Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ロシア文学の伝統と特徴  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 あなたの作品を貫く一つの主題として、いわばある崇高な存在への、真摯な「求道」の姿勢があるように思えてなりません。つまり「人間いかに生くべきか」「善良な人々がなにゆえにこれほどまで苦悩の淵に沈まなくてはならないのか」「力が正義なのか、正義が力なのか」など、社会の不条理の中で自己の理想を貫いていくことへの、渇きにも似た希求があふれているように思われます。
 それは「真実なるもの」「善なるもの」へ向けられた、人間の精神力の激しいほとばしりと言ってもよいでしょう。
 これは、芸術の中にたんに筋書きの面白さや美的価値だけではなく、人々が生きていく上での糧や指針を求めていく、トルストイやドストエフスキーに代表される十九世紀のロシア文学に、さらに言えば、「わが文学の歴史は殉教者の歴史であり、あるいは苦役の記録である」(『ロシヤにおける革命思想の発達について』金子幸彦訳、岩波文庫)というゲルツェンの言葉が示しているように、つねに国民の苦悩と運命とを担うことを宿命づけられてきたロシア文学全般に通底しているのではないかと思うのです。
 ピーサレフや晩年のトルストイに見られるような激しい芸術否定論なども、こうした宿命が生んだ半ば必然的な帰結、いわば庶子と言えるのかもしれません。
 このようなロシア文学の伝統と特徴は、今なお尽きせぬ魂の力の輝きを放っております。私にはあなたの文学も、こうした伝統のきわめてオーソドックスな継承者であり、かの文豪たちの衣鉢を継いでおられるものと感じられてならないのですが、いかがでしょうか。
2  アイトマートフ あなたが今、簡潔に述べてくださったことに関連してぜひ申し上げたいことは、ロシア文学についてのあなたのご指摘は、私たちの多くの者にとってこの上ない名誉である、ということです。
 あなたのご意見についての私の考えは次のようなものです。ロシア文学の重要な特徴の一つが、真実や正義への渇望であり、そのことがロシア文学の性格を規定して、苦悩、探求、人間性の発見等を内容としている、ということはあなたのおっしゃるとおりです。
 さらには、ドストエフスキー言うところの「人間の中に人間をできるだけ多く発見する」という道徳的・哲学的傾向もそれに加えることができます。
 しかし、ドストエフスキーのその思想の源は、いうまでもなく、もっと古いものです。「私は自分の周囲を見回した。私の心は人々の苦悩に切り裂かれた」。これは十八世紀のラジーシチェフの言葉ですが、私はこの言葉をロシア文学全体のエピグラフ(題辞)にしたいと思います。
 人間の問題は文学の根幹中の根幹です。その文学は――現代の意識をもってしては、その決意が並外れた勇気を必要としたことなどまったく信じられないことですが――あえて「どんな人でも苦悩を知っている」ことを主張しました。私はカラムジンの『哀れなリーザ』のことを言っているのです。
 いったい、どこにそんな勇気が必要だったのか、と思われるかもしれませんが、文学が「言葉のわかる動物」――古代ギリシャ人は奴隷をそのように見なしていました――の中に初めて人間を見いだしたということにです。そのことによって十九世紀初頭のロシア帝国の奴隷制的社会の土台がぐらっと揺らいだのです。
3  世界的に見てみれば、たとえばイギリスでは早くも十三世紀以来、民主主義が発達しつつあったというのに、十九世紀になってもまだ、ロシアには「農奴制」が存在していました。
 そのようなわけで、十九世紀のロシア文学は「個」の確立のための、人間的尊厳――それは自由によって鼓舞された知性だと私は思いますが――の確立のための戦いの一形式として発生し、発達しました。
 『虐げられし人々』(ドストエフスキー著)のテーマはもっと後に発生したものですが、それは疑いもなくゲルツェンの「だれの罪か?」という問いに対する答えでした。それは「永遠の問題」です。それには永遠に答えつづけなければなりません。思いますのに、「黙ってはいられない」はトルストイ自身が体験した灼熱の真実であり、灼熱の良心です。
 トルストイは「読者をして人生の多面的な現れのすべてを愛させるようにする」ことを芸術の最高の課題と見なしていました。その真実や良心の灼熱が偉大な芸術家・思想家であるトルストイを全体主義国家の非人間性との、公認教会との妥協なき戦いへと導きました。
 「あらゆる仮面の容赦ない剥奪」――これもトルストイの言葉です。真に魂の巨人にして初めて「時代」の支配的な機構に戦いを挑むことができただけでなく、結局のところ、それに打ち勝つことができたのです。
 ピーサレフ
 一八四〇年―六八年。ロシアの評論家。
 ラジーシチェフ
 一七四九年―一八〇二年。ロシアの著作家、哲学者、詩人。革命思想によって専制政治に対抗した。
 カラムジン
 一七六六年―一八二六年。ロシアの作家、歴史家。言語を改良し、文学の大衆化に寄与。
 農奴制
 封建社会において、領主に隷属し、移転の自由がなく、領主から貸与された土地を耕作する農民を基とする制度。

1
1