならない。いたずらに大勢にしたがうことも無用である。
 戸田先生が、最も激しく怒り、戦ったのも、権力や権威をカサに民衆を見くだす人間であった。権威ぶった人間を心の底から、きらっておられた。私も、また同じである。
 大聖人の門下として、私どもは、どこまでも「正義」のままに、何ものも恐れず、いかなる圧迫があろうとも、民衆の最大の味方となって進んでいけばよいのである。青年部諸君は、この学会精神を、しっかりと受け継いでいただきたい。
20  なお大聖人は、この御書で、御自身に敵対する「智者聖人」の本質を、「名聞利養を重くして・まめやかに道心は軽し」(ただ名誉や利欲を求める心が重く、また厚くて、求道の心はいたって軽い)と、厳しく破折はしゃくしておられる。
 当時の「智者聖人」とは、現代でいえば、社会の尊敬を集める文化・思想界の指導者等のことにもなるであろう。もしも、真実の深き見識も、民衆への慈愛もない、しき権威の存在に、幻惑げんわくされ、だまされて、正しき道を見失っていくとしたら、人間として、これほど愚かなこともない。
 また新池殿は、大聖人も仰せのごとく「世間ひまなき人」、つまり、現実社会の真っただ中で多忙な生活を送っている人であった。
 それにもかかわらず、遠路はるばる大聖人を身延にお訪ねしている。その求道心に対して大聖人は「ありがたしありがたし」と最大に賛嘆し、仏子である新池殿をたたえてくださっている。訪ねてくることを当たり前だとは微塵みじんも思ってはおられない。権威ではなく、温かな大慈大悲のお心で迎えられている。
 妙法の世界にあって、私どもは、温かな心遣いを絶対に忘れてはならない。細かいことと思うかもしれないが、こうしたところに仏法者としての姿が如実に現れてくるものだ。
 とくに青年部の幹部の皆さまは、求道心に満ちた後輩に対して、役職の権威をもって接したり、自分の都合でぞんざいに振る舞うようなことがあっては断じてならない。
21  なお、このお手紙の最後を、大聖人は、次のように結ばれている。
 「事多しと申せども此の程風おこりて身苦しく候間留め候いおわんぬ」──申し上げたいことは多々ありますが、このほど風邪かぜをひいてしまい、苦しいのでこれで筆をとめておきます──と。
 このお御手紙は、『御書全集』で四ページにわたる長文となっているが、じつは、大聖人御自身が、風邪で苦しまれているお体をおしておしたためくださったのである。御年五十八歳であられた。当時は、熱原法難も激しさを増していた。そうした中で、大聖人は門下の一人一人を励ましに励ましておられたのである。
 風邪をひかれたこの五月に記された御抄は、現存するものだけでも、新池殿ばかりではない。夫を亡くした窪尼御前くぼあまごぜん、農繁期のさなか「たけのこ」をお届けした西山入道、法門の質問をしてきた富木殿、また還俗げんぞくをしたいと言っている門下へのお手紙がある。
 かつて戸田先生は、この御文を講義され、次のように言われていた。
 「大聖人はカゼをひいておられたらしい。カゼをひかれて身が苦しいから、ここで疲れたからやめておくと。やめておくといっても、こんなに書かれた。私なら二行ほど書いて止めておくところです」と。
 御本仏が苦しいとまで言われていることを思えば、相当の高熱であられたのかもしれない。その中で、これほどの長文の手紙をしたためられている。まさに全魂を込められての門下に対する激励であり、思うだけでも胸の熱くなる御本仏の大慈大悲のお心であられる。
22  また「私なら二行ほど書いて止めておく」と言われた戸田先生であるが、戦後、広布の法戦に立ち上がられたときは、戦時中の弾圧のため、すでに身体は、ボロボロであった。
 出獄された四十五歳の時点で、栄養失調はいうまでもなく、肺疾患しっかん、ぜんそく、心臓病、糖尿病、痔瘻じろう、リューマチ、慢性下痢まんせいげりなど、いたるところ病気で衰弱すいじゃくされていた。常人では仕事のできる身ではなかった。
