Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

旭日の男子部・結成55周年を祝す 未来に輝く君よ勇敢に勝ち進め!

2006.7.11 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
5  青春時代、深く脳裏に焼き付いた、ドイツの詩人ノバーリスの言葉がある。
 「悪の根絶化によって、善は実現せられ、誘導せられ、拡大せられる」(『続 断片』飯田安訳、『ノヴァーリス全集』2所収、牧神社)
 だから、仏法は邪悪と戦うのだ。
 ともあれ、草創以来、この破邪顕正の法戦に勇んで先駆したのが、わが男子部の誉れである。結成の翌年に起こった、宗門の「狸祭り事件」も、そうであった。
 ――戦時中、元宗会議長でありながら、日蓮大聖人の正義を歪め、「神本仏迹論」という邪義を唱えた極悪の坊主がいた。
 「神本仏迹論」とは、神が本地で、仏をその垂迹とする大謗法の邪論だが、その本質は、国家神道に迎合し、かの悪坊主が軍部政府を後ろ盾に宗内を牛耳ろうとした、卑劣極まりない陰謀であった。
 「外道・悪人は如来の正法を破りがたし仏弟子等・必ず仏法を破るべし師子身中の虫の師子を食」と鋭く指摘された通りの茶番劇であった。
 臆病な宗門は、軍部政府の圧力に怯え、この悪坊主の暗躍に翻弄された。そして謗法厳誡の法義も曲げて、神札を受けた。
 一方、学会は「神札は受けぬ」「今こそ国家諌暁の秋ではないか」と、あくまで謗法を斥け、戦い抜いた。
 その結果、凶暴な軍部政府の迫害は、俄然、学会に襲いかかってきた。
 かの悪僧の謀略は、会長・理事長以下、学会幹部の投獄の一因となり、牧口先生の殉教にまで至ったのだ。
6  「悪侶を誡めずんばあに善事を成さんや
 これは、牧口先生の御書に太く強く傍線が引かれていた「立正安国論」の金言である。
 戸田先生は、出獄されて以来、あの″師子身中の虫″を呵責し、先師の仇を討つことを、夢にも忘れぬ宿願とされていた。
 折も折、昭和二十七年四月の″立宗七百年祭″に当たり、この悪坊主が総本山に姿を現すとの情報が飛び込んできた。
 先生は、青年に厳命された。
 「見つけたら、必ず、一戦交えなさい! そして、彼の神本仏迹論を、徹底的に破折しなさい!」
 青年部が山内を探し回ること数時間、婦人部の機転で、遂に悪坊主と対面した。その場で、彼の邪義を糾し、悪行を責め抜いたのである。
 だが坊主は、改悛するどころか、下劣な悪口を吐き、悪態をつくばかりであった。
 やむなく、青年部は牧口先生の墓前に連れて行き、謝罪を求めた。事ここに至って、″狸坊主″も一瞬、正気を取り戻したか、戦時中の非を認め、「神本仏迹論」は誤りだったと、詫び状を書いたのである。
 ところが、その舌の根も乾かぬうちに、悪僧は謝罪の前言を翻し、内外に学会攻撃の文書を撒き散らしたのだ。
 どこまで狡いか。どこまで悪辣か。どこまで卑劣か。
 「今日本国の諸人・悪象・悪馬・悪牛・悪狗あっく・毒蛇・悪刺あくせき懸岸けんがん険崖けんがい・暴水・悪人・悪国・悪城・悪舎・悪妻・悪子・悪所従等よりも此に超過し以て恐怖すべきこと百千万億倍なれば持戒・邪見の高僧等なり」とある通りの、邪悪な姿が眼前にあった。私たち青年部は激怒した。聖教紙上で「神本仏迹論を破す」など、先頭切って、矢継ぎ早に破邪顕正の論陣を張った。
 「利剣をもて瓜を切り」と仰せ通りの破折の切れ味! 「大風の草を靡かすが如し」と仰せ通りの攻撃の気迫!
