Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 登校拒否(不登校)の原因…  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 今日の学校教育をめぐって、深刻化している問題に、登校拒否(不登校)、校内暴力、非行化等があります。
 登校拒否は、日本では一九六〇年代から増えはじめました。それには、種々のケースがありますが、とくに問題になるのは、学校恐怖症といわれる神経症的なものです。というのは、単純なズル休みなどは昔からあるのですが、学校恐怖症は以前にはあまりなかったもので、近年、急速に増加しているからです。
2  デルボラフ 教育および学校生活に関連して、好ましくない点を二つ、浮きぼりにしてきました。一つは、組織化された学校経営が、社会生活と一線を画していること、つまり、学校経営の孤立化から出てくる問題であり、他の一つは、授業の詰め込み主義、すなわち、知識習得偏重の問題でした。
 ここではさらに新しい視点として、生徒と、その背後にいる教師を、考察の対象としてみたいと思います。それによって、こうした二つの点が生徒の行動のなかにどう反映しているか、が明らかになります。
 つまり、消極的形態としては、それが短期であれ長期であれ、登校拒否をしようとする事態のなかに、また積極的形態としては、学校の規律や詰め込み教育に対する抗議の表現としての校内暴力というかたちのなかに、どう反映しているか、という問題です。同時に、教師がそれにどのようなかかわりをもっているか、という問題も明らかにできるでしょう。
 登校拒否と校内暴力は、今日の学校生活で解決されるべき数ある病弊の、たんなる症状でしかありません。両親や教師は、たいていの場合、子どもがこうした病弊に直面し、苦しんでいるのを知っていますが、どうしてよいかわからないのが現状です。マスコミは個々の症状を取り上げ、仰々しく公衆の面前にさらけだすと、やがて、さっさと他の話題に移ってしまいます。
 それが長期にわたって注目されてはじめて、学問的研究の対象となるわけですが、いろいろな議論をへて、信憑性ある洞察の成果がまとめられるまでには、何年もかかります。登校拒否と校内暴力という問題は、ドイツではまだ、その段階までいたっておりません。そうした問題が存在しないわけではありませんが、どちらかといえば、学園生活の他のさまざまな支障にくらべると、むしろ付随的現象といえます。
3  池田 登校拒否も校内暴力も、学校教育全体の問題から噴出した症状であり、社会の急激な変化にともなう現象と考えられますが、そうした問題がおこると、マスコミがそれをクローズアップし、センセーショナルに報道する傾向があることも、そのとおりだと思います。したがって、対症療法や個別の対応にとどまらず、全体的視野から、冷静に、粘り強く、取り組んでいくことが肝要であることは、いうまでもありません。
 ただ、ドイツとは様相を異にしますが、日本では不登校の子どもたちは、増加の一途をたどっています。(「文部省学校基本調査」によれば、一九八八年度に学校を五十日以上欠席した子どもは、小学生で六千人以上、中学生では三万六千人以上にもおよんでおり、こうした数値の高さは、不登校を特別な子どもだけにおこる現象として受けとめるのではなく、むしろ、どの子どもたちにもおこりうる可能性がある、ということを示唆しているといえます)
 いまや社会問題として注目をあつめつつありますが、子どもたちが不登校にいたる直接的なきっかけとしては、学業不振や友人関係、先生との関係をめぐる問題、さらには親子関係など家庭にかかわる問題など、さまざまな原因が考えられるでしょうが、大切なことは、それらのほとんどが、ストレスからくる一つの反応形態ではあっても、けっして病気ではないということです。学校に行かないとなれば、周囲からマイナスの評価をくだされがちです。

1
1