Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人権って何? 人権は「勝ちとる」もの 人間愛の「勇気」で勝ちとれ

「青春対話」(池田大作全集第64巻)

前後
10  「黒人は″二流市民″ではない!」
 池田 私は世界の「人権の闘士」と語り合ってきました。アメリカのポーリング博士、ブラジルのアタイデ博士、アルゼンチンのエスキベル博士、インドのパンディ博士、南アフリカのマンデラ大統領、インドのパンディ博士など数多くの方々と対談もしてきた。
 だれもが「優しい」人でした。そして「強い」人でした。獄中での迫害にも屈しない一方で、会っただけで、″人の心に敏感″な温かさが伝わってくる。その一人、アメリカのローザ・パークスさんは、人種差別と戦った闘士ですが、「優しく、そして強い人」です。
 差別が横行していたころも、彼女は「黒人用」と書かれたエレベーターには乗らなかった。差別と妥協せず、あえて階段を使った。そして黒人の席を白人の席から「隔離」したバスには乗らず、遠い道も苦労して歩いた。
 暑い日に、のどがカラカラに渇いていても、「黒人用」という札のついた水飲み場では水を飲まなかった。
 「私は、二流市民として扱われることに妥協したことがありません。ほかの人に敬意を払ってほしかったら、まず、自分自身を大切にすることです」(ローザ・パークス『勇気と希望』高橋朋子訳、サイマル出版会)
 毅然として生きることです。その「人格」が人権の根本です。人格は、お金とは違う次元のいちばん重要な問題です。
 物質的な幸福を追うだけでは、本当の平和はない。
 二十一世紀は、どうしても「人権の世紀」にしなくてはならない。目先の利害にとらわれない社会にしなくてはならない。それには、まず自分が自分を大切にし、誇りをもって毅然と生きることです。その人が、他の人も大切にできるのです。
 大河も最初の一滴から始まり、大海へと注ぐ。「人権の世紀」への流れは今、始まったばかりです。
 ―― 身近なことでいうと、どうなるでしょうか。
 池田 たとえば良書を読むこと。そこには、多くの人権問題が含まれている。
 また、人の良い所を認め合う。人の個性を認め合うのは、人権の第一歩です。違いがあっても、「同じ人間なのだ」という、しっかりした人間観をもつことです。
 ある大脳生理学者によると、何かの「違い」を見つけるのは脳の浅いところの働きであり、「同じ」面を見つけるのは、脳の深いところで行われる高度な情報処理なのだという。
 つまり、だれに対しても「同じ人間として」つき合える人こそ、「優秀な人」であり、本当の教養がある人です。自分の人間性が豊かな分だけ、他人の中にも人間性を発見できる。人を、いじめたり、いばったりする人間は、その分、自分の人間性を壊しているのです。
 こんな詩があります。
  「夜には千の目がある
   昼には一つの目しかない
   けれど明るい世界は消えるのだ
   太陽が沈むときに
  
   知性には千の目がある
   心には一つの目しかない
   けれど人生の光は消えるのだ
   愛が消えるときに」(F・W・ブーディロン「光」)
 世界を照らす「太陽」は「人権」です。人間愛です。思いやりです。優しさです。その太陽の光によって、社会に「桜梅桃李」の万花が絢爛と咲き誇っていくのです。
 人権という太陽を二十一世紀に昇らせるのが、諸君の使命です。そのために、まず自分自身の胸中に、人間愛という「勇気の太陽」を昇らせてほしいのです。

1
10