Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

後記  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
6  両者は最後に、二大宗教の対話の重要性について確認していく。SGI会長は、アーノルド・トインビー博士が「今から一千年後の歴史家が、この二十世紀について書く時がくれば、自由主義者と共産主義者の論争などにはほとんど興味をもたず、歴史家が本当に心を奪われるのは、人類史上初めてキリスト教と仏教とが相互に深く心を通わせた時、何が起こったか、という問題であろう」と語ったことを紹介している。デルボラフ博士も、両宗教体系が、たがいに対話することに寛容であるべきこと、そして、おたがいに「自己批判」するところまで比較と批判を深めていくことで、対話を実りあるものとすることができる――と語る。
 本対談では、「自己批判」は、博士の発言にそってキリスト教の側に多くみられる。現代世界をおおう物質文明は西洋のものであり、現代世界における近代化とはそのまま西洋化を意味している。その西洋化と近代化が行きづまっているとすれば、これに豊かな生命を吹きこむものは、西洋文明に批判的な思想や文化伝統をもつ側から送りだされなければならない。その意味から、西洋文明の基底をなすキリスト教と、東洋の仏教とのこの対話は、実り豊かな果実へと熟成させる第一歩となったといえるだろう。
 二人の認識は、両宗教が、自己完成をめざしている点では共通しており、自己の悟りの追求のみに終始することなく、そこに説かれる「最高の境地」が現実から逃避したものであってはならない点をしっかりとらえている。悟りや最高の境地が、現実を超えた「彼岸」だけにあるのでは、それは逃避の思想におちいってしまう。「彼岸」への極端な思想は、「死」へと向かいかねない。現実の「此岸」へともどれる思想であり、「生」へと向かう思想でなければ、人間が現実のなかで豊かに人間性を発揮することはできない。まして、世界が直面している諸問題を解決する力となることも不可能であろう。現実から逃走することのない絶えざる挑戦・現実のための思想であるべきことを、両者は確認している。
7  日本も世界も、新しい世紀を目前にして、激動と混迷のなかにある。闇は深いと言わなければならない。この闇は思想の混迷と、精神の荒廃によってもたらされているといえるだろう。故に、思想を手がかりに前進する以外にない。人間の歴史も、激動の時、釈尊のように、キリストのように、精神の泉を大地深く掘りさげる人の力業によって回転してきた。個人にとっても、この乱世においてこそ、自己の内面に眼を向け、自身の内なる精神の泉を発見し、揺るぎない自己を確立していく作業が大切である。そのために、仏法の視点からキリスト教の文明や思想に光をあてて考察する本書は、読む人に豊かな示唆をもたらすにちがいない。
    一九九五年九月十二日

1
6