Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十九章 下種三徳 人間革命の宗教の確立

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
1  講義
 前章では、「開目抄」の結論である「日蓮は日本国の諸人にしうし主師父母なり」の一節を通し、「末法下種の主師親」の深義を「慈悲」に焦点を当てて拝察しました。
 その要諦は、末法に法華経を弘める「末法の法華経の行者」は、その慈悲の実践に三徳を具えられるということです。
 すなわち、民衆の苦悩に同苦し、民衆の可能性を慈しむがゆえに末法弘通に立ち上がられ、大難を忍びぬかれた実践に「親徳」を拝することができます。
 さらに、南無妙法蓮華経を顕し、弘められることにより、人々の無明謗法を打ち破り、妙法への信を目覚めさせ、成仏へと導いていかれる戦いに「師徳」を拝することができます。
 そしてまた、一閻浮提広宣流布と立正安国を展望され、全民衆の安穏に対して深い責任感を示されたことに「主徳」を拝することができるのです。
2  普遍的な法を万年に流通させる深き戦い
 「報恩抄」のあまりにも有名な次の一節には、今述べた末法の法華経の行者における三徳、すなわち日蓮大聖人における三徳が明瞭に表現されています。
 「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもなが流布るべし、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無間地獄の道をふさぎぬ
 大聖人は、妙法への無明謗法という重病に侵された当時の日本国の一切衆生を救うために、万人の仏性を呼び現す力を持つた根源の法である南無妙法蓮華経を弘められました。
 根源の法を表されたことといい、それを弘めるために身命を惜しまぬ戦いをされたことといい、大聖人の渾身の実践は、末法の全衆生を根底から救わんとされる広大なる慈悲の発露であられました。
 この「広大なる慈悲」はまさに「親徳」であり、無明謗法に閉ざされた「一切衆生の目を開く」戦いには「師徳」を拝することができます。
 そして、万人の仏性を開く南無妙法蓮華経を弘めることによって、当時の日本国の人々、さらには末法の全民衆を「無間地獄への道」から守られたとの仰せは「主徳」を表している。
 このように、大聖人における主師親の三徳は、万人に具わる「仏性」を触発する「仏種」としての南無妙法蓮華経を顕し、弘められた戦いに具わる徳であられると拝することができる。ゆえに「下種三徳」と表現されるのです。
 この意味から、大聖人御自身の三徳具備を宣言なされた「開目抄」また「報恩抄」の御文は、末法万年の一切衆生の救済の道を可能にする「下種仏法の確立」を示された御文でもあると拝されます。
3  なぜ下種仏法に力があるのか
 大聖人は、末法濁世の救済という課題に臨まれて、衆生の一人一人に内在する仏性の開発を促していくことで、時代と衆生を根本的に「変革」していく道を開かれたのです。
 あらゆる不幸のもとは、自分を支えている宇宙根源の妙法が分からず、また、教えられても信じることができない根本的な迷い――無明にあります。
 この無明を智慧に転換するのが仏の悟りです。煩悩を減していくのではありません。煩悩の根源である無明を、信によって打ち破るのです。そこに智慧が輝き、仏の生命へと転換していくのです。
 仏のように、無明を直ちに智慧へと転換できる可能性が仏性です。この仏性は、あらゆる生命に本来、具わっています。
 大聖人は、この衆生本有の仏性を南無妙法蓮華経と名づけられました。そして、南無妙法蓮華経の信と唱題行によって、無明を明へと転換し、煩悩を即菩提と変革して、功徳に満ちた仏の生命を実現する一生成仏の方途を確立されました。これが日蓮仏法の骨格です。
 大聖人は、立宗宣言以来、この唱題行を末法の衆生救済の根幹にすえて、妙法弘通の大道を歩んでこられました。
