Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回三重県総会 ”信仰の勇者”即”生活の勇者”

1974.10.6 「池田大作講演集」第7巻

前後
1  第一回の三重県総会、おめでとうございました。(大拍手)これからの三重県のダイナミックな発展と、と皆さまが一人ひとりの健全なる人生の展開とを、まず、心からお祈り申し上げるしだいであります。
 来賓の皆さま方に、ひとことごあいさつ申し上げます。きょうはお休みにもかかわらず、県下の宗門のご僧侶、そしてまた、各界の大切なポストにおられる皆さま、ご多用にもかかわらず、快くご出席をいただきまして、恐縮にぞんじます。全員を代表しまして、厚く御礼申し上げるしだいであります。まことにありがとうございました。
 最初に、きょうのこの日を「三重の日」と決定したならば、どうか、また毎年、総会も開催していってはどうかと提案申し上げますが、いかがでしょうか。(全員、挙手で賛同)
 私がこの三重県にまいりましたのは、五年ぶりであります。この間、三重創価学会もずいぶんいろいろなこともあり、成長も遂げ、当時と比べてかくだんの充実ぶりとうかがっております。
 その間、世界情勢も大きな変動をみせ、ベトナムの停戦、沖縄復帰、日中復交等々、日本を取り巻く諸条件も一新し、それとともにわが社会の経済関係が急速に変わってしまい、今後のビジョンのとり方に、大きな新しい構想を必要とするようになってまいりました。皆さんも、このことはひしひしと痛感しておられることと思います。
 それはさておきましても、今年はまったくひどいインフレでありました。この物価の上昇を抑えるために、総需要抑制策をとって、金融を引き締めておりますが、それが産業のほとんどの部門で供給過剰を引き起こし、製造業部門の製品在庫が増加して、急速に不況感が広がりつつあるのであります。
 この不況とインフレの共存という異常なありさまは、専門家の論調からみて、どう甘くみても、来年前半までは止まらないのではないか、と思うのであります。
 皆さんも、一家の家計については、細心の注意を払っていただきたいと思うのであります。また、地域の同志の方々にも、その点を十分配慮し、指導もしていただきたい。そして、活動上、出費の点で大きな無理がないようにしていただきたいのであります。
 農村に対する出稼ぎ需要の求人も、現状で三割ぐらい減っているそうであります。そうした人々に対しても、しっかり信心を励ましていってほしいと思うのであります。
2  魔に勝つ強盛な信心
 さて、こういう時勢に当面していて、いちばん必要なことは何か。私は、一括していうならば、それは「魔に打ち勝っていくこと」だと申し上げたい。あらゆる幸福の道をふさぎ、不幸のほうにもっていく作用を、仏法では“魔”といいます。
 いまこのような時勢でも、戦後の七、八年の情勢と比べると、まだまだしのぎやすいとも思えます。恩師が第二代会長に就任されたのは、昭和二十六年でありますが、振り返ってみますと、その当時の全会員は、みんなが苦しい生活でありながら、そのなかにあって、生きいきとして、喜んで折伏に励んでいったものであります。じつに活発なものでありました。そうして一身一家へ迫ってくる“魔”と戦い、打ち破りながら、とうとう学会の組織を全国へ拡大していき、盤石なる体制を築くことができ、七十五万世帯にも発展したのであります。
 そのなかにあって、そういう活発なふんいきにつつまれながら、残念にも退転した人も少しはおりました。それは、さきほど申し上げた“魔”のなんたるかを知らなかったり、軽視したり、バカにしたりした人たちであったわけであります。“魔”と戦い、打ち勝った人々はすべて生活面でも立派になりましたし、見違えるくらい、人格も充実して光っております。この三重県のなかでも、ある人も、この人もと、そういう人を、私はたくさん知っております。
 してみると、生活苦必ずしも希望のない、力なき人生とかぎったものではないのであります。生きいきとした力、魔に勝つ強盛な信心、これさえあれば、インフレのなかでも大丈夫である、と進んでいただきたいのであります。
 どうか皆さん、一人ひとりのその尊い人生にあって、自分自身への人間革命の軌跡を立派に勝ちとっていただきたいことを、心からお祈り申し上げるものであります。いま、現在の短い期間の視野だけで世の中をみていては、自分の行き先はさっぱりわからなくなってしまう。長期で、しかも“三世”という過去、現在、未来という視野でみれば、自信がわいてくるものであります。