 しかし、戸田先生は、そのお体で、恩師牧口先生の遺志を継いで、広布に立たれ、わずか十数年の間に、幾百年にも匹敵ひってきするといってよいほどの、大業を為し遂げられたのである。文字どおり生命をかけられての法戦であった。
 いわんや若き生命力にみなぎる諸君である。食糧事情も、医療体制も、戸田先生の時代とは比較にならないほど進んでいる。もしかりに安閑あんかんとして青春を過ごし、人生を終わっていくのであれば、あまりにもかわいそうだ。
 ″私はこのように青春を生きた。悔いはない。満足だ″といえるような、最高の青春時代を生きていただきたいのである。
23  「精神王者」の冠を諸君に
 ともあれ、あの「3・16」の儀式に臨まれるにあたって、戸田先生は「よし!闘う」と言って立ち上がられた。
 大講堂で車駕しゃがを降りられるさい先生は「足がきかないのが残念だ。しかし頭があれば指揮はとれる」と言われた。その先生を私は、かたわらで支えていた。
 当時の写真にも、先生の右腕を私が、左腕を秋谷会長(当時、男子部長)が抱きかかえているものが残っているが、それほど先生のお体は弱っておられた。だが、広布の法戦への気迫は、すさまじいものであった。
 先生は、六千人の青年を前に「われらは宗教界の王者なり」と獅子吼ししくされた。「精神の王者」「民衆の王者」のかんむりを、青年たちの生命に託されたのである。
 この戸田先生の言葉をとらえて、「宗教界の王者とは生意気だ。王者は大聖人なのだ」などと言った正信会の悪侶あくりょもいたようだ。
 とんでもない。大聖人は御本仏であられる。それを私どもの次元と相対して考えるのは、よほど頭がおかしいのではないか、とある婦人が言っていた。また、だれびとたりとも、″これが自分のほこりだ″と言い切れる特権をもつことは自由である。誇りある特権は、その人の境涯から出るものである。だれ人も左右できない。
 さらに、私は諸君に言っておきたい。青年は鋭い批判力をもたねばならない。社会に対し、政治に対し、あらゆる次元に対して、純粋な厳正な心で見抜いていかねばならない。もしも、お人よしばかりであったならば、必ず悪の食い物にされてしまうからである。このことを私は後世のために厳しく言っておきたい。
 どうか鋭く正と邪を見極めていける批判力を旺盛おうせいにもってもらいたい。「法華折伏・破権門理」との御聖訓の通り、正法正義のための破折精神をもう一段深くもっていただきたい。これこそ青年の青年たるあかしであり、特権であるからである。
24  さて「王」については、さまざまな意義が含まれているが、大聖人は次のようにも仰せである。
 「王と申すは三の字を横に書きて一の字をたてさまに立てたり、横の三の字は天・地・人なり、たての一文字は王なり、須弥山と申す山の大地をつきとをして傾かざるが如し、天・地・人を貫きて少しも傾かざるを王とは名けたり
 つまり、「王」という字は「三」の字を横に書いて、「一」の字をたてに書く。横の「三」の字は「天」・「地」・「人」を指し、縦の「一」の字は「王」を意味する。須弥山が大地を貫き通して傾かないように、「天」・「地」・「人」を貫いて少しも傾かない存在を「王」と名づけたのである、と。
 この意味からいって、何があっても揺れたり、傾いたりしない──これが「王者」の資格である。信仰王者とは、いかなる迫害、苦難にもたじろがない、非難や誹謗ひぼうにも揺れ動かない人をいうのである。
 いずれにせよ、この三十年余、私は、あの「3・16」に集った六千の青年とともに、戸田先生の叫ばれた「王者のあかし」を満天下に示してきたつもりである。その尊き偉大なる「冠」を、私は諸君に贈る。
25  かつて日達上人は、男子部の第十七回総会(昭和四十三年十一月十七日)の折、次のように述べられている。
