Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

本が苦手  

「希望対話」(池田大作全集第65巻)

前後
9  人間らしく生きるために想像力が大切
 池田 人間が人間らしく生きるために、何が大切か。私は、「想像力が絶対に大切だ」と思う。
 マンガだって、テレビだって、もとは人間の「想像力」から生まれたのです。だから、一流の本を読まないと、一流のマンガだって、テレビだって、映画だって生まれてこない。コンピューターだって、「こんなものがほしい!」と思った人の頭と心の中から生まれたのです。
 想像力こそが、人間を進歩させてきた。想像力は、創造力です。あのアインシュタイン博士も、「想像力は、知識よりも大切だ」(ジェリー・メイヤー、ジョン・P・ホームズ編『アインシュタインの150の言葉』ディスカヴァー・トゥエンティワン)と言っています。
 ヨーロッパのある学者が言っていた。「テレビだけだと、『与えられたものを受け入れるだけ』の人間、『深く考えない』人間をつくってしまう」と。
10  強制収容所を生きのびた力
 池田 いろいろな困難にぶつかったとき、どう乗り越えていくか。それも「想像力」です。
 ナチスの「ユダヤ人強制収容所」を知っていますか。六百万人もが犠牲になったとされる、あの地獄の中で、何とか生きのびた人たちがいた。いったい、どんな人だったか。
 それは、必ずしも″体が強い人″ではなかった。むしろ、どんな苦しい状況になっても、想像力を失わなかった人だったといわれている・(ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧』池田香代子訳、みすず書房、参照)
 ―― ……苦しくても、「想像力」があったから希望をもち続けられたのですね。「いつか、きっと自由になれる!」と。
 池田 そのとおりだ。「希望」は、日の前の現実に負けない「想像力」から生まれる。
 また、想像力の豊かな人は、人の心の痛みがわかるようになる。こんなことをしたら、相手はイヤだろうな。苦しむだろうな――そう想像をめぐらせる「心の力」がある。
 反対に、みんなが「活字離れ」になった社会は、「思いやりのない社会」になると私は思う。それを今、心配しているのです。
 ―― なかには「本を読もうとは思うのですが、自分に合った本を見つけるには、どうしたらいいんでしょうか」という人もいますが……。
 池田 そんなことを考えているひまに、一ページでも読むことだ。(笑い)
 別に、机に向かって読むだけが「読書」じやない。ちょっとした時間に読んだものが、案外、心に残っているものです。
 だから、まず「いつも本をもち歩く」ことでしょう。ポケットやカバンに入れるとか、肌身離さない。読まなくてもいいから、とにかくもっている。(笑い)
 私も青春時代、本を手放さなかった。夏の暑い時など、涼しい墓場に行って読んだものです(笑い)。
 当時は、クーラーはないから。蚊が多くて、困ったけどね。(笑い)
 ―― 大学受験のセンター試験で、最近十一年間で上位に入った人たちに、「小・中・高で何に熱中したか」を調査したそうです。すると、多くが「読書」という答えでした。長い日で見ると、受験にも、読書は大きな武器になるのですね。
 今、「朝の十分間読書」運動が、全国の三千五百の小・中・高の学校で取り入れられています。一日の授業が始まる前の十分間に、全校生徒と教師がいっしょに読書をするんです。「みんなでやる 毎日やる 好きな本でよい ただ読むだけ」が、モットーだそうです。
 池田 とてもいいことだね! 夏休みには、「わが家の朝の十分間読書」をやってもいいかもしれないね。お母さんもいっしょに。(笑い)
 ともかく、みなさんは若い。頭と心の柔らかな今こそ、思うぞんぶんに、本を読んでもらいたい。
 本の世界は「第二の宇宙」です。その広大な世界を、自由自在に旅行できる人になってください!

1
9