Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

アメリカ広布二十八周年記念集会 幸福は自分自身の権利

1984.2.13 「広布と人生を語る」第6巻

前後
2  幸福は自分自身の権利である。幸福になっていくことが人生の目的である。幸福を感じる諸要素には、物財や健康、学歴、名声、また夫婦円満、子供の成長、職場でのよき人間関係、和楽の家庭などがある。
 しかし「諸行無常」といわれるように、これらは、いつかはかならず崩れ去ってしまうのが、人生の常である。
 戸田第二代会長は、幸福にも相対的幸福と絶対的幸福があると説かれた。世間のさまざまな幸福が相対的幸福であるのに対して、大聖人の仏法は、崩れざる絶対的幸福を確立できる根本の法である。
 一般的に幸福は、精神的にも物質的にも環境との関係のなかで実感されるものだ。それに対し、真実の幸福は、生命それじたいに築かれる。精神的だけでもなく、物質的だけでもなく、生命それじたいの幸福は、自分自身の信心の一念によて決まっていくのである。その奥底の一念は、永遠にして根本の法である南無妙法蓮華経の力用によって展開されていく。
3  仏法は道理である。子供が大きくなるのにも、また木々が大木と育っていくのにも年月が必要である。と同じように、御本尊の功徳は、きょう、あすとは、すぐに大きな変化はみられないかもしれない。しかし、一生成仏で、かならず一生の間には、所願は完成されるのである。日々の勤行についても、日々、勤行している人と、そうでない人とは、ふだんのときは差がないようにみえても、いざというときには明快に差が現れるものである。
4  勤行で読経する方便品・寿量品と唱題の関係については、日寛上人は、方便・寿量は助行、題目は正行とされ、「塩酢の米麺の味を助くるが如し」(当流行事抄)とたとえられた。
 これを車社会のアメリカ人にわかりやすいようにたとえれば、次のようにいえるかもしれない。ここに車があるとする。車のボディだけでは動かない。動かすエンジンなどがなければならないし、さらに動力源としてのガソリンが必要となる。つまり、ボディを方便品にたとえれば、エンジンなどの機械は寿量品にたとえられないだろうか。また、燃料であるガソリンは、いっさいの根源力である唱題と、とらえられるかもしれない。
 しかし、正しく運転する人がいないと、正しく車は動かない。運転を誤ると事故を起こしてしまう。正しい信心をしてこそ、幸福という目的地に到達することができる。この正しい運転のために必要な知識が「教学」といえるかもしれない。
 その車を運転することじたいは「自行」である。そして幸せの山に向かい、多くの人々を乗せてあげようとの慈愛のもとに「折伏行」に励む。これが、妙法を根本とした、最高の人生のあり方であり、日蓮正宗創価学会の歩みなのである。
5  車は走らないと価値はない。人生も生きぬいて幸せになっていくところに意味がある。社会で生きていくのであれば、社会に何らかの貢献をしていくのが人生の道である。いま、信心しゆく私たちの行為は、すなわち折伏・弘教をなすことにより、運転は上手になっていく。同じ道理で題目を数多く唱える人、また人々のために妙法を教え、弘めていく人は、充実した人生を生きぬくことができるのである。すなわち因果の理法で自分の宿命を打開しながら、絶対的幸福境涯の一念を限りなく固く強めていくことができる。
 生命は、信じても信じなくても、永遠であり、それは信心を深めていくなかで実感していくにちがいない。その永劫なる生命からみれば一生は、あたかも長い人生における一日のようなものかもしれない。大聖人も「一生成仏」と仰せのごとく、永遠の生命における一日一日にあたる一生を、妙法とともに生きぬいていくことが重要である。
6  南無妙法蓮華経は、不老不死の法である。現実の姿のうえでは「成住壊空」「生老病死」で、生死流転の相をみせるが、その本源の生命じたいをみるときは、老いもなく、死もないのである。すなわち、信心でここそ永遠の活性化が得られ、そのときは、この存在はつねにみずみずしく、願いのままに、あるときは「生」となり、あるときは「死」となる。たとえ「死」の相を現じたとしてもその姿は、常住不変の法楽の一念を確立できるのである。
 すなわち唱題によって磨かれ、強固にされた一念の生命は、生々世々、ゆがんだ悪に紛動されることなく、つねに活力豊かに、みずみずしい躍動をもって永遠に続きゆくのである。その生命の「我」の活性化という躍動のゆえに、三悪道、四悪趣にけっして堕ちることなく、幸福に満ちた、また確信に満ちみちた人生が繰り返されていくのである。唱題も、折伏行も、あたかも人工衛生をきちんと宇宙の軌道に乗せていくごとく、永遠にわたる幸せの軌道へと導いてくれるのである。
 したがって、信心はすべて自分自身の幸福に帰着する。ゆえに自分自身のために、勇気と希望をもって、信心の大道を歩みぬいていただきたい。

1
2