Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

山口大会・島根大会・広島商科大会・下関… 王仏冥合は歴史的必然

1969.3.8 「池田大作講演集」第1巻

前後
1  きようは、将来、諸君が史観という問題を考える場合の一助として、そのポイントを取り上げて述べておきたい。というのは、広宣流布の進展につれ、どうしても妙法を根底にした歴史観、すなわち仏法史観を通して、王仏冥合実現のビジョンを示すことが必要になってくるし、現実に既成の史観の欠陥、矛盾といったものも、更に研究していかねばならなくなってきている。そういう意味から、それを中心に雑談的にお話ししたいと思います。
2  既成の史観と仏法史観
 最初に、現代の最先端をゆくものとされてきたのが唯物史観(または史的唯物論)です。この唯物史観は、十九世紀中ごろに、マルクスとェンゲルスによって打ち立てられた科学的社会主義の社会観・歴史観で、社会が変化・発展する条件と原因を弁証法的唯物論の立ち場から説明しようとするものです。
 しかし、その法則は、当時まで欧州社会で不動の地位を占めていた観念論的史観の″物質不在″という欠陥をついているところに正当性を認めることができても、それ自身″意思不在″という重大な欠陥をもっている。
 つまり、精神は物質の副産物であるとする唯物論では、物質にはたらきかけ一切の価値創造をなしていく主体としての″意思″そしてその本源をなす″生命″というものは除外されてしまうのです。
 そのうえ、弁証法の論理により、人間社会の最終形態として、共産主義社会の実現の歴史的必然性を説いておりますが、もし、弁証法的発展法則が絶対的な原理であるなら、その共産主義社会自体に対しても適用されなくてはならないことになる。ところが、彼らは共産主義社会に到達する過程に関しては正反合の論理をあてはめながら、共産主義社会そのものについては、この法則の適用を認めない。ここに、大きい不合理があるといわざるをえないのです。
 あえて、論ずれば、正反合の弁証法的発展法則を適用したとき、共産主義社会が否定されて、次に新しく移行する体制とは、三大秘法の仏法哲理を根底にしたものでなければならないと申し上げておきたい。
 およそ、正反合の弁証法的発展を促す本源力は、人間性への回帰であり、人間の意思であります。マルクスが、十九世紀の非情な資本主義社会の実体をみて、共産革命の必要を訴えた最大の動機、願望は人間性の回復であったといわれている。ソ連、中国の共産革命を成し遂げたのも、レーニンや毛沢東等の人間の力であった。社会が、その内部の矛盾から必然的に移行したなどというものではない。
 この人間自身の力を最高に尊重し、人間性の究極への回帰を実現するのが、私どもの仏法民主主義の体制であり、人間性社会主義の社会であります。人間の歴史の潮流、時代の趨勢は、厳然として、妙法を根底とした王仏冥合の社会に向かっていることを強く確信していただきたいのであります。
 今日の東西両陣営の対決は、キリスト教と、その亜流といわれているマルクス主義、すなわち共産主義の対立に起因しておりますが、その思想的対立の根本的解決の鍵を握っているのが仏法です。
 私どもの戦いは、生命の根本に戻って、新しい社会を建設する未會有の偉業なのです。したがって、多少、苦労がともなうのは当然ではありますが、仏法史観からみて、すでに時代は、誰人も止めることができない、新社会への怒濤の奔流のなかにあることを確信して、希望に満ちて前進していってください。
3  思想・理念が社会の生々発展を決める
 ここで、妙法の鏡に照らして、歴史をさかのぼって考えてみたい。
 まず、釈迦当時のインドでは、御書にもある通り、九十五派のバラモン外道の哲学が乱立し、競い合っていたが、その思想は、いたずらに生活から遊離し、形而上学的な神秘主義がもてはやされた。その一方、有名なカースト制度が深く根をおろし、社会全体に沈滞した空気をつくるとともに、その沈滞のなかから、刹那的な享楽主義が芽ばえ、はびこっていた。この様相は、現代の我が国と酷似しているといえます。そこに釈迦仏法がおこったわけです。
 いかなる時代の転換も、思想と思想の戦いから始まり、それがやがて制度を変え、社会を改革していく。その場合、どのような思想、また理念をもっているかということが社会の生々発展を決めてしまうのです。
 この方程式にしたがって釈迦時代の広宣流布は進められ、健全で合理的な仏法が、一切の外道を打ち破り、生命の尊厳を確立して、自由と平等の生き生きとした時代を具現していったのです。