 聖愚問答抄に次のような御文があります。「世は百年の内外うちとの程を思へば夢の中の夢なり、非想の八万歳未だ無常を免れず忉利とうりの一千年も猶退没たいもつの風に破らる、いわんや人間・閻浮の習は露よりも・あやうく芭蕉ばしょうよりも・もろく泡沫ほうまつよりもあだなり、水中に宿る月のあるか・なきかの如く草葉にをく露のをくれ・さきだつ身なり、若し此の道理を得ば後世を一大事とせよ歓喜仏かんぶつの末の世の覚徳比丘・正法を弘めしに無量の破戒此の行者を怨みて責めしかば有徳国王・正法を守る故に謗法を責めて終に命終して阿閦仏あしゅくぶつの国に生れて彼の仏の第一の弟子となる、大乗を重んじて五百人の婆羅門ばらもんの謗法を誡めし仙予国王は不退の位に登る、たのもしいかな正法の僧を重んじて邪悪のともを誡むる人かくの如くの徳あり、」と。
 学会員として信心を貫けば、必ずこうなるという意味の御書であります。地域の幹部である皆さんが、手本になってくだされば、県下の全会員もまた、必ずそうなっていくでありましょう
 このように、身をもって示すところが、最善の、そして最高の指導というものであります。“所詮、今世は夢のようなものだ”と肚がすわった人こそ、真実の人生を築き上げられるのではないかとも思うのであります。“信心の勇者”とはそういう人のことだと、私は確信しております。“信心では勝ったが、生活では負けた”――そういう“信心の勇者”はありえません。
 四条金吾殿をみましても、主家の江間氏から領地替え等の難にあったが、ついにはかえって所領を加増されております。一般原理として“信心の勇者”は、それに即して“生活での勇者”という姿をも現すものと、私は信じております。それが学会の指導であります。大聖人の仏法原理であります。
 それはまた、社会に尽くしていく姿のうえでも同じであります。飾らぬところ、世の中には、非凡は少なく、平凡は多い。この圧倒的多数者である平凡人が、社会の真のささえ手でありましょう。この多数者が、生活で勝っていくことこそよい社会になると、私は思う。
 江戸時代たくさん出た、あの有名な伊勢商人というのは、そういう人たちではなかったでしょうか。いまは時代が違いますから、商人だけが勝利を得てもしようがない。
 この県下に居住するあらゆる職業の人たちが、一人また一人、そして千人、万人と勝っていけば県下の社会は明るく、そしてよくなっていくのは、当然の道理であります。
 “信心の勇者”の道をいく皆さんが、その先頭に立って、全体へのリードの役を務めていくのが、すなわち、広宣流布のあり方ともいえるのであります。
3  対人関係の持ち方
 私はここで、それについての一断面を申し上げてみたい。すなわち、現代は人間性の回復ということが、全社会的問題になっている時代であります。会社のなかでも、地域のなかでも、個々のポストが孤立してしまって、人間のつながりが切れております。それを改めようとして、いろいろな団体が生まれてもいるし、いろいろな行事が催されてもおります。だが、それでも個人の孤独性を、(排)すことができないでおります。
 その点を考察してみますと「原点が弱い」「全体性に欠けている」「行事なども日常永続性がない」等々の欠陥があるためであろうと、私はみているのであります。
 人間解放をめざす社会運動にせよ、運動しているうちに、目的と手段が逆転して、非人間的な方向へ進んでいっている。してみると、だれがどのように批判しようとも、生命哲学という原点から、生命と生命の交流をはかる我々の運動しか、社会を真実に永続的に蘇生していく運動はないと、私は信ずるのであります。
 したがって、私たちの対人関係の持ち方は、貴賤を問わず、老若を問わず、深く相手の生命の声を聞き、自分もまた生命の声をもってこたえ、その交流のなかから生命哲理の探究を深めあっていく。たとえ、いかなる話題からでも、そこへ進んでいく。そこがもっとも肝要であると、私は思う。
 「法華経は理論の部分は少なく、ほめる言葉が多い。ほめればいよいよ功徳が増す」と、大聖人が仰せられているところをみても、生命の原点をたたえあい、そこから発して、相手の生命と生活とを尊重しあい、人格を大事にしあったならば、現代文明病たる人間性喪失の現象も、必ずや克服できるものと、確信していただきたいのであります。
 ただの同情と親切ならば、キリスト教などでもできないことはないでしょうが、妙法という、一念三千という、この原点にふれた交流でなければ、心の奥底は感動も奮起も生じないのが、人間というものなのであります。
 人により、場合によっての厳しい忠告も、この原点に立ってのものでなければ、反感や反抗心しかわかないのが、人の心というものであります。
 「寿量品談義」に、次のように説かれております。「聖人賢人と教と云ふは悪を誡め善を勧むるには過ぎざるなり。浅深不同こそあれ仏法の此の誡勧の二門に過ぐべからざるなり」と。
 我々の人間関係においての場合、忠告は誡門の方向であり、生命の原点をたたえていくのは勧門の方向であります。真の指導者は一方だけに偏ってはならないのであります。どうか皆さんは、真心をもって「誡勧二門」を自在に使い分けていける幹部になってほしいと思います。
