Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

君よ青春の無限の力を!  

2004.10.24 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  わが弟子の壮大な陣列を仰ぎ見む
 「断じて、この一生を悔いなく勝利して飾れ!」
 これは、戸田先生が、若き最優秀の人材の集う「水滸会」で、最後に言われた言葉である。聡明に振る舞い、聡明なる行動をとる者は、社会の信用と勝利の道を飾るのだ。堪忍の限度を超えた、中傷迫害の輩に対しては、一生涯、戦い続けることだ。断じて許さず、勝利することだ。
 たまには、君たちと気晴らしをしながら、大いなる希望の歌を歌いながら、あの荘重なる誓いを確認し合って、誓約の魂の交歓をしようではないか。
 善人である君よ! 勝利者である君よ! 勝ち誇っていく青春を生き給え! 君よ、来る日も来る日も、聡明に振る舞え! 賢明に戦い、勝ちゆくのだ。
 あの恩知らず、あの裏切り者たち! 彼らは、策士である。陰謀家である。人の苦しみを、せせら笑う畜生の如き連中だ。我らを散々、騙した罪は、永遠に業苦の炎となって、彼自身を焼き苦しめていくことは、間違いない。
 あの卑劣な、煩悶絶叫して苦しみながら倒れる輩たちよ。盗人よりも悪い、卑怯な、正義を破壊せんとする、忘恩の大悪人の末路を、容赦なく見届けるのだ――と、戸田先生は誠に厳しかった。
 若き君よ、正義の堂々たる道から、悲惨な地獄に行くような迷路に入るな! 若き君よ、生きるのだ。生き抜くのだ。意義ある人生を生きていくのだ。己が、勝利と幸福と栄光を、悔いなく歴史として留める人生を歩むことだ。
2  「青年・拡大の年」――これが、学会創立七十五周年となる、輝かしき明二〇〇五年のテーマである。無限の希望の未来を歩みゆく「青年の年」であり、無限の勝利と栄光の大広場で、愉快に語り、舞い、生き抜く、「拡大の年」である。なんと希望にあふれ、力のみなぎるテーマであろうか!
 邪悪に包まれた、この我らの生きゆく世界にあって、青年は、正義の血脈の連帯と、尊き鉄の団結をもって、大勝利の歴史を綴りゆくのだ。我らは、わが無限の青年の力で、未曾有の「創価の威光勢力」を拡大し抜く一年を築き上げていくのだ。
 「未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」と、開目抄に引かれた経文は、我らの明確な指標である。
 我らがめざすのは、創立八十周年の二〇一〇年! さらに、「次の五十年」の栄光である。
 その勝利を決するのは、仏勅を胸にした永遠の勝利の指導者たる、そしてまた、晴れ晴れと天空を愉快に飛び舞いゆく、偉大なる青年の決意であり、一日一日の行動であり、世紀の今の戦いだ!
3  五十年前(一九五四年)の秋、私は、師弟不二である創価の青年部の一幹部として、連日連夜、怒濤のような戦いの渦中で指揮を執った。その思い出は、一生涯、忘れることは断じてできない。
 ことに、この年の十月末から十一月上旬にかけて、三つの大きな学会行事が控えていた。
 その一つは、十月三十一日の「青年部一万人の総登山」であった。次に、十一月三日に開催される、意義深き「本部の総会」である。さらに十一月七日は、創価の広布の躍動と躍進を示しゆく、初めての歴史的な東京・世田谷の日大グラウンドでの「大体育大会」であった。
 日本中の同志が見つめていた。多くのマスコミもまた、学会に注目し始めていた。この大きな一つ一つの山の登攀を、私たちは見事に天下に証明し、厳として永遠の歴史を飾った。
 日本中の目が、新しい学会の実像を、新しい目で見つめ始めた。この年の五月、沛然たる豪雨のなか、男女青年部五千人の本山での結集を大成功裏に終えた直後のことであった。戸田先生が、私に力強く言われた。
 「下半期にもう一度、やろうじゃないか。青年部の実質的な″総会″だ。秋十月に、今度は一万人の大結集で、学会の実力を天下に示してくれないか」
 師の瞳は、輝いていた。師の弟子を思う瞳は、微笑みと同時に涙ぐんでおられた。わずか半年で、倍増の一万人の結集である。多くの幹部連は、唖然として、私の顔を見つめていた。
