Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

レオナルド・ダ・ヴインチの眼光  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
4  レオナルドは自己がその一部であるところの大自然の転変を貫く理法をみようとしていたのではないか。彼が風景を描き、草花をスケッチしたのは、そこに無限に広がる時間と空間に秘められた理法を表現しようとしたのだと、私は考えたい。
 現実に即してそこに宇宙の秘密を洞察しようとした彼は、人間に対しても写実の眼で迫っている。しかし写実に徹しながら、彼の描く人物は温かく、美しい。彼の「眼」は冷酷な機械のそれではなく、熱い血をもった正確な知見をそなえている。彼は、人間の神性をあらわすために他の画家がよく用いた、非現実的なあの光輪のごときものを必要とは考えてはいなかったようだ。人間に神性的なものがあるとするならば、人間それ自体のなかにある、との直観をもっていたにちがいない。
 自然の転変をみても、そこに超越的な存在を考えようとはしていない。彼はひたすら現実を凝視し、一切のものは生成死滅するという万物流転の法理に至っている。彼の思考はすでに西洋を超えていたのかもしれない。
 「リオナルドは東洋を知っている、外面的にも内面的にも充分に。それは、リオナルドの中にある何等か超ヨーロッパ的なるものであり、よきものも悪しきものもすべてを広範囲に亙って見つめた人間を特徴づけるところのものである」(『ヤスパース選集』4所収「リオナルド・ダ・ヴインチ」藤田赤二訳、理想社)と評したニーチェは、レオナルドの内実を鋭く見通していたのであろう。
 彼は「万能の天才」と称賛されている。偉大な画家であったことは当然として、すでに述べたように彫刻家であり建築家であり、土木技術者であった。また発明家、自然科学者の側面もあった。しかし彼の偉大さは万能であったことにあるのではない。才能が万般に開かれた所以が大切なのだ。そこに彼の偉大さが明らかになる。
 彼はあらゆる分野にわたって自然と人間を貫く法理を探ろうとしたのだ。彼にとって絵を描くことは決して目的だったのではない。同じように、土木や都市計画の技術も、光学も生理学も、すべて宇宙の法理を探らんとする方法として、彼は取り組んだのである。
 彼の仕事における多くの未完成は、このことと深く関わっている。彼にとっての大目的の前には、小目的の完成、未完成はもはや問題ではなかった。彼は万能たらんとしたのではなく、根源の法理を求めようとして、その才能を万般に開かざるをえなかっただけである。
 彼の「眼」は、そしてあふれでやまぬ才能は、彼をあらゆる方向に走らせた。彼にはあまりにもすることが多過ぎた。必然的にそのいずれもが未完とならざるをえなかった。彼は一個の人間の歴史に刻印する仕事の少なさを歯ぎしりしながら痛感していたにちがいない。彼はどこまでも孤高であった。
5  彼が生きた一四〇〇年代から一五〇〇年代にかけての時代は、文化的には絢欄たるルネサンスの花が開いたときであったが、政治的には未曾有の混乱期にあった。マキアベリが活躍したこの時期は、権謀術数の渦巻く戦乱の時代であった。レオナルドは、自ら時代の荒波にもまれながらも、しかしこうした政治の世界にはほとんど言及していない。同じ時期を生きたミケランジェロが、生活の不安と動揺のなかで苦悩し、激情し、絶望しながら生きたのに対し、レオナルドは、静かな湖水のごとく、その水面に一切を映し出しながら、人間と自然の発見に刻苦の歩みを着実につづけていたのである。
 彼が手がけた分野は、人類に普遍な分野である。彼の「眼」は世界に向けられ、未来に向けられていた。その彼にとって、一国の利害に明け暮れ、変転常なき闘争の政界は、自らを没入させるに値しない世界と映ったのではなかろうか。
 彼はむしろ、盛衰を繰り返す世の諸相をみればみるほど、そこに生成死滅の理をみていたのかもしれない。彼はただひたすら、自己の宿命に生きたのである。
 彼は言う。「星の定まれるものは左顧右眄しない」と。彼は世に尽くすことを願いながら、疲れを知らぬ努力をつづけた。しかし、彼の仕事は、すべて未完成に終わったようである。
 だが、生涯にわたる飽くなき自己探究の姿勢は、彼の言葉とともに、今も私の心を打ちつづけてやまない。
 「可哀相に、レオナルドよ、なぜおまえはこんなに苦心するのか」(前出、『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』)

1
4