 我々は信仰者でありますが、僧侶ではなくて、社会人なのですから、宗教的能力を人間的能力に応用展開し、更に社会的行動へと進展させていく必要がある。その行動をつうじて、また信心を深めていくのです。個人指導、座談会、教学研究会、文化行事、そして自分自身の勤行、これらはみな有機的なものとして、しっかりとまとまっていることが必要で、そこに観念ではない生きた修行、実践があるということは、重々ご承知のとおりであります。どうか、そうした自覚をますます深めて、皆さん方のその活動を立派な伝統として、この三重県下に末永く築き上げていっていただきたいのであります。(大拍手)
4  災難に対する姿勢
 次に、現在の日本について、ひとこと申し上げてみます。いままで高度経済成長路線を走らされてきた日本の運命というものは、はたしてどういうものであったでありましょうか。自由世界第二の経済大国ということにはなりましたが、国家レベルでながめれば、よそからみると、日本の国はたいしたものにみえるでありましょう。
 では、先進国間の国民生活というレベルで比べてみるとどうでしょう。それは、字や詳しい説明つきで申し上げるわけにはいきませんが、おおづかみのところ、次のようになっているようであります。
 着る物、食べる物と、教育の普及、この三つが世界一流。居住、厚生、福祉、その他のすべては最下位。中身についていえば、医学は世界の最先端をいきながら、医療の実態は国民に行き渡らないという点では、はなはだお粗末。テレビの普及率は世界一でありますが、レジャー全体としてはまったくなっていないというふうに、まことに奇妙な分裂構造になっている。
 「衣食足りて礼節を知る」といいますが、わが社会は教育が普及し、衣食が世界一流でありながら、礼節を知ったかどうかとなると問題がある。なんとも皮肉な姿であるのが、日本の現状であります。
 そこへ、ドカンと大災難……インフレという大難がやってきて、国民生活は一大衝撃を受けつつあるというのが現状であります。しかも、この衝撃は過去のような一時的なものではなくて、本源的な恐ろしさをもったものであることは、新聞でご覧のとおりであります。これに対して、私は外交、政治、経済の面から提言をする時間もなければ、そのつもりもありませんが、大聖人ご在世の大難を振り返ってみたいと思うのであります。
 いまからちょうど七百年前、文永十一年十月に蒙古の第一回来襲があった。それに先立つ六年前に、蒙古国より幕府に対する牒状がきたとき、日蓮大聖人は幕府と各宗派へ十一通の御状を出して、公場対決を求めておられます。そのうち平左衛門尉への御状の一節にふれてみたい。
 それは「夫れおもんみれば一乗妙法蓮華経は諸仏正覚の極理・諸天善神の威食なり之を信受するに於ては何ぞ七難来り三災興らんや、剰え此の事を申す日蓮をば流罪せらる争でか日月星宿罰を加えざらんや、聖徳太子は守屋の悪を倒して仏法を興し秀郷は将門を挫いて名を後代に留む、然らば法華経の強敵為る御帰依の寺僧を退治して宜く善神の擁護を蒙るべき者なり、御式目を見るに非拠を制止すること分明なり、争でか日蓮が愁訴に於ては御叙い無らんあに御起請の文を破るに非ずや、此の趣を以て方方へ愚状を進らす、所謂鎌倉殿・宿屋入道殿・建長寺・寿福寺・極楽寺・大仏殿・長楽寺・多宝寺・浄光明寺・弥源太殿並びに此の状合せ十一箇所なり、各各御評議有つて速かに御報に預るべく候、若し爾らば卞和べんかあらたま磨いて玉と成り法王髻中の明珠此の時に顕れんのみ、全く身の為に之を申さず、神の為君の為国の為一切衆生の為に言上せしむるの処なりくだんの如し」と申されております。
 ただいまの御文の前半分は災難興起の根本原因を示された部分であり、後半は大聖人の行動目的を示された部分であります。
 以上について、私がいま申し上げたいことは、我々はこういう難多い現在に生きる信仰者として、この大聖人の原点を、しっかりとわが信心のなかに確立していきたいという点であります。これしかもうない。三重の全員がそうあってほしいというのが、私の願いであります。行動の路線はこの原点から決して遊離することなく、しかも現代とマッチした方法で路線を敷き、活動の分野を拡大していっていただきたいのであります。
 三重県下の一般的気風は、資性温厚な点が中心で、そのうえに県北、中央、県南の差が生じているそうでありますが、結構なことであります。そうした県民性のなかに大聖人のおおいなる精神原点を内蔵していってくだされば、うれしいことであります。
 ともかく、広宣流布という大業は、いまや世界化して、はなはだ息の長いものになっておりますから、三重においても、うまずたゆまず、仲良く堅実に進んでいっていただきたいことを、お願い申し上げます。
 それをつうじて子々孫々にいたるまで、大果報を得ていただくならば、これにまさる喜びはありません。ただいままでの私の話が、皆さまの信心のエネルギーとして、それぞれの一念のなかで多少なりともカロリー化していただければ満足でありますけれども、よろしいでしょうか。(大拍手)
 では、三重県下の親愛なる全学会員の方々のご健在を、心からお祈り申し上げまして、私の話を終わります。(大拍手)

1
1