Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

遺伝子工学の進歩について  

「第三の虹の橋」アナトーリ・A・ログノフ(池田大作全集第7巻)

前後
1  池田 近年、遺伝子の組み替えやクローン生物、人工授精といった生物の遺伝性や生殖方法を人工的にコントロールする技術が盛んに研究・開発されています。これらは一般に遺伝子工学と呼ばれ、生命科学の中心を成しております。
 こうした研究が、生物学や医学で大きな貢献をする可能性を秘めていることは事実でしょう。しかし、その一方でこれらの技術は生物進化への介入、新種生物の汚染、生物兵器の開発といった危険な方向に道を開くことにもなると考えられます。さらに最も基本的な問題としてそれは、人間の尊厳性という基本的な部分にメスを入れることとなり、人間社会の存立基盤を根底から揺り動かす要素をはらんでいます。
 そのようなジレンマ(窮地)をかかえこむこの研究に対して、世界の科学者の間でも賛否両論があるようです。近年、その危険性のゆえに、各国で実験指針、いわゆるガイドラインが定められましたが、最近ではどんどん緩和される方向にあります。日本でも一九七七年に世界で最も厳しいといわれる指針をつくりましたが、その規制はしだいに解かれようとしています。
 そこでおうかがいしたいのですが、ソ連ではこの種の研究は、どのように進められているのでしょうか。また、そのような研究への規制はどのようになされていますか。
 さらに、博士自身、こうした遺伝子工学の進歩に対してどのような所感をおもちでしょうか。
 遺伝子工学の最大の特徴は、人間の生命それ自体が操作の対象になること、あるいは、なりうることです。たれびとも病を克服したいと思いますし、不妊症の人は子どもを得たいと願うことでしょう。その人間の素朴な願望を満たすためにこそ、この科学の意義もあるわけですが、やっかいなことはその方法論それ自体が人間の尊厳性を脅かす危険性をもはらんでいることです。したがって、一歩誤れば人類がこれまで体験したことのない事態が生ずることも予想されます。
2  そうした意味で、この科学技術を人間に適用する場合、少なくとも次の三点が世界的に合意されなければならないと私は考えております。
 第一点は、病気や心身の障害というマイナスを背負った人々――いわゆる弱者の立場にある人々の苦痛を取り除くためにのみその使用を限定すること、第二点は、その技術が国家や特定集団の権力エゴや企業エゴに利用されないような歯止めを講ずること、第三点は、科学技術者を含む社会全体に科学を制御する倫理基盤を確立すること、です。この三点はいずれも生命尊厳の理念に立脚するものです。
 フランシス・ベーコン以来、科学技術の進歩がバラ色の未来をつくるであろうという考え方が支配的でした。しかし、地球的規模で広がる環境汚染などの苦い経験を経て、私どもは科学至上主義の魔性に気がついたわけです。にもかかわらず、現代の科学技術文明はますます巨大化し、生命の価値は一方的に相対化されつつあるように見受けられます。
 このような分子生物学をはじめとする現代の諸科学は、機械論的生命観を背景として発展してきているわけですが、その分析的な手法によって生命の物質的側面のみが先行する形で進み、それが飽くなき人間の欲望と結びついていった結果、種々の禍を招く危険性を増大させてきたように思います。そこには人間のもつ一方の側面である精神や心といったものに対する軽視があり、ゆえに、科学の暴走に歯止めをかける術を失ってしまっているのが現実ではないでしょうか。ここに、生命を、精神をも含めた全体像のうえからとらえ直す哲学や宗教の存在が必要とされる根拠があるように思われます。
3  人類は今や、マンモスがみずからの牙の過度な発達によって滅びていったとの説もあるように、欲望による“過適応の危機”のなかにあるといっても過言ではないように思います。一部の終末論もあるようですが、私はあくまでも人間精神の英知に希望をつなぎたいと考えます。
 「科学のための科学」ではなく「人間のための科学」へと人間の欲望をコントロールしていくこと、またどこまでも弱者を守り救済していく強固な倫理基盤を育んでいくこと――これらの知性と愛情は、つまるところ、人間の心を直視し、その心の変革を通して人間の欲望を制御していくところに発動してくるものではないでしょうか。
 遺伝子工学にみる倫理の問題、および生命の尊厳についてのログノフ総長の見解をおうかがいしたいと思います。

1
1