 ここで看過してはならないのは、信によって無明を打ち破るという心の戦いがあってこそ、仏界は涌現するということです。ゆえに大聖人は、唱題行を強調されるとともに、南無妙法蓮華経といっても己心の外に法があると思っていては、もはや妙法ではなくなると強く戒められています。
 無明から信へ――この「一念の変革」こそ、日蓮仏法の画竜点晴です。
 衆生の一人一人が胸中に確固たる信を確立した時に、自身に内在する仏性が薫発され、仏の生命が力強く涌現するのです。反対に「不信の心」があれば、仏性は冥伏し、生命は一瞬にして無明に覆われてしまう。
 下種とは、この仏性の触発を譬喩的に表現したものです。下種について大聖人が分かりやすく教えられたのが、「曾谷殿御返事」の「法華経は種の如く仏はうへての如く衆生は田の如くなり」の一節です。
 衆生は、植え手に種を植えられた後、自身の心田にやがて大きな実りをもたらします。すなわち、衆生自身が成仏という実りを得るのです。しかし、この譬喩から、仏種は衆生にはなく、仏に下種されて初めて衆生の生命に存在すると考えれば誤解となります。
 本当は、衆生自身の中に、もともと仏性があるのです。ただ、それが仏の教法によって初めて触発され、仏界の生命へと育っていくので、仏によって仏種が植えられたように見えるのです。
 したがって、仏種というと、衆生の仏性を指す場合と、仏性を触発する力をもった仏の教法を指す場合とがあります。
 大聖人は「仏種は縁に従つて起る是の故に一乗を説くなるべし」と仰せです。
 一切衆生の生命には、もともと仏性という成仏への因がある。その仏性を発動させていく縁となるのが一乗(法華経のこと、末法では南無妙法蓮華経)なのです。
4  末法の凡夫成仏を可能にする下種
 いずれにしても、下種の実態は、教法としての仏種によって妙法への信が促され、無明を打ち破って智慧の光が生命に差し込むことです。この一念の転換が仏性の触発であり、衆生の内面に出現した仏種なのです。
 大聖人は仰せです。
 「又衆生の心けがるれば土もけがれ心清ければ土も清しとて浄土と云ひ穢土えどと云うも土に二の隔なし只我等が心の善悪によると見えたり、衆生と云うも仏と云うも亦此くの如し迷う時は衆生と名け悟る時をば仏と名けたり
 下種によって、瞬時に「迷」から「悟」へ、衆生の心の中で転換がなされるのです。
 譬えれば、厚い雲が光を遮っていれば、大地は暗い。しかし、ひとたび雲が晴れ光が差し込めば、大地はまたたくまに明るくなる。その時、大地そのものが変化するわけではありません。しかし、闇の淵に沈んでいた大地が希望の天地へと大きく変化するのです。
 「百千万年くらき所にも燈を入れぬればあかくなる」と仰せのように、どんなに長遠な間、真っ暗だった洞窟も、瞬時にして明るくなる。それが妙法の下種の力です。
 無明の闇に火をともせば、闇はたちまちに消えます。瞬時に転換する。それが、日蓮大聖人の下種仏法です。この下種の教法たる南無妙法蓮華経を唱えられる教主が、日蓮大聖人であられる。それゆえに、日蓮大聖人を末法下種の三徳、すなわち末法の御本仏と拝するのです。この大聖人の下種仏法でなければ、末法の凡夫の成仏は実現しません。
5  下種三徳の永続性、普遍性
 さて、先の「報恩抄」の御文では、万年を超える南無妙法蓮華経の流通のなかで、大聖人の三徳が輝いていくことが示唆されます。
 この永続性は、もちろん南無妙法蓮華経の普遍性によるのですが、「法」の普遍性だけでは万年流布の永続性は得られません。もう一つの要素として「人」の戦いが必要なのです。法を弘める人の深くて強靭な戦いがあればこそ、法の普遍性も輝き、広まるのです。
 「法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し」と示されている通りです。
 民衆への大慈悲を根底に、普遍的な法を長く流通させていく偉大な戦いをなされた大聖人であればこそ、その御振る舞いに自ずから三徳が輝きわたるのです。
 また、大聖人御入滅後においては、弟子が大聖人の説かれた通りの不惜身命の信心に立って弘教を実践してこそ「人法ともに尊し」と言えるのです。
 末法濁世における、この師弟不二の戦いによって、弘通する人の生命にも大聖人の三徳が輝く。とともに、弘められる南無妙法蓮華経も、人々の胸中の仏性を触発する本来の力が発揮されるのです。また、それゆえに、信受した人には生成仏の無量の功徳が現れます。
