Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

抜苦与楽の英雄 (第11回)

2009.4.2 「御書と師弟」

前後
1  御聖訓「日蓮云く一切衆生の同一苦はことごとく是日蓮一人の苦と申すべし
2  今年も、学会本部前の「青年桜」が馥郁ふくいくと咲き香る季節になりました。創立八十周年へ進みゆくわが学会と、ほぼ同じ年輪を刻んできた大樹です。
 八王子市の東京牧口記念会館や、わが故郷・大田の文化会館をはじめ全国の多くの法城も、そしてまた創価大学、東京・関西の創価学園も、爛漫たる桜の花に包まれます。
 桜花とともに巡り来た「四月二日」は、戸田城聖先生の御命日です。恩師逝いて五十一星霜──私は、常住不滅なる師弟の対話を重ねながら、生死を超克した弟子の闘争を貫いてきました。
 「我らが信心をなす目的は、永遠の生命の中に、幸福に生きんがためである」
 ある時、先生は、こう語られました
 「この大宇宙の運行それ自体が、慈悲の行そのものである。我らが折伏を行ずるは、慈悲の行である。慈悲の行は、仏の仕事であり、真に尊いことである。何となれば、自己が永遠の幸福をつかむと同時に、他の貧窮の衆生にも、その幸福を分かち合おうとするのであるから、これ以上尊い仕事はない」
 生老病死の苦悩に沈む友に、妙法の世界を指し示して導き行く信念の対話は、最高に尊い「慈悲の行」であります。
 御本仏・日蓮大聖人のお遣いとして、声の力で「仏事(仏の仕事)」を行う尊極の振る舞いです。
3  貪・瞋・癡への挑戦
 大聖人は「諫暁八幡抄」で、「涅槃経に云く「一切衆生異の苦を受くるはことごとく是如来一人の苦なり」等云云、日蓮云く一切衆生の同一苦はことごとく是日蓮一人の苦と申すべし」と仰せです。
 ここで引かれてた涅槃経の文は、苦悩を受けている人々を見て、我が事として苦悩する如来(仏)の慈悲の大いなる力を讃えた一説です。
 「一切衆生異の苦」とは、人々が受ける種々の異なった苦しみのことです。仏は、全て自身の問題として背負い、その解決を願われたのです。
 これを踏まえつつ、大聖人はあえて「同一苦」と仰せになられました。これは、一切衆生の様々な苦悩が、同一の原因によって起こることを明快に示され、その一切を担い立たれた大宣言と拝されます。
 末法の人々が等しく苦しむ「同一苦」とは、謗法による本源的な苦しみのことです。
 貪(貪り)・瞋(瞋り)・癡(癡か)という生命の「三毒」が盛んになる末法にあって、この「同一苦」に立ち向かい、自他共の幸福の道を開く実践が、我らの折伏行です。
 大聖人は仰せであります。
 「飢渇は大貪よりをこり・やくびやうは・ぐちよりをこり・合戦は瞋恚しんによりをこる、今日本国の人人四十九億九万四千八百二十八人の男女人人ことなれども同じく一の三毒なり
 人間生命と社会現象の深き関連性を、ダイナミックに把握された御文です。飢饉や疫病や戦争は、「三毒」が強盛んなゆえに起きるのだと喝破されています。
 人間の歴史は、一次元から見れば、この「三毒」によって憎しみ合い、傷つけ合ってきた業因・業果の流転の劇であったと言わざるを得ません。
 この悲劇に終止符を打ち、地球に平和と共生の楽土としゆくためには、「生命」そのものを変革する大哲理が絶対に不可欠です。それこそが、私たちの唱える南無妙法蓮華経の大白法なのであります。
  「如来一人の苦」
  「日蓮一人の苦」
 釈尊も、日蓮大聖人も、徹頭徹尾、ただ御一人で一切衆生の苦悩を受け止められ、その打開のための大法を弘め抜かれました。
 ただ「一人」です。偉大な歴史は、常に偉大な一人から創られます。そして、その一人に続く不二の弟子によって受け継がれ、広がっていくのです。
 「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」この小説『人間革命』の主題も、大聖人の御聖訓を現代に実践しゆく師弟の誓願にほかなりません。
4  ”安同情”ではない
 そもそも、仏の「慈悲」とは何か。
 「大智度論」では一切衆生に楽を与えること(=与楽)が「慈」であり、一切衆生の苦を抜くこと(=抜苦)が「悲」であるとされています。万人の救済のために「抜苦」そして「与楽」の道を開くことこそが仏の慈悲なのです。
 ”同苦”とは”同情”ではありません。苦しみを乗り越えるには、その人自身が生命の底力を湧き起こして、自ら強く立ち上がる以外ない。
 戸田先生は語っておられました。
 「かわいそうだ、だけでは、人は救えませんぞ。信心の指導、励ましのできるリーダーになりなさい。言うべきことはきちっと指導し、御本尊と共に祈っていくことです」
