Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和二十八年(一月)  

「若き日の日記・上」(池田大作全集第36巻)

前後
1  一月一日(木) 快晴
 七時、起床。
  元日や 戦う途に 華ぞ咲け
  初日の出 己の心も 初日の出
 十時、学会本部。本年最初の勤行。
 集合人員、幹部数十名。
 同志の歌、仙台支部歌を、それぞれ指揮をとり、十二時四十分、解散。人間革命の、本年の第一歩を印したわけである。
 先生、本山へ。東京駅に、お見送りにゆく。先生、至極、お元気の御様子。喜びにたえず。
 夜、来客。七時まで、遊び、語る。
 「祈祷抄」
 行者は必ず不実なりとも・智慧はをろかなりとも・身は不浄なりとも・戒徳は備へずとも・南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給うべし、袋きたなしとて金を捨る事なかれ・伊蘭をにくまば栴檀あるべからず、谷の池を不浄なりと嫌はば蓮を取らざるべし。
 妙法護持の勇士、広布に指揮をとる戦士、すべての者、此の確信で進めよかし。
2  一月二日(金) 曇
 誕生日、二十五歳となる。
 師の後を闘いきらねばならぬ運命を、泌々と感ずる昨今である。
 病床に倒れず、ともあれ、起きて、働き、且つ、戦って来られたことを、心から謝す。
 十一時東京発の列車にて、初登山。
 理境坊にて、会長より、第一部隊長に就任の発表あり。戦う、第一歩の正月となり、これからの一年を象徴した如くである
 健男子として、何ものにも恐れず、青年を率いて起とう。
3  一月三日(土) 快晴
 理境坊にて、朝の勤行。七時三十分。
 富士の山、輝き聳ゆ。霊峰というより、秀麗の山、雄峰の泰山、男性の山といいたい。盤石である。厳粛の中に、輝く文化の香りを常にただよわしている。
 実に、いい山だ富士の山、不二の山。この山が、日本にあることが不思議である。
 多宝富士、大日蓮華山。―――日蓮正宗と、境智冥合している山だ。大聖人を、非情の山にしてみたならば、富士の山の如く思えてならない。
 九時、御開扉。御祈念多し。来年の、初御開扉の日のことまで。‥‥
 三時、下山。。列車、非常に混雑せり。
 八時、帰宅。S宅の人々来る。皆で会食。楽し。
4  一月四日(日) 快晴
 正午まで、ゆっくり床にいる。
 午後より、来客多し。休養もした故、皆、会うことにした。
 七時より、仲間の同志達に、すき焼きを御馳走する。出席者七名。
 十二時まで語り、食べる。同志は、全く良い。益友は、実に楽しい。
 いよいよ、明日より、決戦開始だ。
5  一月五日(月) 曇後雨
 初出勤、九時。
 十二時より、新年宴会。於N園。
 吾々にて、先生に、「星落秋風五丈原の歌」を、お聞かせする。先生、涙を浮かべ、幾度となく、繰り返して歌わせる。四時三十分、散会。
 五時三十分、小岩支部長交代式に列席。向島、常泉寺。先生の、愛弟子を思う心に胸痛む。
 今日も学会にとって、大事な歴史の日となることだろう。本格的な、広布への、先生の指揮を感ずる、その第一歩の日であれば。
 帰宅、十一時。無数の星斗よ、五口等に輝け。強き同志にも、弱き同志にも、悩める同志にも、笑える同志にも。
6  一月六日(火) 快晴
 朝、先生より『法律原論』の講義をうける。弥々、本格的に朝の勉強が始まる。毎朝、冴えた頭で聴講できる自己を築かねばならぬ。
 負けじ魂。根性。意地。俗言なれど、男の持つべき、命ともいうべきだ。
 十年後を、勝負と決めて、戦おう。十年後をみよと、勉強し、頑張ることだ。
 六時、池袋、常在寺において、新部隊長等の就任式をなす。「五丈原の歌」を、幾度となく、先生、歌わせる。そして、先生自ら、さんさんと泣いて居られた。何のために、泣かれるのか―――、この未熟の弟子に悲しまれるのか。
 自己の未熟なるに、あきれる。二十五歳。勉強せねばならぬ。‥‥自己を練っていかねばならぬ。修養せねばいけぬ。浅薄な自己を見せつけられるごとに、愕然とする。
 帰宅、十時三十分。
7  一月七日(水) 晴後曇
 暖かな日であった。
 戸田先生と、一日中、お会いすることができず、淋しき極みなり。
 夕刻、社員達と「血闘―――スカラムーシュ」を有楽座で観る。
 遅く、I宅の座談会に出席。
 本年は、最低五十冊、読破することを決意する。今日より、始む。出発、頗る良し。
8  一月八日(木) 快晴一時曇
 二時、R宅にゆく。交通事故の弁償金、八万円也を、整理してあげる。心からの礼もいわず、いやな同志と思う。利己主義と、権威主義の同志ほど、情けなきものはなし。
 第一回、部隊長会議を、本部にて開催。活気を呈して来る。任務、弥々重し。九時、閉会。
9  一月十五日(木) 快晴
 成人の日。
 四時より、部隊長会。於新宿のレストランG園。先生、悲憤なさる。激越なる叱責あり。暴風の如く―――全く、全責任は、私にあり。先生、お許し下さい。