 これこそ、日蓮仏法を行ずる青年の証であるからだ。
7  この正義の一戦に対して、宗会は「宗門の面目を失わせた」と騒ぎ立て、戸田先生を大講頭罷免、登山停止にするなどの暴挙を決議したのだ。
 その一方、宗会は、厳重に処断すべき悪僧に対しては、何ら明確な処分も下さなかった。同じ坊主の身内意識による保身であった。
 結局、悪と戦う気など微塵もない宗門坊主らは、学会の折伏精神に震え上がり、姑息にも戸田先生を″口封じ″しようとしたのだ。
 「謗法を呵責せよ」とは、蓮祖の御命令ではないか。
 大謗法の″師子身中の虫″を容赦なく責めたのだ。大賞讃されこそすれ、なぜ折伏の師・戸田先生が処分されねばならないのか!
 憤怒に血が逆流した。
 先生に指一本、触れさせるものか!
 若き私は、断固立ち上がった。私に続いて、全青年部も立ち上がった。
 宗門に巣くう邪悪に対し、奮然と闘争を開始したのだ。
 一九五二年(昭和二十七年)の七月、私たちは、各寺に乗り込み、悪坊主の誤りを明快に破折し、学会に対する嫉妬や愚昧な偏見を打ち破っていった。膝詰め談判である。
 学会は断じて″衣の権威″にごまかされぬと訴え、最後に私は言い切った。
 「我々は、広宣流布を遂行する学会に協力する僧侶は、全力をあげて守る。しかし、そうでない悪侶とは、断じて戦う。あとは、あなたの決意一つである」
 多くの対面した僧侶は、戸田先生への不当決議の取り消しを約束していった。
 そして、その大きい勝利の日が、男子部が結成されてから一周年に当たる「七月十一日」であったのである。
 沛然たる豪雨のなか、男子部が結成されて一年。――
 その節目を、私は正義の言論戦で勝ち飾ったのだ。我ら青年が展開した言論戦の前に、宗門は、七月下旬、遂に戸田先生への処分を撤回した。
 わが偉大なる師匠は、微笑されながら、私の肩を叩き、「よくやったな」と言われた。あまりにも温かい瞳を見つめながら、私は泣いた。
 学会の正義は、厳然と、そして断固として満天下に示されたのである。
 御聖訓にいわく、「結句は勝負を決せざらん外は此の災難止み難かるべし」と。
 忘恩の仏敵を許すな! 師子身中の虫を叩き出せ! 邪悪な権力の魔性とは永久に戦い抜くのだ!
 この痛烈な破折精神こそ、永遠に男子部の魂なのだ。
 フランスの思想家ボーブナルグは鋭く言い切った。「うそつきは下劣でうぬぼれがつよい」
 「不当に得られた名声は軽蔑に変る」(『省察と箴言』竹田篤司訳、『世界人生論全集』9所収、筑摩書房)
 その通りだ。
 青年の正義の言論で、ことごとく悪行を暴かれ、震え上がっている連中を見よ。
 嘘にまみれた悪党どもの、あの哀れな逼塞の末路を見るがよい。
8  「男らしい役割とは自分の為し得ることを全心全力ですることだ」(『エマソンの言葉』志賀勝訳、西村書店)――エマソンのこの叫びが、私は青春時代から大好きであった。
 若き、あまりにも尊き諸君は、二度とないこの人生において、今、輝く歴史を、一生涯の気高き同志と共につくりあげているのだ。
 四月の末、首都圏の青年部が先駆を切って大会を開催した。そして五月には、大関西の全地区で″常勝後継″を誓う総会が行われた。さらに、この六月、七月を中心として、今秋まで、各方面で青年部の大会が続いていくのだ。
 ここ数年来、″周恩来展″(中部)、″トインビー展″(東北)など、方面青年部の企画による展示が、大きく共感を広げている。
 先月、四国の香川で行われた「桂冠詩人展」も、青年たちが大奮闘してくれた。