 戦いには「時」がある。青年部の大躍進のために、今、必要なのは前進また前進だ。今、休んでしまえば、力が衰える。目的が乱れる。向上心が消える。断固として、もう一歩前進して、創価の広布の大地盤を築く時だ。師と若き弟子は、一致した心であった。
 今こそ、青年を鍛える時だ。青年を立派な指導者に育てゆく時である。それには、訓練だ。苦労だ。機敏な行動を教えゆくことだ。多くの人を結合させ、前進させる指導力を、身をもって教えることだ。
 牧口先生とも親交の厚かった新渡戸稲造博士は、「人の力は出せば出す程ふえる」と訴えた(『自警録』講談社)。「十分に力を出す者に限って、おのれに十二分の力があり、十二分の力を出した者がおのれに十五分の力あることがわかってくる」(同前)と。
 これは、有名な話である。私は、全くその通りだと思った。戦いのみが、青年の力を鍛える。
 惰弱な青年が、いくら名門校を出て偉そうに見えても、人間としてそれだけでは負けである。自らの戦いがなければ、人はつかない。自分自身も、魂の自滅である。青年は鍛えねばならない。責任を持たせ、活動の戦野を広げていくことだ。多くの人びとの心を知り、薫発させていく源泉となっていかなければ、力ある境涯はできあがらないからだ。
4  「半年で倍増」という大結集を実現するために、私は、勝利から逆算して、周到に準備し、戦いを起こした。何のために戦うのか、広宣流布の崇高な使命を訴え抜いた。そして全幹部が一丸となって、共戦の同志の拡大、折伏の拡大に全力を注いだ。さらに真剣な個人指導、御書講義を通して、新たな人材を見つけ、人材を育て、人材を登用していった。
 若き勢いは、早くも八月中に一万人結集の展望を開き、十月は破竹の驀進となった。寝ても覚めても、思うことは、ただ「広宣流布」! 何をしていても、奥底の一念には、必ず一万人結集をやりきってみせるとの炎が、消えることなく燃えていた。当時の仲間たちの思いも同じであった。青春を乱舞する充実と歓喜が光っていた。
 「人間は溌剌たるものに好意をよせる。青年は青年によって、相互に人間形成を促す」(『ゲーテ格言集』大山定一訳、『ゲーテ全集』11所収、人文書院)
 これは、大文豪ゲーテの意味深い名言である。
 形式的に人数を集めるのではない。偉大な師匠と共に戦う、若き弟子の陣列を、厳然と勢揃いさせてみせる! まことの師弟の魂の結合があるならば、恐れるものは何もない。この師弟不二の溶鉱炉から、必ずや、広宣流布という人類未到の勝利、勝利の山が完成されていくであろう。
 なぜ、戸田先生は、あれほど青年に期待されたのか。
 それは、戦時中の弾圧による学会壊滅の原因として、教学がなかったという一点とともに、もう一つ、重大な、戸田先生の痛恨の思いがあったのだ。
 つまり、ご自身と同じ決心で牧口先生を護り、学会を護り抜く、真の青年がいなかったということである。臆病な保身の幹部が何人退転しようが、なぜ歯を食いしばって、宗教革命の旗を掲げ抜く青年がいなかったのか!
5   捨つる命は 惜しまねど
  旗持つ若人 何処にか……
 「同志の歌」に歌われた如く、先生は、青年を待っておられた。生死を共にする不二の青年を待っておられた。だからこそ、卑怯な性根の青年を見つけられると、烈火の如く叱られた。
 「この嘘つきめ! お前は、いつからキツネになったのか!」
 「臆病な青年など、戸田の弟子ではない!」
 広宣流布は、三障四魔、三類の強敵との熾烈な戦いだ。そのためには地位も財産もいらぬ、命も惜しまぬ、そういう本物の革命児でなければ、広宣流布はできない。戸田先生は、そのような本物の弟子を見つけ、育てていきたかったのだ。
 多くの青年は深い自覚もなく、師の深き決意も知らなかった。信仰という厳粛なる生死の問題も軽々しく考え、流行の新興の宗教の如き思いをもって集まってきた若者も多かったようだ。彼らは、難とともに、風の如く、いっせいに消え去った。しかし、私は、「たった一人になっても、断じて勝ってみせる!」と覚悟していた。
 その激闘の渦中、「青年よ国士たれ」(国士訓)の指針をいただいたのだ。
 「青年よ、一人立て!
