Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

尊き婦人部の皆様に贈る 母を幸福に! それが平和の大道

2006.6.10 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  私の偉大なる師である戸田先生が、ある時、私の母の近況を尋ねてくださった。
 元気な私の母の様子をご報告申し上げると、先生は、慈愛あふれる声で仰せになられた。
 「母の笑顔は、一生涯、心から消えない。僕も、そうである。
 君もまた、同じだろう」
2  世界を本当に明るくするものは、いったい何か。
 ある人が、「それは太陽でしょう」と答えかけて、あわてて、訂正した。
 「いやいや、間違えた。
 それは、母の笑顔! お母さんの笑顔である!」と。
 たとえ、梅雨空が太陽を覆い隠そうが、吹き荒れる嵐の夜であろうが、わが母の笑顔がある限り、私たちの生き抜く世界は、永遠に明るい。
 何ものにも屈せぬ、あの平凡にして偉大な私の太陽!
 私の全生涯にわたって、わが母の慈愛の心は、決して沈むことはないであろう。
 母の笑顔! あの母の笑顔こそ――
 「和楽」と「平和」と「幸福」への不滅なる一家の太陽であるのだ。
 その母の楽観主義の光は、地域の太陽となり、世界平和の太陽として、昇り輝いている。
 ある哲人が叫んだ。
 「母を大切に!
 母が笑顔でいる日々――
 その一日一日こそが、最良の日であり、最善の日である」
 そしてまた、ある世界的な女性作家は語った。
 ”母は、わが家の太陽です。もし母が陰気になってしまえば、わが家から晴れわたる天気の日は消えてしまいます”(オルコット『続 若草物語』吉田勝江訳、角川文庫、参照)
 私たちは、この健気な母を幸福にする「責任」がある。いな「使命」がある。これが「人生」だ。
 この平凡にして偉大な母を幸福にしていくことこそが、全世界の平和への第一歩なのである。
 戸田先生は、親不孝の青年に向かって、「母の涙を知らないのか!」と烈火の如く叱られた。その姿が、私の脳裏から離れない。
 ある時、親に心配をかけ、不良仲間に堕ちていこうとした青年がいた。
 先生は私に対し、「おまえは先輩なのだから、あの青年をビンタしてこい!」とまで言われた。
 それほど、親不孝に対しては厳しかった。
 「親孝行をできぬ者が、なんで幸福に、なんで偉い人になれるのか!」
 平和とは、遠くにあるのではない。政治の中にのみあるのでもない。
 それは、「母を大切にする」という人間学の真髄の中にこそあるのである。
 教育者も、政治家も、多くの著名人も、母たちへの賞讃を、さらに深く深く訴えてもらいたい。いな、書き残してもらいたい。
3  ともあれ、不滅の正義の大道を進みゆく、わが創価の婦人部の皆様方は、忍耐強く、使命を胸に、晴れ晴れと生き、戦い抜いてこられた。
 そして、ついに結成五十五周年の晴れやかな記念日を迎えられた。
 私たちは、ご恩返しのために、「婦人部の皆様、ありがとう! 一生涯、幸福であっていただきたい。永遠に幸福であっていただきたい」と、滂沱の涙をふるいながら、祈りの万歳を叫び抜いていきたいのだ。
 いな、叫び抜いていかねばならないのだ。
 アメリカでは、この二月、三月に、友人や女子部も交えて、五万人の婦人部総会をにぎやかに開催した。
 ブラジルでも、今月、十万人の総会がたけなわである。
 一九五一年(昭和二十六年)の六月十日、戸田先生のもとに、婦人部の代表五十二人が集い、女性の宿命からの解放を誓い合った、あの日から五十五星霜。
 今や婦人部は、世界第一の「平和と幸福の女性のスクラム」に大発展したのである。
 「広宣流布は、婦人の力でできる」と言われた恩師が、どれほど喜ばれていることか。本当に嬉しい。
 文豪トルストイは、人生の探求の末に、「信仰のなかにのみ生の意義と可能を見いだしうる」(『懺悔』中村融訳、『トルストイ全集』14所収、河出書房新社)と確信した。
 まさに、最極最善の人生の意義と可能性を知り、それを最大限に発揮されているのが、わが創価の婦人部であると讃えたい。
4  三年前の「婦人部の日」。
 日本人初のノーベル賞を受賞された湯川秀樹博士の夫人である湯川スミ先生が、励ましの声を寄せてくださった。
 「創価学会婦人部の皆さんには、世界平和のための運動に、これからも大いに取り組んでいただきたいと期待しています」(「聖教新聞」二〇〇三年六月十日付)