 それから少し時代が下って、インドのマウリヤ朝の時には、阿育大王が出現して全インドを統一した。そして釈迦仏法としての、王仏冥合実現の象徴といえる立派な政治を行ないました。この時代、国威は大いにふるい、インド人は続々と国外に進出し、インド始まって以来の文化の興隆を示したといわれています。仏法の慈悲を根底とする福祉政策が実施され、見事な制度がしかれました。当時としては珍しく死刑も廃止されていたのです。
 この阿育大王は、イギリスのH・G・ウェルズも、著書「世界文化史概観」のなかで「帝王中最も偉大なる帝王」と、絶賛を惜しまないほど、後世に名を残したのです。しかし、私がここで最も強調したいことは、かつては仏法を根底として、これほど理想的な政治が行なわれていながら、なぜインドで仏法が滅び去ってしまったのかということです。現在、インドでは、九〇㌫近くがヒンズー教徒で、仏教の信者は、わずか一㌫にも満たない(「世界年鑑」一九六八年版)といわれています。同じく末法万年尽未来際まで滅びない力ある大仏法であるといっても、油断すれば減びてしまう。"法は人に依って昌え、人に依って滅びる"のです。その原理を、一人一人が深く銘記し、ともにインドの仏法滅亡の推移を探ってみたい。
4  インドにおける仏法減亡の推移
 まず第一に、インドでは、故ネール首相も「インドの発見」のなかで述べているように、釈迦滅後一千年ごろに仏教が衰滅した。これは、根底的には釈迦自身が予言した「正像末の仏法流布の方程式」つまり、仏法史観の正しさを証明しているといえます。
 第二の原因として、今度は具体的な問題になりますが、仏教がヒンズー教の土着性に勝てなかったことがあげられる。それは、日本においても、日蓮正宗創価学会出現以前にはびこっている既成・新興宗教が、国家権力などと結託して挑戦してくる姿と対比して参考になりましょう。
 仏教は普遍妥当性のある世界的宗教です。したがって、一国家、一地方と限定してみた場合、理念の浅深とは別に、土着性のある宗教に勝てない場合も考えられる。(笑い)外に向かって流布しているあいだに、内で、地元で負けてしまうこともありうる。(笑い)
 時代の発展と推移から推し測っても、また末法の妙法の力の偉大さから考えても、日蓮大聖人の仏法の場合は、そのようなことは絶対にないと私は確信していますが、インドでは、土着性に負けた姿が現在まで尾を引き、世界でも、最も貧しい国の一つになりさがってしまった。
 第三に、民衆の精神的レベルが仏教哲学のレベルに及ばなかったということです。仏教の優れた哲理は、科学と教育の普及した現代において初めて広く民衆に理解されるようになったともいえます。現在でもも文盲率が七〇㌫に近いインドでは、仏教の合理性、知性に民衆のレベルが追いつかなかったことは、容易に推察できましょう。
 第四に、仏教教団内部の分裂がある。広宣流布し、平和な社会になると、自己の厳しい研鑽を怠り、名聞名利にとらわれるようになる。そして、それぞれが自己主張し、分裂した結果、教団はあるが、信心がないという悲しい姿になってしまう。これは、どんな時代がこようとも、永違に信心の二字を忘れてはいけないという戒めだといえます。
 第五には、形式主義化。内容がともなわないのに、衣の色を青や赤の絢爛豪華なものにしてみたり、官僚的になって、本質を見失ってしまう。恐ろしいことです。
 第六には、教団内の上層部と下層部の対立がある。上層部は自分のことばかり考えて、救いを求めている大衆のことをいっこうに考えない。これは絶対に禁物です。既成の教団は全てこうなっているのです。
 第七には、仏法東漸の原理からいって、インドの仏教が滅びて、抜けがらになったとしてもやむをえない。顕仏未来記、諫暁八幡抄に説かれているごとく、中国に仏教が興隆した時にはインドの仏教が滅び、日本で興隆する時には中国で滅びるのです。これらは全て、真実の正法興隆の序分であり、準備であったと確信できます。
 このほか、民衆全体が大乗教を忘れ、小乗教に甘んじて、厭世主義化したことや、真言密教などにみられるように、外道と妥協して、戒律が守られず、堕落してしまったことなども原因として考えられます。
 ただし、今日のインドにおいては、政府首脳が、ヒンズー教、回教等をさしおいて、仏教の平和思想を宣揚することが最も大事であると内外に宣言し、協力しはじめているようです。また、仏教の慈悲と平等の精神にめざめ、仏教に帰依するものが、次第に増え始めているという統計も出ております。
