Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回各部代表者会 「心こそ大切なれ」を銘記

1988.2.25 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  増上慢は不幸の因をつくる
 本日を第一回の各部代表者会として、二十一世紀へ新たなスタートを切っていただきたい。毎月、秋谷会長を中心に集い、異体同心の絆をさらに強めつつ、一回一回を次の大発展への意義あるステップとしてほしい。
 昨日、ある人と語りあった。御書全編を通しての大聖人の仰せは、つまるところ何だろうかと。その一つの結論として、まず「御本尊根本」ということである。日寛上人も仰せのごとく、妙法のみを純粋に唱え行じきっていくという「但南無妙法蓮華経」の一念である。
 そして「ただ心こそ大切なれ」の御聖訓である。これらが、もっとも要となるともいえるのではないかということになった。
 とくに後者については、たとえ御本尊を受持し、題目を唱えていても、自身がいかなる信心の「心」であるのか。広布へと向かう「心」なのかどうか。その奥底の「心」が一切を決める。
 幸・不幸、成仏・不成仏、また仏界の方向へ行くのか、苦悩の境涯へ向かうのか。すべては、わが一心の妙用であり、厳しき結果である。この一事は、どれほど強調しても、しすぎることはない。
2  宇宙にも心法すなわち「心」がある。自身にも「心」がある。自身の信心の「心」が、宇宙にも通じていく。まことに心には不可思議なる働きがある。
 わがままな心、愚痴と文句の心、疑いの心、要領主義の心、慢心、増上慢の心などは、自他ともの不幸の因である。
 それらにとらわれてしまっては、飛行機が濃霧の中をさまようようなものである。何ひとつ定かには見えない。善悪の基準もわからなくなる。自身のみならず、乗客ともいうべき眷属も不幸に堕としてしまう。
 また「慢」の心とは、たとえていえば、暴れ馬が止まらないで狂ったかのように、心がグルグルと駆けまわっていて、自分で自分がわからなくなっているようなものだ。そばにいる人たちも、けとばされてしまう。要するに、人間として正常ではない。また、自分が思っているのとは正反対に、少しも偉くはない。それどころか、慢心とか増上慢の人は、仏法上、いちばん危険な人物である。
 反対に、友を思う真心、主義主張に生きる信念の心、広布への使命を果たそうと戦う責任の心、仏子を守り、尽くしきっていこうという心、感謝と報恩と歓喜の心は、自身のみならず、一家も一族も、子孫末代まで、無限に福徳を開いていく。諸天善神が守りに守っていく。まっすぐに成仏への軌道を進めてくれる。ゆえに「心こそ大切なれ」との仰せを、強く深く胸に刻んでの一生であっていただきたい。
3  一切は変化していく。何ひとつ変化の連続でないものはない。社会も、自身も、家庭も、毎日毎日、毎秒毎秒、変化に次ぐ変化である。
 組織や職場等における立場も当然、変化していく。将来の発展のための人事異動もある。何事も変化が自然なのである。それを一時的な自身の都合や好きいで判断するのはエゴの心である。また、変化にあたって、愚痴や文句に陥ったり、いたずらに不安にとらわれるのも、妙法をたもった人の正しき姿とはいえない。
 すべての変化のなかで、妙法のみ「常住」の法である。その力は、一切をよりよき方向へ、人生の勝利と価値の方向へと向けていく。
 私どもは久遠の使命に生きゆく広布の勇者である。信仰の勇者である。いかなる変化に出あおうとも、それが自分自身にとって″最高の変化である″と確信し、勇んで一歩成長への好機としていっていただきたい。また、そうできるのが信心であり、その人が本当の人生の勝利者となれる。
 どうか広宣流布という究極の目的観に立ち、三世永遠の生命観に立って、すべてを悠々と見おろしながら、すがすがしい出発をお願いしたい。
4  苦境こそ信仰勇者の生き方
 先日も私は沖縄指導に赴いたが、沖縄といえば私には忘れられない思い出がある。それは十四年前、宮古島を訪れたときのことである。宮古では、日露戦争のさいの″五勇士″の話が有名である。この話は、軍国時代の忠勇美談として、戦意高揚に利用されたという面はあるが、それはそれとして、無名の庶民の不屈の精神を知り、深い感銘を受けた。何度も″五勇士″をたたえる歌を聞いたものである。
 この″五勇士″について『近代沖縄の歩み』(新里金福・大城立裕著、琉球新報社編、太平出版社)を通し、簡単に紹介しておきたい。
 日露戦争における日本の勝利を決定づけたのが日本海海戦であった。ロシアは開戦後、バルチック艦隊を極東へ派遣。それを対馬海峡で待ちうけていたのが、東郷平八郎司令長官の率いる日本の連合艦隊であった。