 スミ先生は先月、九十六歳で逝去されるまで、世界連邦運動の中心者として、平和を願って奮闘してこられた。
 一昨年には、ご子息と共に八王子の東京牧口記念会館を訪問してくださっている。
 スミ先生は、わが婦人部に強く呼びかけられた。
 「世界中が手を取り合って平和な社会を築けるように、後継者を育てていこうではありませんか」(同前)
 胸に迫る叫びであった。
 スミ先生は、創価の婦人部の大前進の先に、男女青年部や未来部など、無数の"平和建設の後継者"が成長していることを、明確に見つめておられたにちがいない。スミ先生ご自身、夫の湯川秀樹博士と共に、アインシュタイン博士から平和の松明を託された、"平和建設の後継者"であられた。
 心ない中傷を受けたこともあった。だが、悠然と、わが信念の道を突き進んでいかれた。
 本気で後継を誓った人は、障害を恐れない。その決心は断じて揺るがない。
5  南条時光のお母さんが、若くして夫に先立たれた時、日蓮大聖人はこのよう
 な慈愛深き御手紙を残されている。
 「あなたの夫君が亡くなられたあと、冥途から何か音信があったでしょうか。
 もしあれば、私も聞いてみたいと思います。しかし、音信があるとは思われません。
 夢でなければ、姿を見ることも、よもやないでしょう。幻でもなければ、現れてこられることも、どうしてあるでしょうか。
 けれども夫君は、きっと霊山浄土で、この娑婆世界のことを、昼も夜も、見聞きしておられることでしょう。私たちの肉眼では、その姿を見たり聞いたりはできません。
 しかし、同じ信念で結ばれた強き絆の夫婦は、ついには同じ場所で、また会えると思っていきなさい」(御書一五〇四一ページ、通解)
 母は、この大聖人の仰せを胸に、毅然と生き抜いた。そして、時光はじめ後継の子どもたちを、立派に育て上げていったのである。
 なお、大教育者であられた戸田先生が、常にアドバイスしておられた「家庭教育」のポイントがある。
 「母親の怒りには、母性愛がある。ゆえに、たとえ厳しく子どもを叱っても、子どもは悪くならない。しみじみと反省するようになるだろう。しかし父親の怒りは、冷酷に感じて、ますます悪い傾向にさせてしまう場合がある」
 これは、大局観に立たれたうえで、こまやかな心の機微にふれた指導であった。
6  近代日本の思想家・内村鑑三は、「迫害を受けざる信仰は偽りの信仰である」(「信仰と迫害」、『内村鑑三全集』25所収、岩波書店)と喝破した。
 正しい真実の信仰であるからこそ、迫害を受けるのだ。
 大聖人は、大難のなか、勇気ある信心を貫き通してきた千日尼に、仰せになられた。
 「いよいよ信心に励んでいきなさい。仏法の道理を人に語ろうとする者を、男女僧尼が必ず憎むであろう。
 憎むなら憎めばよい。法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかせていきなさい。
 その人こそ、如説修行の人なのである」(御書一三〇八ページ、通解)
 「如説修行抄」や「御義口伝」等を除き、現存する御消息文で、唯一「如説修行」という言葉を記された一節である。
 「如説修行の人」とは、法華経の行者である。
 その最も尊き称号を、厳しい環境で勇敢に戦う女性の弟子―――人の婦人部に捧げられたのだ。
 「力の限り、正義を叫び、悪と戦っていきなさい」
 これが、日蓮大聖人の結論の御指南であった。
 現代でも、自身の宿命転換のため、一家の幸福のため、広宣流布のために、誰よりも真剣に祈り、師弟不二で戦っている「如説修行の人」は、わが婦人部であられる。
 婦人部の皆様が、力の限り正義を叫び、悪と戦ってこられたからこそ、現実に広宣流布は大きく進んでいるのだ。
 ゆえに――
 「婦人部に感謝できず、婦人部に傲慢な態度を示す幹部は、絶対に学会から去れ!」「婦人部を小バカにし、威張り散らす増上慢の幹部を叩き出せ!」
 これが、常々、戸田先生が言われた厳誡である。
 「婦人部を大切にできない幹部は、役職を利用した畜生だ」とまで、厳しく先生は叱られた。
 これまでも婦人部に信用されない幹部の多くが退転した。その傲慢さが、不幸への道しるべになっているのだ。
7  この四月、香港の女性指導者であられる陳方安生(アンソン・チャン)元政務長官が、わが創価大学を訪問された折に、女子学生の質問に答えて、女性には、思いやりや愛情など誇るべき特質があるとされながら、次のような話をしてくださった。