 二人は必ず立たん、
 三人はまた続くであろう」(『戸田城聖全集』1)
 一万人結集は、まさに師が死力を尽くして叫んだ、広宣流布の基礎の原理の実践であった。そして弟子たちが、その原理を実証してゆくべき、不二の儀式であったのだ。
 秋晴れの十月三十一日――師・戸田先生のもとに大結集した、若き弟子の人数が発表された。
 男子部、六千三百八人。
 女子部、四千八十二人。
 男女合計、一万三百九十人。そして、この大先輩の青年たちの推進の力が発火点となって拡大され、今や――
 男子部、二百七十三万人。
 女子部、百六十七万人。
 男女合計、四百四十万人の若き陣列となった!
6  あの巨大な両国の国技館(後に日大講堂)で、記念の本部総会を大成功に終えると、すぐさま、待ちに待った青年部の体育大会であった。広宣流布に飛翔していく生き生きとした青年たちの、初のこの体育大会には、当初、理事らの先輩幹部は、皆、反対であった。信心と何の関係があるのかというのである。
 その時に、戸田先生は、「大作と俺が考えている意義ある大会だ。一回、やらせてみたらどうか。後になって、非難するなら非難せよ」と厳然と言われ、許可してくださった。そして青年の躍動を、心待ちに楽しみにしてくださったのである。
 将来、敗北していく学会になるか、勝利を勝ち取り続けていく学会になるか。それは、青年たちの自覚と成長しかない。私は、戸田先生の心が太陽の如く輝いて見えた。
 当時の先輩は、威張りくさって青年を見下し、戸田先生があまりにも青年を大事にするがゆえに嫉妬して、学会の将来を考える賢明さがなかったのだ。
 初の私たちの「世紀の祭典」は、世田谷の日大グラウンドをお借りして開催した。まさしく「新しき世紀」を創りゆく、青年の熱と力が沸騰していた。戸田先生をはじめ、来賓として参加した方々も、心から拍手を送り、感嘆し、期待を寄せてくださった。
 はつらつたる青年の闘志! 乙女たちの輝く清き瞳! 若人の生命が放射するまばゆい光こそ、見る人を刮目せしむる偉大な覚醒なのだ! 偉大な折伏なのだ!
 日々、新たな歴史を開く喜びに燃えた、あの五十年前の青春の勝利劇は、今や、世界中に広がる青年と青年、乙女と乙女の大連帯となった。
7  さあ青年よ、断じて勝て! 本門のわが弟子よ、広宣流布の偉大な門を開きゆけ!
 ドイツの若き詩人ヘルダーリンは、その詩で、「わが青春の雲のなかからたくましく偉大な行為はほとばしる」(「ヘラクレスに」生野幸吉訳、『ヘルダーリン全集』1所収、河出書房新社)と力強く詠い上げた。
 あの誓い合った若き友を忘れるな! 我らの高貴な魂は、「無限の苦痛」を「無限の歓喜」に変えてゆく哲学を持っているからだ。
 あの永遠なる厳粛な正義の道を歩め! 君のあの若々しき、創造の無限の力を! 強き生命力を! 正しき青春の法則を! 光り輝く躍動美の君の振る舞い! 確固たる信念に満ちた、英雄の奮闘よ!
 断じて負けない。たまには負けても、悠然と起き出して、また勝つために進む。
 ともあれ、究極の人生の勝利と、最後の生命の栄光を誇り高く勝ち取るのは、晴れやかな心気高い我らなのだ。あの野獣の群れのように振る舞う卑怯卑劣な奴らには、断じて屈するな! 断じて勝つのだ! これが、真実の人間の王者なのだ。
 庶民は、最高の宝だ。そこには、虚栄心など微塵もない。名誉など何も欲しない。ひたぶるに、一生を生き抜いていく。そして、自分に見合った満足を心から味わいながら、皆に希望を贈っていくのだ。仏法には、何一つ、失われるものはない。すべての行動が、すべての誓いが、最後は幸福と勝利へと結実していくからだ。
 君よ、動ずるな! 君よ、恐れるな!
 そして、君よ、大胆不敵に人生を生き抜き給え!
 それが、青年の若き英雄の実像であるからだ。

1
1