 この海戦に勝利するかいなかは、日本の興廃に大きな影響を及ぼす。しかし、フィリピン北方のバシー海峡を通過して以来、バルチック艦隊の消息がようとしてつかめない。行方がつかめない以上、作戦のたてようがない。日本の連合艦隊は困りに困っていた。
 ところが、日露戦争も山場を迎えようとしていた一九〇五年(明治三十八年)五月二十三日、宮古島の人々が、黒煙を吐いて北上するバルチック艦隊を発見、ただちに島庁に通報する。しかし宮古島には、その報を知らせる無線電信施設がない。そこで、電信施設のある八重山の石垣島へ急便を派遣することになった。そのとき選ばれたのが久松地域の垣花善(三十歳)をはじめ二十六歳、二十四歳、二十三歳、二十二歳の五人の青年であった。
 彼らは「サバニ」は呼ばれる丸木舟で、二十五日、宮古島を出発。石垣島までの約百三十キロの荒海を、昼夜兼行で漕ぎつづけた。そして二十六日未明に無事、石垣島に到着。「バルチック艦隊発見」の報は連合艦隊に伝えられた。
 こうして、巡洋艦・信濃丸と、この宮古島の漁民たちからとの二つのルートから相次いで届けられた情報によって、連合艦隊の作戦は有利に展開され、日本海海戦の大勝利につながった。
5   怒濤逆巻く黒潮の
  しぶきを浴びて漕いでゆく
  沖の煙はロシア船
  早く知らせにゃ祖国危うし
  けて悔いない男の命
  腕もきれよと漕いでゆく
  おーいそげいそげ八重山へ
  久松五勇士男だよ!(奥平潤作詞)
6  私は沖縄の地で″五勇士″の歌を何度も聞きながら、生命をして自らの生命に生きぬこうとした彼らの″男の生きざま″に、深い感銘を覚えたものだ。また主義主張は異なるが、わが学会の青年部の凛々しき姿を思い起こした。
 戦後、学会の再建期にあって、戸田先生が最大の苦境に陥られたことがあった。多くの人たちが戸田先生のもとを去っていった。しかし、″人生の師″と決めた戸田先生である。私は、どこまでも戸田先生とともに戦いぬくことをを強く心に期していた。
 そのとき戸田先生は、私に言われた。「広宣流布のために、大作、″男の生きざまとはこうだ″というものを、二人でこの世に残そうじゃないか」「私はいつ死ぬかわからない。しかし、大作、広宣流布のために、君は男として、阿修羅のごとく戦ってくれ。たとえどのような結果になっても、すべて御本尊におまかせしよう」と。
 いざというとき人間として、男としてどう生きるか。″ぬるま湯″にいるような生き方では道は開けない。苦境のとき、また人生の転換期に立ったときにこそ、″私はこう生き、こう戦いぬくのだ″との、鋭き信仰者としての生き方を貫いていただきたいと念願する。
7  陰の人を大切に後輩に道開け
 ところで、日本海海戦に勝利した東郷平八郎は、いちやく名将として名をあげ、日露戦争後、大勲位、功一級を与えられ、伯爵に叙せられている。
 しかし、死と隣り合わせになった荒海を、腕も折れよと昼夜兼行で丸木舟を漕ぎ、バルチック艦隊の消息を伝えた″五勇士″たちには、何の恩賞もなかった。
 作戦にもっとも必要とされた情報である。たとえ同じ情報が信濃丸からすでに報告されていたとしても、勝利を左右する貴重な情報を伝えたことは、最大の功績である。だが、当時、彼らには何の称賛もなく、だれからも注目されることはなかった。
 彼らの勇敢な働きは、実に三十年後の一九三五年(昭和十年)、日露戦争の記念日に表彰される。こうして″久松五勇士″は、急に愛国的英雄として知られるようになった。
 いつの時代にあっても、戦いで功のあるのは中心の指導者だけではない。むしろ、多くの場合、命を捨てて戦った無名の人々に、真実の功があるといってよい。
 広布の活動にあってもまたそうである。陰で黙々と尽くしてきた人々の活躍があってこそ、広布の道なき道が開かれてきたのである。私どもは、いかなる時代になっても、そうした陰で活躍してきた人たちを、決して忘れてはならないし、断じて守り、その名をたたえていかねばならない。それが学会精神である。
8  後輩は先輩を尊敬する。先輩は後輩を包容し、育てる。それは当然である。そのうえで、先輩は後輩に大きく道を開いてあげなければならない。後輩の伸びゆく道をふさいではならない。そのために、自分自身の、すっきりした信心と不断の成長が不可欠となってくる。
 また、しょせん、信心は年齢で決まるものでも、序列や役職で決まるものでもない。もし万一、誤れる信心の先輩がいたとしたら、後輩はその言動に従う必要はない。左右されてもならない。むしろ、厳然と正を正、邪を邪としていける鋭い眼と勇気がなければならない。
 最後に、皆さまの広布への尊き労苦に心から感謝しつつ、「いよいよ信心の境涯を開いていただきたい。いよいよ福徳の人生を開いていただきたい。そして、いよいよ福徳の人生を開いていただきたい。そして、いよいよすばらしきわが人生の生きざまを、悔いなく示しきっていただきたい」と申し上げ、祝福のあいさつとしたい。

1
1