 今後、猛省を期す。師に対する道は、最も自覚しているのに。―――先生の恩恵にあまえ過ぎし、自己の軽率を悔やむ。我が身の不覚を、鏡に写された如くである。
 同じ石に、二度、躓くは愚かなり。反省したら、明朗に、堂々と、又進もう。
 帰り、代表して先生を、お宅まで、お送りする。
 帰ってみれば、同志、一人もおらず。憤りをおぼゆ。―――
10  一月十六日(金) 快晴
 先生、お風邪を引かれ、午前中、休まれる。昨日のお詫びにゆく。
 先生いわく、
 「骨身に泌みたであろう。あとは確信を持って、行動せよ」と。なんたる、厳愛の言葉であろうか。―――
 浅薄なる自己を、益々反省する。誠に、己れの浅はかさを、猛省する。
 本年の金曜講義始まる。「当体義抄」本日で終わる。
 遂に、本年度の、広布の火蓋は切られた。
 第一部隊旗を、高らかに掲げ、進軍だ。
11  一月二十二日(木) 曇後快晴
 春光をおびた、良い天気。
 戸塚に、K君と出張。のどかな東海の薫りを、胸一杯吸う。
 七時より、第一部隊、最初の幹部会を催す。意気天にちゅうす。
 床につきながら、先生のことを、いろいろ考える。吾人は、果たして、先生に、今日まで尽くしきったか、否かを。
 誠実一途でありしや、否かを。恥なき師弟の道を、歩みきったか、否かを。
 不肖の弟子であることを、恥じる。ああ。
 二時、ぺンを置き、目をとじる。
12  一月二十三日(金) 快晴
 良き天候が続く。
 世界の情勢、多事多難である。新聞紙上に、明るいニュースはなくなってしまった。恐怖の世界である。
 若き胸に、痛いほど感じてならぬ。
 命を捨てきって、大胆に、己が信念で進むほか、安穏はない。
 『法律原論』順調に進む。先生の講義、先生の思索、山よりも高く、海よりも深し。
 鶴見方面に、Y君と、本年、初めての訪問交渉にゆく。
 馬上の若武者、ゆくととろ、必ずや勝利で飾らん。
13  一月二十五日(日) 晴後曇
 先生、お身体の様子悪しとの連絡あり。小生も、身体の調子すこぶる悪し。十時近くまで休養。
 昨日の、小岩支部幹部会、M宅の会合の元気ない様子を見、種々考える。出席者、約六十名であった。皆、歓喜なく、自信を失っている模様。
 砂漠の如き此の地に、大情熱をもって、奮い起つことを心に決める。耐し、小生の此の意気を受けようとせぬ、幹部達の無気力、大使命への無認識を悲しむ。
 私は、どこの支部も、どこの同志も、幸福であって貰いたいのだ。溌剌と、団結して、学会を、日本の、世界の、学会にすることを夢みているのだ。それが、取りもなおさず、吾々全学会人の幸福に通ずると確信するからだ。
 戸田先生の意を知らぬ、二、三の最高幹部の偏見と狭量を、私は悲しむ。
 午後、先生宅にお見舞い。先生、非常に喜んで下さる。来客、一人も無かった様子。
 帰宅、十時三十分。
14  一月二十六日(月) 曇
 元気一杯に、一日働く。
 本年、第一回目の講義をなす。益々、学問をせねばならぬと、自覚するのみ。
 夜遅く、会社の友人達と、私宅にて会食。―――二十年後を夢みて、共に思う存分語る。
 先生のお具合、良好ならず。今日も、お休み。いかなることでも、喜んでお供し、戦うことを、心に誓う。そして、不肖の弟子の挽回を、絶対にせねばならぬと、堅く決意す。
 就寝―――十二時半。
15  一月二十七日(火) 雨後雪
 寒き一日であった。
 先生、本日もお休み。ゆっくりど静養して戴くことが、最も良いと思う。
 雪、紛々。『法律原論』を、私を中心に勉強。次第に進む。
 八時、帰宅。早目に、休むことにする。
 一念、一心。石に矢の立つためしあり―――の格言を、思う。
 先生の「常に信心、信心ほど強く偉大なる力なし」との言葉が、少しずつ感ぜられる昨今となる。
16  一月二十八日(水) 曇
 本年、最初の地区講義にゆく。鶴見市場。元気にて、思う存分講義す。
 先生の指導で、今日より『十八史略』を読み始む。
 夜遅く先生宅、訪問。お元気になられた模様。「明日より、出るよ」との言葉。―――
17  一月二十九日(木) 晴
 先生、お元気になられる。嬉し。
 夜、本部に、おいて、教学部員講義あり。
 その都度、勉強せねばと思うなり。
 講義終了後、部隊長会議。帰り、部長、部隊長等に、S園にて、食事を御馳走する。
 帰宅、十二時。
 人生を、青春を、謡歌して、進みたいものだ
18  一月三十日(金) 快晴
 学会、本部幹部会。厳粛の感あり。皆、真剣である。皆、闘魂に溢れている。広布達成をめざし、奮い起つ菩薩界、仏界の縮図を思わせる感あり。而し、前途は、峻山あり、大暴風あること眼前なり。
 吾等の時代に、広布の達成は、出来得るか。五十年後か、百年後か、二百年後か。―――詮ずる所、二百年までの覚悟と、確信とを持し、夢みながら、今世を折伏戦に戦いきり、死する以外はなかろう。―――
 一月も、早過ぎぬ。
 帰宅、十時三十分。

1
1