 仏法で説く真の慈悲は、感傷や安同情とは無縁です。それは結局、人生の勝利に価値を生まない。根本の「同一苦」を破れず、抜苦与楽になりません。
 先生は「慈悲があるということは、即智慧につながっていく。その人のためにどうして上げたらいいか。その慈悲から、一つ一つ具体的な智慧が生まれる」とも教えてくださった。
 仏法は勝負です。人生も社会も勝負である。大聖人は、門下が仏の力を奮い起こして、断じて幸福を勝ち取るよう、厳愛をもって励まされたのです。
5  師弟が生む大感情
 仏の慈悲とは、人々の魂を揺さぶり、”絶対勝利の生命”を湧き現させずにはおかない、燃え上がる大感情と言ってよい。
 ただ御一人から破邪顕正の大法戦を開始された大聖人は、日本国中の緒人にあだまれ、嫉まれながら、あらゆる大難を忍び人類救済の大道を開かれました。
 「大悲とは母の子を思う慈悲の如し今日蓮等の慈悲なり」と仰せです。大慈悲の師に心を合わせるから抜苦与楽の力が湧く、「師弟」こそ慈悲の原動力なのです。
 戸田先生は言われました。
 「大聖人ほどの大慈悲の仏様は、断じて他におられません。この大聖人の大慈大悲を、全世界に宣揚しなければならない」
 この使命の直道こそ、日々、皆様が生き生きと行じている正義の対話であります。
 草創以来、わが学会の同志は、悩める友に同苦し成長と幸福を祈り、大確信で仏法を語り抜き、大勢の人々を救い切ってきました。
 どんなに冷笑され、罵倒されても、一歩も引かず、悩める人のもとへ飛んでいって面倒を見てきました。
 「この信心で幸せになりましょう!」「絶対に乗り越えられますよ!」と、力強い励ましを送り続けてきたのです。それがどれほど勇敢で忍耐強い仏の振る舞いであることか。
 戸田先生は語られました。
 「凡夫には慈悲など、なかなか出るものではない。だから慈悲に代わるものは『勇気』です。『勇気』をもって、正しいものは正しいと語っていくことが『慈悲』に通じる。表裏一体なのです。表は勇気です」
 その心に満ちて、相手を折伏するならば、相手がきかないわけがない。どんなきかない子でも、母親の愛情には、かないません」
 この「勇気」即「慈悲」の連帯は、今や世界百九十二カ国・地域に広がりました。こんなにも、人々を暖かく励まし、希望を送ってきた神々しい団体が、どこにあるでしょうか。
 私が対話を重ねてきたインドの哲人ラダクリシュナン博士が、SGIの青年たちに語ってくださいました。
 「皆さんが他人の苦しみと悲しみを取り除き、喜びを与える──すなわち『抜苦与楽』の戦いができた時、そこから『人間革命』は始まる」
6  苦難を勝ち越えよ
 青春時代は、自分自身も苦しみや悩みの連続です。しかし、大きな苦難を勝ち越えてこそ、強くなれる。
 順風満帆に甘えてしまえば、確固たる人生の土台はできない。苦しんだ分だけ、人の苦しみがわかり、慈悲が深くなる。広宣流布の戦いの中で、人の何倍も苦労することは、それ自体が「同一苦」に挑む誉れある格闘なのです。
 自分自身の勝利が多くの友の励ましとなり、あとに続く後輩たちの希望となる。リーダーが難に遭い、そして難に打ち勝っていく姿を示すことは、「慈悲の行」そのものです。
 折伏精神で進む、わが創価の青年こそ、全人類の「同一苦」に挑戦しゆく、「抜苦与楽の英雄」なのであります。
 牧口先生は厳然と戒めておられました。
 「法律にふれさえしなければ不善(善をしないこと)でもかまわないと誤解しているところに、現代の病根があり、独善偽善者が横行する結果となっている」
 自分さえよければ、他の人がどうなってもかまわない。見つからなければ、何をやってもかまわない・・・・・・。こうしたエゴや不正が渦巻く社会にあって、創価の友の仏菩薩にも等しい行動は、想像もつかないほど崇高なのです。だからこそ嫉妬され、中傷されるのです。
 戸田先生は厳命されました。
 「我が学会は宇宙尊厳の和楽の世界である。決して魔に崩されてはならない」
 戸田先生が御自身の命より大切とされた創価学会は、今や、日本、そして世界の心ある識者・指導者から、全幅の信頼と期待を寄せられております。時代は大きく変わりました。
7  世界が我らに期待
 ロシア科学アカデミー哲学研究所・東洋哲学センターのM.ステパニャンツ・センター長は、語っておられました。
 「仏教は、暴力や軍事力を一切使わずに地球上に思想を広め、世界宗教となった唯一の例です。広める方法は二つだけでした―言葉(仏の教え)と行動(仏教者の振る舞い)です」
 まことに鋭い洞察です。「言葉」と「行動」というソフト・パワーを武器とした仏教興隆の歴史は、人間精神の輝かしい勝利の軌跡なのです。
  武力に対する対話の勝利!