 ――今は男女平等の時代であり、何でもできる。そのうえで、自分の満足できる職業を選ぶだけでなく、自分は母として、妻として、子育てを大切な責任として生きていこうというのも、女性の選択肢の一つである。
 家庭に入って、主婦になる選択をしたとしても、キャリアウーマンよりも劣ると思う必要は全くない。偉大な母、よき妻であることは、誇るべき重要な責務である。
 それは将来の世界を築き、また、安定した社会、愛情にあふれた社会を築いていくのです――と。
 陳方さんの母君であられる方召麐画伯は、八人の子どもを育てたあと、書画の道で大成され、九十二歳の長寿を全うされた。
 この偉大な母君を想起されていたであろう、陳方さんが語られたことは、まことに大切な視点だと思う。
8  昨年秋から今年にかけて、ドイツ、リベリア、チリ、ジャマイカ、韓国と、相次いで女性の国家リーダーが誕生している。
 北欧のフィンランドでも、女性大統領が再選された。
 女性の社会進出は、歴史の必然だ。人類の幸福のためにも、世界の平和のためにも、女性の知恵と慈悲がさらにリーダーシップを発揮していくことは、当然の道理であり、正義である。
 しかし、だからといって、何か仕事のキャリアをもたなければ時代遅れであるかのように考えるのは誤りであろう。
 平和学者のエリース・ボールディング博士は言われた。
 「私が最初に平和研究に関わったのは、五人の子どもを育てる家庭の主婦としてです。それから、地域社会のボランティア、次に学者兼活動家、そして平和のネットワークを構築する活動家へと進んできました」(『「平和の文化」の輝く世紀へ!』本全集114巻収録)
 ご自身の家庭から、地域へ社会へと、社会貢献の行動を起こしていかれたのだ。
 わが子を愛し、家族を愛する慈愛の心を、わけ隔てなく周りに広げられたのだ。
 大事なことは、まず、女性自身が自らの偉大な力を自覚することであり、それを社会に開いていくことである。
 文豪ゲーテは語った。
 「だれしも、自分自身の足元からはじめ、自分の幸福をまず築かねばならないと思う。そうすれば、結局まちがいなく全体の幸福も生れてくるだろう」(エッカーマン『ゲーテとの対話』下、山下肇訳、岩波文庫)
 個人から全体へ進むのだ。これが知恵と知識の重要な目的であると、幸福の法理を明確に示した言葉である。
9  建治元年(一二七五年)、大聖人は「日本第一の法華経の行者の女人」と賞讃されてきた婦人を、さらに強く激励された。
 「前々からの信心の志は、言い尽くせぬほど立派なものでした。しかし、これからは、なおいっそう、強盛な信心を奮い起こしていきなさい。その時は、ますます十羅刹女の御守護も強くなると確信していきなさい」(御書一二二〇ページ、通解)
 人生には、これまでの壁を破り、生まれ変わったように立ち上がるべき時がある。
 今が、その時なのだ。その原動力となるのが、強く、正しき信仰である。
 三世永遠の法則である、大仏法への大確信なのである。
 過去の壁を破って、決然と立ち上がれ! 自分が今いるその場所から!
 いよいよ、大切な大切な、そして偉大な婦人部の「勝利」と「栄光」と「強き連帯」の本門の時代に、創価学会は入った。
 婦人部の皆様方のにぎやかにして、晴れ晴れとした大行進が、将来の広宣流布を決定してくださることは、間違いないことである。
 その福運と功徳はどれほど大きいことか。御聖訓に照らして、明々白々である。
 どうか、「健康第一」で、「生活第一」で、広宣流布のために、無限の功徳を積みゆくために、皆様方、婦人部の「平和」と「正義」と崩れざる「大福運」の行進を、心よりお祈り申し上げたい。
 必ずや、大聖人が、三世十方の仏・菩薩が、偉大な創価の母たちを守護され、永遠に讃嘆されることは、仏法の法理のうえから、絶対に間違いない。
 信心という揺るがぬ原点を持った我々は、永遠に輝く星を持ったのだ――これは、恩師が、よく語っておられた深い指導である。
 私が青春時代に愛読した、十九世紀イギリスの大歴史家カーライルも語っている。彼は、宗教を不滅の導きの星・北極星に譬え、こう記した。
 「この星は、地上の夜の闇が深まれば深まるほど、天空において、いっそう明るい輝きを放つ」(Past and Present, Harper & Brothers)と。
 この言葉を贈り、皆様方のいよいよのご多幸をお祈りして、私の随想を結びたい。

1
1