 この展示を鑑賞された学識者の方から、活字文化への重要な貢献であるとの感嘆のお手紙もいただいた。
 そこには、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの一節が書き添えてあった。
 「悪書は、読者の金と時間と注意力を奪い取るのである。この貴重なものは、本来高貴な目的のために書かれた良書に向けられてしかるべき」(『読書について 他二篇』斎藤忍随訳、岩波文庫)であると。
 ブラジル青年部も、昨年から「百万人アミーゴ(友人)運動」と謳い、目標を大きく上回る百五十万人の友情のスクラムを築いた。
 その若人の合言葉は、新しい次の五十年へ、「壁を破る戦いを!」であった。
 国際宗教社会学会の初代会長であった、オックスフォード大学のウィルソン名誉教授は、遺言の如く語り残されていた。
 「青年の育成は、世の中への積極的なかかわり、友人への関心、社会奉仕といった事柄へ向けて、青年の心を大きく開かせるものでなければなりません。
 青年の精神を高めることによってのみ、我々は未来をより良くすることができます」
 「SGIの青年が、個人間、また国家間に『慈悲』の精神を回復させるうえで、大いなる貢献をなしうることは疑いない。いや、もうすでになしつつあると思います」
 真の識者は、正視眼である。
 傲慢な識者は、皆、物事を正視せず、愚鈍な嫉妬の歪んだ眼であった。
 創価学会を最も特徴づけるもの――それは、青年の躍動であり、若々しき青年たちの素晴らしき息吹である。これが、多数の見識ある学者たちの一致した意見であった。
 わが副価の青年を見た、ある大学首脳も、「皆が心の中に師匠を持ち、胸に哲学を抱き、高邁なる世界観をもった好青年ですね!」と絶讃してくださった。
 あの国でも、この国でも、「なんと素晴らしい青年たちか」「この立派な青年を育てた原動力は何か」と、目を見張る声が多々ある。
 創価学会は「青年学会」である。永久に、この活動的な生命を、戦う青年の魂を燃やし抜いていくのだ。
9  恩師・戸田先生が逝去された二カ月後、私は「若き革命家ナポレオン」と題した一文を、聖教新聞に寄稿した。
 我らは彼、ナポレオンより、幾千倍も優れた青年の集まりである。妙法の哲理を右に、慈悲の剣を左に持って、世界の平和に、白馬に乗って、雄々しく前進していくのだ――と、私は訴えた。
 青年よ、君の本当の偉大なる力を悠然と現せ!
 時代遅れの威張り腐った連中を、あっと驚かせる圧倒的な勝利を開きゆけ!
 ナポレオンは叫んだ。
 「今や、勝利は諸君の双肩にかかっている」(オクラーヴ・オブリ編『ナポレオン言行録』大塚幸男訳、岩波文庫)と。
 わが兄弟である弟子たちよ! 一生涯、師弟の道を堂々と進みゆく、わが弟子たちよ!
 そして、世界中まで妙法を弘めゆく、仏たちよ!
 創立八十周年も近い。それは、男子部結成六十周年にも連動している。百年にも匹敵するであろう、この「黄金の五年間」を勝ち進め!
 勇敢に進め! 断固と進め! 朗らかに進め!
 イギリスの歴史家カーライルは宣言した。
 「滅びるものは、ただ不正なもののみであり、正しきものが負ける道理はない」(トルストイが『文読む月日』下〈北御門二郎訳、筑摩書房〉の中で紹介)
 正義の旭日たる君たちよ!
 後世の無数の青年たちに「最も輝かしき時代」と謳われゆく絶対勝利の歴史を、私と共に残してくれ給え!
 ――七月十一日、男子部結成五十五周年の日。
 学会本部・師弟会館にて。

1
5