Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第6回高等部総会 すすんで信行学を

1973.8.6 「池田大作講演集」第5巻

前後
1  念願の高等部員一万人による第六回総会、心から祝福申し上げます。おめでとうございます。(大拍手)きょうはいくつかの所感を申し述べて、私の話を進めさせていただきます。
2  大願を起こそう
 第一に「大願を起こそう」と申し上げたい。願いと目標をもてなければ、人間らしいとはいえないし、青年とはいえない。更に我々は自分から願って信心をした。したがって大願を起こし、大目標をもって当然である。一生はアッというまに終わってしまう。この尊い一生を、何を願い、何を目標に進むか――これがもっとも大切である。
 日蓮大聖人は「SA191E」と仰せられている。すなわち大目標とは広宣流布である。と結論されておられる。信心する一人ひとりの心のおきどころが、そこに決まれば、身の振り方は、しぜんに決まっていくもである。原点が決まった人生は、根強い。その人生は、最後は必ず勝つのでありましょう。その人格は、燦然として輝くでありましょう。
 私は、私自身の二十数年の体験のうえから、所持の妙法蓮華経を、たとえようもなく誇りと思っております。障害にあえばあうほど、また、困ったときほど、御本尊を持てたことをすばらしいと思う。これは実感としてそうなのである。
 諸君も成長すれば、やがてそうした実感をもつにちがいない。私は、そのときがくるのを待っております。なぜならば、そのときこそ私と諸君の連帯が、完成されるときだと思うからであります。
 大願に立ち、妙法を誇りに感ずるならば、当然広宣流布を祈り、創価学会の発展を願う気持ちが強まるであろう。ともかく、大願の達成は、そこから、はじめて可能になってくる。
 そして、この大願を起こした信心の人材になることが、世法、社会における人材に育つ直道である。世間一般の人材のなかには、根無し草である場合が多い。それだけでは、生命の奥底からの歓喜というものは、一生、味わうことはできない。「SA192E」とあるが、この大聖人のご断定は絶対に間違いありません。
 六十歳、七十歳になってからでさえ、大願にめざめた人は幸せである。佐渡の阿仏房が、そのよい例である。まして、青年期から大願に立った人は、最高に幸せという以外にない。ことえ現時点で、まだ幸せの実感がつかめないとしても、必ずそれを実感するときがくることを確信していただきたい。
3  人間建設、人間革命に励もう
 第二に「人間建設、人間革命に励もう」と申し上げたい。人生は生涯、建設である。建設が失われた人生は敗北である。とりわけ、諸君はいま、心身ともに建設期にある。頑健な体をつくらなければならないし、正義と不正義を立て分けている健全な精神を養う必要がある。更に高度な文明社会のなかで、見事に生きぬける英知も身につけなければならない。カサカサした社会の風のなかにあって、心の冷え込んだ人にはならずに、あたたかい気持ちの社会人になれるように、忍耐力や情操も養わなければならない。なにからなにまで、いまはすべてが、建設、また建設という時期である。このことを忘れてはならない。
 ところで、諸君のまわりには、わざと“くずす”という流行がある。これも、もとをただせば一つの価値観の転換の表れであり、人間性を疎外する物質文明へのレジスタンスであることは、私もよくわかる。
 ただし“くずし”を、美の表現や現代精神の表現とする流行が、どこまで続くものであるか、このことを深く考えなければならない。“くずし”の風潮にそまっている人たちも、四十歳、五十歳まで、そのままの状態でいくとは思えないし、更に十五年も二十年も一つの流行がつづいたというためしもない。“くずし”の流行のなかに、完全につかってしまっては、本来あるべき人間建設に、取り返しのつかない手抜かりを生じて、重大な人生の損失が生じてしまわないかと、私は心配するのであります。
 流行を否定する必要はないが、流行に流されてしまっては、敗北である。諸君は“建設”の二字だけは、決して忘れないでいただきたい。高校、大学は勉強が本業である。勉強とは“強いて勉める”作業である。適当に勉めておけば……などという勉学はないし、要領よく、ほどほどにしておく建設などというものも決してありえない。
 信心根本に立つ若人は、困難への挑戦の気概だけは忘れてはならない、と思うがどうだろう。(拍手)どうか総体的な人間建設に、真っ向うから取り組んでいただきたいことを、お願い申し上げます。(大拍手)

1
1