  権力に対する民衆の勝利!
  不信に対する信念の勝利!
  憎悪に対する慈悲の勝利!
  邪知に対する智慧の勝利!
 その最先端を行くのが、日蓮仏法であります。
8  宗教の力が不可欠
 この生命哲学を根幹にしているという一点で、我らの運動は、過去の様々な運動とは、まったく次元の違う深さを湛えているのです。
 いかに高邁な理想を掲げた運動も、確たる生命観や生死観がなければ、人間不信や嫉妬・憎悪などの感情に足を取られ、結局は分裂し、衰亡せざるを得ない。これは、古今の歴史の痛切な教訓でありましょう。
 仏法は、人間の「一念」に光を当てます。相手の「境涯」を見つめます。人種や民族、学歴や肩書きなど、あらゆる差異を超え、「生命」という最も普遍的な大地に拠って立ちます。
 それゆえに、狭い通年や偏見に囚われず、大胆かつ率直に、心と心、生命と生命を結び合いながら、人類の新たな価値創造の活路を開いていけるのです。
 「仏法に国境はない」―これが恩師の叫びでした。私はその直弟子として、世界を舞台に、人間主義の対話のうねりを起こしてきました。
 動くことです。語ることです。たゆみなき一波また一波が、「分断」から「結合」へ、「対立」から「融和」へ、「戦争」から「平和」へ、人類史を転換しゆく潮流となることを信じて、私は戦ってきました。
 著名な経済学者であり、晩年には創価大学で青年を薫陶してくださった故・大熊信行教授はこう結論されていた。
 「平和国家においては、政治万能の思想は存在せず、すでに政治を越えたものが、政治を指導する関係にある」
 「およそ平和主義の原点といえば、盗用でも、西洋でも、実は宗教なのであった」
 平和な国家を築くためには、人間のあらゆる営みにあって、精神性を開花させゆく「哲学」「宗教」の力が絶対に不可欠である。ゆえに大熊教授も、創価の前進に未来の希望を託してくださったのです。
 戸田先生は、青年部にこう呼びかけられました。
 「根本の哲学は、生命哲学である。我々は、この大哲学によって、世界をリードするのである。諸君は、既に世界的な指導者なのです」
 若くしてこの最高哲学を実践しゆく、わが青年部・未来部の友は、民衆のため、広布のため、強力な指導者に陸続と育ってもらいたい。
9  一緒に題目を唱え
 大事なことは、広宣流布を前進させることです。広宣流布を邪魔したり、足を引っ張ったりする魔の蠢動を断じて許してはいけない。
 戸田先生は「仏道修行をやりぬけば、あらゆる衆生を堂々と導いていける大境涯になる」と言われました。
 リーダーは、皆の苦しみをわが苦しみとし、皆の喜びをわが喜びとして、親身になって尽くしていくことです。一緒に勤行をし、一緒に題目を唱えていくことが大切です。
 そして、師の如く自分自身が先頭に立って、勝利の道を断固として切り開いていくことです。ここにこそ、真実の人間指導者の王道があります。
 日蓮大聖人の御心のままに、「一切衆生の同一苦」に打ち勝ちゆく創価のスクラム。この学会を護り、学会と共に歩む人生こそ「慈悲の中の大慈悲」(御書1467㌻)の前進です。
 尊極無上の正義の大連帯を一段と広めながら、朗らかに勝ち進みましょう!
 歓喜と幸福の「師弟桜」「勝利桜」を悠然と咲かせゆこうではありませんか!
  新世紀
   我らの舞台と
     晴れやかに
   右手に哲学
     左手に慈悲もて

1
1