Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価の永遠の都 正義の大関東よ 断じて勝て

2003.11.2 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  日蓮大聖人は、声高らかに御聖訓を残された。
 「心ある人びとは、自分たちのために日蓮はこんなにも苦しんでくれたのかと感謝すべきである。もし恩を知り、心ある人びとならば、日蓮が二つ打たれる杖の一つは代わって打たれるべきである。しかし、そうではなく、かえって大恩ある日蓮に怨をなそうとすることは、まことに理解できないことである」(御書一四五〇ページ、通解)
 この「弥三郎殿御返事」の一節を、私は、生涯にわたって忘れることはできない。戸田先生のお宅で、この御書をご一緒に拝読し、滂沱の涙を流したものであった。
2  "関八州を制する者は、天下を制す"とは、あまりにも有名な歴史的言葉である。
 かつて、箱根の関から東に広がる関東の八カ国(相模・武蔵・上野・下野・安房・上総・下総・常陸)は、関東八州(関八州)と呼ばれ、政治上も、軍略上も、まことに重要な大地であった。
 特に、徳川家康が関八州に君臨し、武蔵の国の江戸に、政治の中心地たる幕府を開くに至って、関東は天下を制する急所となった。
 この関東の重要性は、首都・東京を擁する今も、全く変わっていない。
 わが創価の広宣流布の前進と拡大を凝結してみる時に、またこの方程式は一致する。
 東京即関東、関東即東京の前進と拡大が、日本全国の人材と陣営と広宣流布の命脈を決定していくことは論をまたない。
3  それは、忘れることもできない、一九七七年(昭和五十二年)の一月三十日のことである。
 寒い日であった。この日、関東の本部長が、遠くから、信濃町の学会本部に、雄々しく集ってこられた。関東方面の本部長会が開催されたのであった。
 若き魂を燃やした私は、誠実に、ただ誠実に指導しなければ、この方々に申し訳ないと思い、出席した。
 彼らは、交通費も全部、自分の負担であった。責任を胸に秘めながら、真剣に走り来った、この広布の指導者たちの実像を見つめ、私は涙が出た。
 皆、商売がある。皆、仕事がある。皆、生活がある。
 不景気のなかを、何の代償も求めず、いな、自分自身を学会に捧げ、全家族も、全財産も顧みず、仏意仏勅の創価学会を護るために、発展させるために、馳せ参じてくださったのだ。なんと尊い方々であるか。なんと頼もしき、尊貴な方々であるか。
 折伏すれば必ず非難中傷があるのは覚悟の上で、かくも厳然と自らの信念のままに走ってくださった創価の宝である。関東の本部長たちを見つめながら、私は心のなかで泣いた。
 ”学会は強い!””学会は必ず発展する!”と。
 私は、ナチズムに激しく抵抗した、かのフランスの作家ジッドの言葉を思い出すのであった。
 「魂はその幸福を、一般的な《幸福》のなかにではなく、そのはげしい活動感のなかに見いだしてほしいものだ」「苦悩は魂を溌刺とさせ、意欲を激発させるからだ」「強烈な生、これこそすばらしいものだ」(『アンドレ・ワルテルの手記』若林真訳、『世界文学全集』16所収、河出書房新社)

1
1