Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

井上靖氏 ”烈日の生”を求めた詩人の魂

随筆 世界交友録Ⅲ(池田大作全集第124巻)

前後
9  師の教えの周りを弟子よ回れ! 動け!
 小説『孔子』では、蔫薑が、師・孔子と、顔回、子路、子貢ら弟子たちとの「師弟の交流」を回想し、蔫薑の心に刻まれた師の姿、弟子の生き方などを、研究者たちに語っていく。(前掲『井上靖全集』22所収。以下、同書から引用・参照)
 回想される場面の一つが、放浪の旅の一夜の”星空座談会”。北の空を見つめながら、孔子が考えている。
 「北辰、その所に居て、衆星、……」(=北極星が、居るべき場所に居れば、他のもろもろの星は……)
 そのあとに続く言葉は何だろう。
 弟子たちは口々に言う。
 ――他のもろもろの星は、これを「囲む」でしょう。
 ――「迎える」ではないでしょうか。
 ――「捧げる」だと思います。
 孔子は、皆の顔を見まわすようにして言った
 「ただ、私には北極星を中心にして、他の星がその周囲を廻っているように思える」
 「若し廻っているとすると、”北辰、その所に居て、衆星、これを廻る”がいい」
 「これを廻る」――なぜ、師がそう言われるのか、弟子たちは考えた。
 師と同じように口誦さんでみた。すると、大きな感動が、皆の心にわきあがってきた。
 「俺たちは今まで、子(=孔子)を囲んできた。子を捧げ、仰いできた。子を、お迎えしてきた。
 併し、これからは、子のまわりを、子の大きい訓えの廻りを、心虚しくして廻らねばならない。
 廻るということは行動である。子の教えを、子の訓えを、中原のすみずみまで行き亘らせねばならない」
 そして後に蔫薑は、研究者たちからう在がされるようにして、亡き師への思いを語る。
 「子とは、毎夜のようにお会いしている」
 「人間について、人間が生きる現世というものについて、あれこれ思いを廻らしていると、私の考えを訂正したり、励まして下さったりする子のお声が、時折、遠くから、或いは近くから聞えて参ります」
10  「この人だ」と決めた人が人生の師匠
 「君の師匠は、池田先生だろ?」。ある青年が、井上さんから聞かれた。
 「はい。池田先生が、どう思われるかわかりませんが、私は、そう決めてます」
 「そうなんだ!」。井上さんは目を、かっと見開いた。
 「人生の師匠というのは、お稽古ごとの師匠とは違う。学校で習ってるから師匠――そんな平板なものでもない。自分が『この人だ』と決めれば、その人が、自分の人生の師匠なんだよ」
 ”青年は無限の可能性の泉だ”と、つねに励ましを惜しまない井上さんであった。
 日中友好の先駆者として、中国の友人との信義のためには、身を危険にさらすことも厭わない井上さんであった。
 売らんがために学会を中傷する週刊誌の関係者に会うと、「池田さんは大事な人だ。あんなことやめろ! 社長に言っとけ!」と語気を強める井上さんであった。
 人生の最後まで、「烈日」のごとく、皆を照らし続けた井上さんであった
 『孔子』発刊の翌々年(一九九一年)の一月二十二日、入院。一週間後の二十九日、八十三歳の太陽は空を茜に染めながら、静かに山の端に融け込んだ。
 入院前にしたため、最後の詩となった「病床日誌」(前掲『井上靖全集』1所収)の一節。
 「一日、端座して、
 顔を庭に向けている。
 樹木も、空も、雲も、風も、鳥も、
 みな生きている。
 静かに生きている。
 陽の光りも、遠くの自動車の音も、
 みな生きている。
 生きている森羅万象の中、
 書斎の一隅に坐って、
 私も亦、生きている」
 かけがえのない生――。
 静かに燃える命のその風景に、あの庭の「松」もあったのかと思うと、どこかでまた、その話題から、井上さんと対話を始めたい気持ちが湧いてくる。

1
9