 一方、一九五〇年を第一回として、数年ごとに、各国持ち回りで世界仏教徒会議が開催され、仏教をおこそうという機運がみなぎり始めたことも事実です。観心の大教がおこっている現在、文上の本迹や爾前が興隆するわけはありませんが、正法流布の前兆であると思えてならないのです。
5  中国・日本における仏法興廃
 次に、中国にわたって、天台大師の像法時代の法体の広宣流布についてふれておきたい。天台大師は、ご承知の通り、陳の皇帝の前で公場対決し、南三北七の各宗派を打ち破っている。しかし、その陳も、第五代の後主の時にいたり、仏教をなおざりにし、奢侈遊宴にふけって隋に滅ぼされた。
 この隋については、だが、まだ帝位につくまえですが、天台に帰依し、授戒をうけております。隋はそれ以前、三百数十年にわたって分裂を続けてきた中国を統一しているのです。これが天台による南三北七の論破、仏教界の統一と軌を一つにしている。更に、焬帝の力なくして、万里の長城や大運河の構築などは、ありえなかったであろうとまでいわれている。これらは法華経守護の功徳といえましょう。
 焬帝自身は、後世、悪王の名を付されておりますし、仏法のうえからいっても、完全な法華経の信者とはいいきれないかもしれないが、最高権力者が帰依したことにより、一般民衆のなかに、法華経を受け入れる土壤ができ、定着していったと考えられる。
 隋王朝自体は、長続きしないで滅んでおります。その原因は、一つには、たび重なる土木事業や違征による財政的破綻、第二は過激な改革による人心の離反があげられます。更に本質的には、焬帝は太子時代に天台から授戒をうけたとはいえ、それは利用信心の面が強く、晩年は道士などに頼ったりしたこともあげられましょう。
 いずれにせよ、迹門の法華経は、中国民衆に根を張り、世界的な唐文化を生み出す本源となったのです。唐の領土は最大に拡大され、当時の都・長安は、有名なシルクロードを通って世界の民族が来訪し、世界史上類例のない、国際都市の観を呈したといわれている。
 一方、日本においては、平安時代、伝教大師が法華経迹門の化儀の広宣流布を実現した。すなわち、京都に都を移した武天皇が、六宗の帰依を捨て、天台に帰伏し、華麗な平安朝文化の基礎を築いたのです。かな文字の発明、和歌、日記文学等のめざましい振興をはじめとして、平安朝文化は、大陸文化移入後最初の、世界に誇る日本独特の文化の粋といえましょう。
 これらに対し、キリスト教を根底とした西洋では、残虐悲惨の歴史が繰り返されてしまったことは諸君も周知の通りです。西洋の歴史は戦争につぐ戦争です。極端な例でいえば、ユダヤ人を大量虐殺した、かのナチスのヒトラーは、性格異常者とはいえ、熱心なキリスト教信者であったという。
 また共産主義も、同じく冷血、非情、残虐の歴史です。レーニン、スターリンは、いずれも激しい権力争いの末に政権を握り、徹底的な粛清で、恐怖政治を行っております。
6  人類救う第三の思想
 結論していうならば、正法をした指導者は、いずれも人間性を根幹とした政治を具現しているのに対し、キリスト教や共産主義の場合は、それができない。結局、長い目で見るならば、世界平和を実現し、社会を繁栄させ、個人を救うのは、第三の思想、大聖人の三大秘法の哲理以外にないのです。
 特に現代は、釈迦在世、正法・像法時代の、貴族など上層階級を中心とした王仏冥合実現とは根本的に異なり、主権在民である故に、真の王仏冥合実現が可能なのです。その歴史的必然性を説く仏法史観が新しく興隆し、完全に定着する時代であることを知ってほしい。
 学会に対する批判は、感情的なものが非常に多い。批判のための批判ならだれでもできることだ。″アンチ学会"の評論家らの批判をした場合、いずれもその内容が非常に浅薄であることは諸君が知悉している通りである。
 批判というものは、なにごとにせよその本質を見きわめたうえでなされなければならないことはいうまでもない。そして真の批判には、必ずその裏づけとなる理念と哲学がなくてはならないし、それを生活のうえに実証する力が必要なのです。理念・哲学のない感情的な批判は″信なき言論、煙のごとし″で、ナンセンスである。
 こういう厳しい目で、全ての思想・哲学に分析を加えるならば、この正法を除いて、生活に直結した偉大な思想・哲学は、どこにもないといっても過言ではない。諸君は今、その偉大な哲学を信奉しているのです。これから十年、二十年、三十年と戦い、総仕上げしていく私どもの使命と責任は、想像を絶するものがある。その意味で諸君の信念の裏づけとしておきたいために、きようは仏法史観の一端を述べさせていただきました。

1
1