Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第2巻 「民衆の旗」 民衆の旗

小説「新・人間革命」

前後
34  民衆の旗(34)
 峯子は、上手に子供の関心を引き出しながら、おおらかな雰囲気のなかで躾をし、のびのびと子供たちを育てていった。
 彼女は、正弘が平仮名が読めるようになると、勤行を教えた。側について、指で経本の文字を一字一字たどりながら、一緒に声を出して勤行するのである。
 こうして勤行の基本を身につけた正弘は、小学校に入ると、自分から進んで、方便品、自我偈と唱題の勤行をするようになった。
 それは、峯子に手を引かれ、座談会や個人指導に連れられて行った影響もあったにちがいない。母親が不幸に苦しむ人のために、懸命に汗を流し、それを誇りとし、喜びとしている姿を見て育てば、子供も、自然に信心に目覚めていくものである。
 正弘は、時には、寝坊して題目三唱だけで家を出て行くこともあった。
 そんな時には、峯子は、こう言って送り出した。
 「心配しなくても大丈夫よ。ママが、しっかり祈ってあげるから、安心して行ってらっしゃい。でも、明日は頑張りましょうね」
 その一言が、どれほど子供をホッとさせるか計り知れない。もし、逆に不安をかきたてるような言葉を浴びせられれば、子供は一日中、暗い気持ちで過ごさねばならない。
 そこには、価値の創造はないし、それでは、なんのための信仰か、わからなくなってしまう。
 山本伸一が子供たちに対して担った役割は、人間の生き方を教えることであった。彼は、をついてはならないということだけは、厳しく言ってきた。あとはまことに鷹揚であった。父親が叱ってばかりいれば、どうしても子供は、萎縮してしまうからである。
 彼は、親の責任として、子供たちを、生涯、広宣流布の使命に生き抜く″正義の人″に育て上げねばならないと誓っていた。
 小学生の正弘には、伸一の会長就任式となった、五月三日の総会にも参加させた。父の広宣流布に生きる決意を、わが子の魂に焼きつけておきたかったのである。また、長男の正弘が父の心を知り、信仰への自覚を深めれば、それは当然、弟たちにも大きな影響をもたらすからだ。
 今、ケーキを張り、無邪気にはしゃぐ子供たちを見ながら、伸一は、しみじみと家庭の幸せをみ締めていた。
 そして、彼は、会長である自分の双肩にかかる、百七十万世帯の家庭の幸福のために、来年も力の限り走り抜かねばならぬと、決意を新たにするのであった。
35  民衆の旗(35)
 夜更けて、山本伸一は、峯子とともに、再び仏壇の前に座った。
 静寂な室内に、二人の唱題の声が響いた。
 彼が、第三代会長に就任し、創価の新生の歴史を開いた「前進の年」は、間もなく終わろうとしている。
 思えば、この一年は、彼の人生を大きく変えた激動の年であった。
 あの五月三日以来、彼は片時の休みもなく、ひたぶるに走り続けてきた。そして、学会は大いなる飛を遂げた。
 一年前の学会の総世帯は約百三十万であり、四月末の段階でも、まだ、百四十万余に過ぎなかった。しかし、それが今、会長就任八カ月で、百七十万世帯を上回るまでになった。
 また、支部も四月末には六十一支部だったが、百二十四支部となり、海外にも支部が誕生した。学会は、見事に新しき広宣流布の大空に飛び立ったのである。伸一の緒戦は、明確に大勝利を収めたのである。
 彼は、この一年を振り返って、いささかも悔いはなかった。自分らしく、使命を果たすべく、まっしぐらに突き進んで来た。恩師にも、胸を張って、報告することができる一年であると思った。
 疲労のゆえか、しばしば発熱を繰り返しはしたが、今、五体には満々たるエネルギーがあふれていた。
 しかし、この勝利は、広宣流布の長い旅路を思えば、まだ、ようやく飛行機が離陸した状態にすぎない。安定飛行に入るには、来年は更に高度を上げ、全速力で上昇していくことになる。
 伸一の胸には、戸田城聖から託された構想の実現のために、新しき年になすべき課題が次々と浮かんだ。
 引き続き、支部結成大会を中心に全国各地を回り、指導に全力を注がなくてはならない。また、来年は、初のアジア、ヨーロッパ訪問の第一歩を印す、更に新しき開拓の一年となろう。
 広宣流布の戦いとは、間断なき飛だ。
 外は、冬の夜の闇に包まれていたが、唱題を続ける彼の胸には、まばゆい「躍進の年」の太陽が輝いていた。その光は、澄み渡る大空に七彩の虹を架け、洋々たる広布の大海原を照らし出している。
 ″先生! 私は戦います。「民衆の旗」を掲げ、狭い日本だけでなく、世界を舞台にして″
 唱題の声に、一段と力がこもった。
 彼は、勝利を誓い、胸の鼓動を高鳴らせながら、決戦の第二幕への飛の朝を待った。

1
34