 「思うに会長池田先生は、今日の世界の大指導者であります。そして男子部の皆さまは、池田先生の脇士きょうじとなるべき方々であります。仏教では脇士が立派であればあるほど、その中心の仏が優れていることを意味するのであります。
 小乗の釈尊は迦葉かしょう、阿難を脇士となし、権大乗、法華経迹門の釈尊は、文殊、普賢等を脇士となしております。しかし、本門の釈尊は本化の四菩薩を脇士となすのであります。しかも、末法の御本尊様は多宝塔中の釈多宝、並びに本化の四菩薩を脇士となす、最勝最高の仏さまであります」と。
 そして、青年部の諸君に対して「皆さまが、現世紀における日蓮大聖人様の正法を流布する折伏の統帥とうすい、会長池田先生の脇士である以上、一人一人が立派な折伏の闘士となっていただきたいのであります」と述べられている。
 平凡な私にとって、まことに過分のお言葉であるが、このお言葉を虚妄こもうにしてはならないと自覚し、今も私は世界の広宣流布のために精進しているつもりである。どうか青年部の諸君も、このお言葉で示されたように、一人一人が立派な広布の闘士と成長していただきたい。
26  青年は一切の時代の力
 青々とした麦も、大地よりグングンと伸びていく、弥生やよい三月──生きとし生けるものすべてが、躍動のリズムをかなでる″青春″の季節である。
 我が学会も、この三月を迎えるたびに明るく、若々しい躍動の息吹でみなぎってくる。3・16「広宣流布記念の日」を軸として、新しき青年たちのスクラムとスクラムの力が、広布へのみずみずしい回転を奏ではじめゆくからである。
 この天然のリズムに合致した若々しい息吹をもって、今年もまた、青年部の諸君が先頭を切って、前進をお願いしたい。私も「3・16」記念日の意義を含めて、先日、総本山に参詣するとともに、大御本尊に、若き諸君の大活躍と大成長を心から祈ってきた。
27  本日の青年部幹部会には、全国で十五万人もの青年が集っていると聞いている。
 ──昭和三十三年の年頭、すでにお体の衰弱された戸田先生に、私は少しでもお元気になっていただきたいとの思いを込めて「先生、今年は青年部十万人の達成ができます」と申し上げた。先生は「そうか、そうか。青年が十万もいれば、もう大丈夫。何でもできるよ」と、本当にうれしそうにおっしゃっていた。
 私は「十万」といわれた戸田先生のお言葉通り、厳然とやりとげた。本日は、代表のみで、十五万人もの青年が集ったことをお聞きになれば、どんなに戸田先生はお喜びになられることか。
 戸田先生の希望は青年であった。そして、先生はだれよりも青年を愛された。
 あの「3・16」の朝、青年たちを迎えた、温かい豚汁も、戸田先生の真心であった。
 はじめは″おにぎりでも″との意見もあった。しかし、先生は、戦国時代のエピソードを通しながら、「朝早く着く青年に必要なのは体温だよ」と、将軍学の一端として教えてくださった。
 その豚の皮を利用して、私は記念のペンケースをつくって後世に残した。これも戸田先生との師弟の対話の中から生まれたものであった。
28  その三月のある日、先生が、しみじみと語られていた。
 「これからの日本、そして世界は、青年があらしのごとき絶賛の応援をしていくならば、どんなことでも実現できる。いな、それしかこれからの大業の実現はありえない」と。
 この点については、先ほどお話ししたケニアのモイ大統領も「青年しかない。青年に期待している」と言われていたが、本当にその通りだと思う。
 青年の輪の中に飛び込もうともせず、青年との対話を忘れ去った指導者は、必ず時の流れに取り残されてしまう。青年の信頼を勝ち得ずして、何事も絶対に成就することはできない。
 これからは、すべて青年の時代である。若き後継の青年部諸君の、ますますの大健闘、大活躍を心から念願して、私のスピーチを終わりたい。

1
1