 さらに、この「人法ともに尊し」の弘教とともに広宣流布の水かさが増すとき、仏性を触発する南無妙法蓮華経の力が国土に満ち、世界に広がり、時代を変革することができる。
 要するに、真実の法である南無妙法蓮華経と、南無妙法蓮華経への真剣な信を貫く実践者の戦いがあれば、大聖人の三徳は万年を超えて濁世を潤していくのです。
6  大聖人の三徳は学会に脈打つ
 創価学会は、初代会長牧口常三郎先生の時以来、下種仏法の可能性を深く信じ、また実践し、そして弘めてきました。それは、日本の仏教が総じて葬式仏教や観念論に陥って限界と無力さをさらけ出していくなかで、稀有なあり方をとったと見ることができるでしょう。
 たとえば牧口先生は、民衆一人一人が正しい仏法を、生活法、価値創造の法として生き生きと実践し、そして他の人にも弘めていくべきであることを強調された。次の先生の言葉は、下種仏法の本質を鋭く洞察されています。
 「最大のそれ(=目的観)は自分を意識しながらも、無限の時空に亘る大宇宙の法則を信じて、之れに合致することを生活の目的とするものである。無上最大の目的観によって指導された最高価値の生活、即ち最大幸福の生活は、総ての人類が受けると同様の利益を自分も均霑(=等しく潤う)せんとするのが、その最大たる所以である(中略)この最大の目的観は法華経に逢ひ奉るにあらざれば、到底出来ないようで、仏の開眼又は開目とは之を意味する者であらう」(『牧口常三郎全集』8)
 このように、人間が宇宙根本の妙法に合致することにより、生活に最高の価値創造をしていくことを目的とする教法が法華経であることを、牧口先生は示されているのです。
 また、第二代会長戸田城聖先生は、獄中の体験で「仏とは生命なり」と悟り、「われ地涌の菩薩なり」と自覚された。そして、「人間革命」の理念を高く標傍し、七十五万世帯の折伏を誓って広宣流布の激闘に立ち上がられた。戸田先生もまた、下種仏法の本質を深く体得された方でした。
 日蓮仏法こそ最高にして究極の「人間主義の宗教」です。そして、下種仏法で説く「人間の根本的な変革可能性」を根拠とする「人間主義」こそ、これからの人類が必要とする真のヒューマニズムであると、私はいやまして確信を深めています。
 私たちが進めてきた文化・平和・教育の運動も、この仏法の「人間主義」の表現であると言っても過言ではありません。私が世界の知性の方々と本格的に文明間対話を開始して、三十幾星霜が過ぎました。文化や宗教や思想の壁を越え、根本的な共通点を「人間」という一点に見据えて対話を繰り広げてきました。そして、日蓮仏法の人間主義の理念を「人間革命」と表現し、相互理解を深めてきました。
 一切は人間で決まる。そして人間自身の希望の変革は、世界をも変えていく。ここに、下種仏法の要諦があります。
 それを私は「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」との「人間革命」の思想に託して語ってきました。
 これに対して、大歴史学者のアーノルド・トインビー博士も、高名な美学者のルネ・ユイグ氏も、”ヨーロッパ統合の父”クーデンホーフ=カレルギー伯も、世界の知性は皆、深き理解と賛同の声を寄せてくださった。
 なかでも、ファシズムと闘った闘士であったアウレリオ・ぺッチェイ博士は、かねてからの自説であった「人間性革命」を私との対談を経て「人間革命」と表現を変えられて、次のように語っておられました。
 「われわれはいまこそ初めて、長期にわたる全地球的な責務を担い、これからの各世代に、より生きがいのある地球と、より統治可能な社会を残さなければなりません。そのことを私たちが理解するのを助けてくれるのは、人間革命以外にはないのです」(『二十一世紀への警鐘』本全集4巻収録)
 人間主義の仏法を、世界中が待望する時代を迎えました。まさしく、人類全体の仏性を触発する壮大な下種の三徳の力を発揮すべき時代が到来しています。
 その創価の陣列が世界中にそろいました。皆さま方の荘厳な下種三徳の前進を、世界が見つめているのです。

1
1