Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

以諸衆生。有種種性。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
6  未曾暫廃──「日蓮一度もしりぞく心なし」
 日蓮大聖人も、釈尊以上の「未曾暫廃」の忍難弘通の御生涯であられた。
 建長五年(一二五三年)、南無妙法蓮華経を一閻浮提に向かって高らかに宣言されてから、全民衆の幸福と平和を願う闘争は休みなく続けられた。とりわけ文応元年(一二六〇年)に時の権力者への諌暁の書「立正安国論」を著されて以来、権力からの弾圧は熾烈を極めた。
 繰り返し襲う迫害。松葉ヶ谷の法難、伊豆流罪、小松原の法難、竜の口の法難と佐渡流罪等々。いかなる大難にも大聖人は、「日蓮一度もしりぞく心なし」「今に至るまで軍やむ事なし」と、悠然と立ち向かわれた。晩年の身延山中の御生活も、隠遁などの言葉とはほど遠かった。粗末な草屋に住されながら、門下に法華経などの講義を続けられた。
 傲慢な権力者や人々をたぶらかす宗教者には烈火のごとき言論戦を挑まれ、苦悩に沈む民衆には春風のごとく温かな御手紙を送り続けられた。その御著作、御消息文(手紙・書簡など)は現存する物だけでも類まれな数であると言われています。
 まさしく、大聖人の「仏事」は瞬時も休むことのない「未曾暫廃」であられた。「日蓮生れし時より・いまに一日片時も・こころやすき事はなし」と仰せの御生涯であられた。そればかりではありません。大聖人は、御本尊を顕され、大慈悲行を永遠たらしめられた。末法万年の衆生を救済する道を開かれた。
 「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもなが流布るべし」と仰せです。これ以上の「未曾暫廃」はありません。なんとありがたいことでしょうか。
 この「未曾暫廃」の経文について、戸田先生がユーモアを交えて講義されたことがあります。
 「われわれに日曜日がありますが、御本尊様には日曜日がないんですよ。御本尊様が『今日は休みだ』なんていったら都合が悪いでしょう。夜中に腹痛を起こして、御本尊様を拝んでも、御本尊様が寝ていて起きてこないなんていったら困るじゃないか」と。また、「われわれみたいなものが、みなさんのために一時間や二時間働くことは、これは当たり前のことなんです。それでも仏様の働きからみれば、何億分の一、何千万億分の一しか働いていないことになる。そう思うと励まされます」とも述べられていた。
 戸田先生は、会合や指導に出かける時、よく「未曾暫廃」の言葉を語られていた。疲れが重なり、かなり体が弱っておられた時も「仏が『未曾暫廃』であられたのだから、使命に生きぬく私も頑張らなければならない」と、出かけられた。この言葉は、いまだに私の耳朶に焼きついていて離れません。
 私も同じです。大聖人門下として、戸田先生の弟子として、瞬時も休むことなく、広宣流布のために祈り、行動してきました。仏法は精進行です。創価学会は、この「未曾暫廃」の精神があればこそ、今日の大発展があったのです。広布の指導者には停滞はありません。
 といっても、指導者は、皆に疲れがたまり、休むべきところを、無理させるようであってはならない。価値的に、リズミカルに、楽しく──それが「未曾暫廃」の秘訣です。また、どうすれば皆が希望に燃えて進めるのか。この一点に心を配り、少しも気を緩めない。その一念が仏の「未曾暫廃」に通じる心です。
 汲々とではなく、悠々と戦いましょう。私たちにとっての「未曾暫廃」とは何か。それは、勇気凛々と戦うことです。いかなる波浪や逆風にも、″戦う心″で立ち向かうことが、この経文に通じていく。その心が、わが生命を健康へ、長寿へと向かわせていくのです。人々のため、社会のために使命を果たしぬこう──こう決めるのが″如来寿量″の「未曾暫廃」の生き方なのです。

1
6